今回の伏見・商店街散策の際。
山門の美しいお寺があったので・・・
思わず写真を撮ったのですが。
お寺の由緒書きを読んで、ビックリしました。

「宝海山(ほうかいざん)と号する浄土宗の寺で、
円光大師(法然)の霊場二十五ヶ所の一つに数えられている。
寺伝によれば、建久六年(1195)、忍空上人によって、
はじめ天台宗の寺として炭山(宇治市)の地に創建されたが、
後に改宗し、慶長年間(1596~1615)、
徳川二代将軍秀忠、三代将軍家光によって当地に移された。
二層から成る珍しい山門は
伏見城から移された遺構といわれており、
その階下両脇には、即十六躰地蔵や愛染明王像、
また豊臣秀吉に天下統一の大福を授けたといわれる
朝日大黒天像が祀られている。
この大黒天像は、豊臣秀吉の持念仏で、
もと伏見城の巽櫓にあったものが、
一時京町大黒町に預けられた後、当寺に移された経緯から、
当地はかつて新大黒町とも呼ばれていた。
本堂には、円光大師座像が安置されている。」
~京都市の看板より~
さすが、歴史ある街ですね。
面白そうだから、伏見城の遺構探しをしてみたいです。
福山城にもあるそうです。
山門の美しいお寺があったので・・・
思わず写真を撮ったのですが。
お寺の由緒書きを読んで、ビックリしました。

「宝海山(ほうかいざん)と号する浄土宗の寺で、
円光大師(法然)の霊場二十五ヶ所の一つに数えられている。
寺伝によれば、建久六年(1195)、忍空上人によって、
はじめ天台宗の寺として炭山(宇治市)の地に創建されたが、
後に改宗し、慶長年間(1596~1615)、
徳川二代将軍秀忠、三代将軍家光によって当地に移された。
二層から成る珍しい山門は
伏見城から移された遺構といわれており、
その階下両脇には、即十六躰地蔵や愛染明王像、
また豊臣秀吉に天下統一の大福を授けたといわれる
朝日大黒天像が祀られている。
この大黒天像は、豊臣秀吉の持念仏で、
もと伏見城の巽櫓にあったものが、
一時京町大黒町に預けられた後、当寺に移された経緯から、
当地はかつて新大黒町とも呼ばれていた。
本堂には、円光大師座像が安置されている。」
~京都市の看板より~
さすが、歴史ある街ですね。
面白そうだから、伏見城の遺構探しをしてみたいです。
福山城にもあるそうです。