かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

1176 紅葉の東北(その1)

2019-10-25 | 2019立秋~
 大阪に住んだ時の紅葉見物は、京都や滋賀が定番でした。
九州は冷え込みが少なくもう一つで、今年は、思い切って東北を目指しました。とはいえ、土地勘がなく交通事情も不安なことから、旅行社のツアーに乗っかってです。

 福岡空港から羽田空港に飛んで、東京駅から東北新幹線で岩手県一関駅で降り、バスに乗り換えます。
 ちょうど、東京駅前には、天皇陛下の即位と,開催中のラグビーの祝意と歓迎のモニュメントが設置されています。やはり日本の玄関口を感じさせます。





 一ノ関から駅からほど近い猊鼻渓(げいびけい)での舟下りでは、船頭が4メートルほどの竿で舟を操りながら自慢の喉を聞かせてくれます。今年は冷え込みが少ないせいか本来の紅葉には今一つでした。





 泊りは、安比高原(あっぴこうげん)のホテル、雪質の良いスキー場のようで、山肌には10本ぐらいのコースがありました。

・・・・・・・・・・
 ではまた~、続きは次号で(^^)/

1175 想定外や認識不足のこと

2019-10-14 | 2019立秋~
 考えてもいないような堤防の決壊や氾濫が千曲川などの大河川でも起こり、1000K以上も離れた福岡でも強風が吹く台風の襲来には、驚きました。大阪に住んだ中学生のころ、大阪市港区に有った従姉の家が台風の高潮で床上浸水にあい、あとが大変だったことを思い出し、被災された多くの関東、東北の方々の困難を察しています。
 今年、20回以上も自宅近くのドーム球場に通って応援したソフトバンク・ホークスが、クライマックスシリーズで楽天に一敗後の二連勝で勝ち上がり、西武ライオンズとのファイナルステージでは、昨日、パブリック・ビューイングでたくさんのファンと盛り上がって応援していたところ、よもやの4連勝で今週末からジャイアンツとの日本シリーズに挑戦することが決まりました。





また、夜には、ラグビーで過去負け続けていたスコットランド戦に勝利し、決勝リーグに進出した日本の大健闘がありました。今は亡き平尾さんの所属したラグビーの名門会社に5年間勤めたこともあり感慨はひとしおです。時間を同じく、男子バレーは格上のイランに勝ちました。

人生100年と言われ、私のような昔で言えばとってもおじいちゃんの年代になって、なんとなく何事も経験してきたような気分になることがあっても、実はぜんぜん短いキャリアや想像力しか持ち合わせていないことを、改めて実感です。
近頃は、何かの問題が起こったり明るみに出ると、想定外のこと・・、認識不足で・・、そんな気はなかった! のような言葉が立場のある人から氾濫し、ガバナンス不足、コンプライアンス意識などのカタカナ言葉で、なんとなく説明を済ませる風潮がありますが、この国で、大人の理性や知性・想像力などの劣化が進んでいるのか気になります。
・・・・・・・・・ 
硬いテーマになってすみません。
先日、誕生日を迎え、ややこしい講習を受けてあんたの運転はとても下手だとの評価を受けてまで(自分でも自覚していて、ずっとペーパーのゴールドでした( ;∀;))免許証を更新するのはやめようということで、返納の手続きをしました。幸い、福岡市の街中では、そう困ることもないので、ま!いいかですが、一抹の寂しさも感じています。



 

1174 特別展 侍SAMURAI

2019-09-26 | 2019立秋~
9月7日~11月4日に、福岡市博物館で「特別展 侍 もののふの美の系譜」が開催されていま
す。全国から集結した甲冑と刀剣の展示ですが、150点のうち、国宝が13、重要文化財が30近くの圧巻ぶりで、そのほとんどが刀剣です。知らなかったのですが、刀剣女子と呼ばれる20~30代の女性がたくさんで、刀剣の刃文、刀鍛冶の仕事ぶりなどをじっくり観察するための単眼鏡をもって、耳には解説のイヤフォンをつけて、大勢が鑑賞されていました。






 鑑賞の前に、博物館の学芸員から、刀剣や甲冑が11世紀の平安半ばから江戸時代初期の17世紀までの実戦を通して進化した歴史を教えてもらい、なんとなくこの世界に強くなったような気がしています(^^)/。
鎬(しのぎ)を削る、反り(そり)が合わないなど、現代でも使う語源も刀剣から来ています。
もし、福岡に来られる機会があれば、この世界にしばし浸るのもあるかもです。

:::::::::::
 これまで、10年以上ヤプログを利用して、https://yaplog.jp/kazusann/1  でアップの、つたないブログは、2020年1月末で閉鎖されることになりました。

 このため、ヤプログでは1174号までアップし、今後はこちらのgooブログで、1173号からアップすることにしました。
 1~1172号は、できればgooのほうに移行したいと思いますが、しばらく悪戦苦闘してうまく移行できるかわからない状態です。

 もし、引き続きこのブログを愛読いただけるなら、ブックマークをお願いします。

 また、過去のブログに興味がある方は、2020年1月末までは、ヤプログにてご覧ください。  かずさん

1173 筥崎宮の放生会

2019-09-26 | 2019立秋~
毎年、9月12日~18日の筥崎宮(筥崎宮)の放生会は、広い境内に立ち並ぶ店と見世物小屋に、福岡中の若者が来るのかと思うほどの人で埋まります。

で、夕方から出かけました。今年は、神社近くの古民家の居酒屋、筥崎鳩太郎商店で名物のおでんで腹ごしらえをして、お隣のやはり有名なナガタパンで買い込んでからです。



子供のころは、正月など大阪・住吉神社の境内などでお化け屋敷を見かけた記憶がありますが、ちかごろは見ることはなくなりましたね。







:::::::::::

 これまで、10年以上ヤプログを利用して、https://yaplog.jp/kazusann/1  でアップしていました、つたないブログは、2020年1月末で
閉鎖されることになりました。

 このため、ヤプログでは1174号までアップし、こちらのgooブログで、1173号からアップすることにしました。
 1~1172号は、できればgooのほうに移行したいと思いますが、しばらく悪戦苦闘してうまく移行できるかわからない状態です。

 もし、引き続きこのブログを愛読いただけるなら、ブックマークをお願いします。かずさん
  

1172 果樹狩り

2019-09-25 | 2019立秋~
秋到来!千葉県は台風の被害と、長期の停電で大変なこととお見舞い申します。

福岡県は有数の農業県で、筑後川に沿って南に下ると、柿や、葡萄、梨などの果樹がたくさん栽培されています。
秋晴れの一日、浮羽にある果樹園に出かけました。いわゆる観光果樹園ですが、大人の背丈ほどの棚に、巨峰はちょっと盛りを過ぎたようで、シャインマスカットと、梨が大きくなっています。

シャインマスカットは、\2000/KG、梨は\750/KGで持ち帰るのですが、たくさんの子供づれなどが訪れています。やはり市中のスーパーやデパートのものより、あたり前ですが鮮度が違うのか味はひとしおです(^_-)-☆。





次いで、日本棚田百選のつづら棚田へ山道を登ります。盛りには少し早いけど彼岸花の咲く、見慣れた日本の秋の風景でした。





最後は、筑後川沿いの原鶴温泉へ。 お目当ての旅館の日帰りの湯は休みでしたが、立ち寄りの湯でアルカリ性たっぷりの肌がつるつるする温泉を楽しんで帰りました。

・・・・・・・・・・・・
ずいぶん久方ぶりのブログです。夏場はやはり活動が低調になることと、ブログをアップするにはそれなりに時間がかかるのと比べ,facebookは手軽なため、そちらのほうに発信の比重がかかっています。
本日から、三日続けてアップします。