船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

新型コロナウィルスが収まったらまた見に来てくださいm(__)m海保LS222しまひかり

2020年09月14日 22時41分40秒 | 海上保安庁
地元の中高生や修学旅行の生徒さんがよくスケッチブックを抱えて海上保安庁の巡視艇をスケッチする風景 以前はよく見られました。今は新型コロナウィルス感染予防対策で修学旅行の学生さんもあまり見なくなり 地元の学生さんも校外活動は控えているようです 写真は昨年の写真です
この写真は塗装のやり直しの時だと思います。 GUARD   
JAPAN COAST GUARD なのですが・・
こちらになると しまひかり の名前がかわいそうなくらい・・・実は撮影した時は 用廃になる前なのかと思いました。 
用途廃止になると 海上保安庁の名前と艇名はペイントで消され 海保旗もなくなります。
灯浮標などの航路標識の点検整備 を行う 灯台見回り船として建造
広島県から転勤(管理替)で門司に来ました(^^) もう門司に馴染みました。
ただ諸先輩は退役し もう同期やタイシップは減るばかりです。
どうか現役のうちに みんなで スケッチブックに収めてください(^^)
後日 撮影の 巡視艇しまひかり (灯台見回り船しまひかり)
手前の巡視艇は最新鋭の巡視艇もじかぜ(CL186もじかぜ)二代目になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊C-130H戦術輸送機 が離陸して行きました

2020年09月14日 08時44分52秒 | 航空自衛隊
航空自衛隊の基地に飛来する機体を撮影する時
真正面がいいとは限らず・・機体番号が読み取れないときも(汗)

C-130輸送機というのはわかるんですよね

以下 航空自衛隊HPより説明文引用
愛称は「ハーキュリーズ」、世界各国で採用されている戦術輸送機です
国産C-1輸送機の補助用として、昭和56年度から購入することになった戦術輸送機。完全武装の空挺隊員64人(通常の搭載人員は92名)を乗せることができます。米国初のターボプロップ(エンジン名)実用輸送機で、「ハーキュリーズ」の名前で知られています。米空軍、海軍、海兵隊のほか、世界各国でも採用されています。
引用終わり
輸送機C-130H 
海上自衛隊もアメリカ(米海兵隊)から中古のC-130を購入してC-130Rとして運用しています
小松基地第401飛行隊の機体でしょうか?


もうC-1輸送機も耐用年数が切れようとしているようですし 後継のC-2輸送機の調達が進んでいますが それでも設計年度が遥かに古いC-130がずっと現役で 今後も活躍していくことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする