こんにちは!関東の方からは河津桜の便りが聞かれ、関西でも観梅の季節まじかの今日は、暖かい好天となりました。二月は去ると言いますが、もう二週間で桃の節句の雛祭り、船場や道修町の旧家では秘蔵の雛飾りを披露されるみたいで、白酒のはしごはないかな(@_@;)。
・・・・・・・・・
知人からの、朝日新聞に掲載されますとの案内を貰っていた記事を見れなかったので中之島図書館のバックナンバーで拝見。64歳には仕事を辞めて後期高齢者のための活動に中心を移すために体力強化に励むとのことに、りっぱだな~と少し感動(^_^)。
・・・・・・・・
この10日ほど、些末な雑事の関係者間調整で振り回されたので、気分転換にと同じく中之島の東洋陶磁美術館に入りました。
昨12月から3月下旬までは、台北 国立故宮博物院から4点の青磁水仙盆が海外初公開になり、東洋陶磁館の同1点とともに特別展が催されています。
受け売りをしますと、日本の平安時代、中国・北宋の皇帝の「雨過天晴」で雲破るところのものを持ち来たれとの命で、汝窯(じょよう)というところで焼かれ清朝に伝わった世界の美術館所蔵では現存数が中国1点、台湾4点、日本1点と合計6点の数少ない水仙盆青磁です。
特に台北からの一点は、釉に貫入がなく、かずさんのような凡人が見ても神々しい、凛とした品でした。案内では、故宮博物院の「神品至宝」で「人類史上最高のやきもの」と最上級の形容でしたが、納得です。


私のちゃちなスマホでは、白磁のようですが、今日の大阪の青空のような色です。
1700年代清朝の乾隆帝が豪華な台座を作らせ愛でたというのもガッテンです。この美術館には、通常展示でも見れる住友Gから寄贈された国宝の、油滴天目茶碗、飛青磁などの旧安宅コレクションなど、中之島には大阪人寄贈の文化が詰まっていますね。
で、少し気分を良くして昼は焼肉定食に走りました・・やはり凡人です~。では、またまた(^_^)
・・・・・・・・・
知人からの、朝日新聞に掲載されますとの案内を貰っていた記事を見れなかったので中之島図書館のバックナンバーで拝見。64歳には仕事を辞めて後期高齢者のための活動に中心を移すために体力強化に励むとのことに、りっぱだな~と少し感動(^_^)。
・・・・・・・・
この10日ほど、些末な雑事の関係者間調整で振り回されたので、気分転換にと同じく中之島の東洋陶磁美術館に入りました。
昨12月から3月下旬までは、台北 国立故宮博物院から4点の青磁水仙盆が海外初公開になり、東洋陶磁館の同1点とともに特別展が催されています。
受け売りをしますと、日本の平安時代、中国・北宋の皇帝の「雨過天晴」で雲破るところのものを持ち来たれとの命で、汝窯(じょよう)というところで焼かれ清朝に伝わった世界の美術館所蔵では現存数が中国1点、台湾4点、日本1点と合計6点の数少ない水仙盆青磁です。
特に台北からの一点は、釉に貫入がなく、かずさんのような凡人が見ても神々しい、凛とした品でした。案内では、故宮博物院の「神品至宝」で「人類史上最高のやきもの」と最上級の形容でしたが、納得です。


私のちゃちなスマホでは、白磁のようですが、今日の大阪の青空のような色です。
1700年代清朝の乾隆帝が豪華な台座を作らせ愛でたというのもガッテンです。この美術館には、通常展示でも見れる住友Gから寄贈された国宝の、油滴天目茶碗、飛青磁などの旧安宅コレクションなど、中之島には大阪人寄贈の文化が詰まっていますね。
で、少し気分を良くして昼は焼肉定食に走りました・・やはり凡人です~。では、またまた(^_^)
