
伏見散策の折。
和菓子屋さんに寄りました。

先週から気になっていた・・・
油掛通り(大手筋、一本南)にある「富英堂」さんです。
でも、観光通りにあるお店屋さん、名物酒まんじゅう、とあるし・・・
観光客向けのお店?と思ったりして、先週は見るだけで通り過ぎました。
今回は、散策でお腹も空いてきたところだったので。
タイミングよく、お店に寄ることが出来ました。
パッと陳列商品を見たところ、単品では最中は売ってなかったのですが。
箱入り商品では、最中があるようだったので・・・
「単品で買うことは出来ますか?」と聞いてみました。
そしたら、「今からお詰めしますね~」と言って下さいましたので、注文!

お花見団子と、金がわら最中、買いました。
「詰めますね」と聞こえたのは空耳かと思ったのですが。
待っている間、次男、長女が暖簾をめくって、店の奥を覗いている際に・・・
ご主人さんが、「私の」最中に餡を詰めてはる!らしき姿が見えました。
それなりの時間がかかって、マイ最中が出来上がってきました。
徒歩5分の売り出し会場に戻り。
さっそく試食。
最中の皮は、よく焼いてある風で、茶色くて、硬い!
先日の、ふたばの最中とは対照的なタイプです。
香ばしかったです。
詰めたての、煎餅みたいな皮の最中を食べるのは、生まれて2回目か3回目・・・
食べた瞬間、頭が真っ白になりましたよ。

(この写真を撮ったのは、2日後。
だから、割れずに包丁が入りました。
すっかり大人しくなった最中皮・・・
やっぱり、数日後の馴染んだヤツが好きかな。)

甘党の長男。
至福の表情です。
一見無表情なのですが・・・たぶん、頭真っ白で、嫌な事も忘れている状態。
この最中。
何が良いって。
やっぱり、豊臣(ですよね、確か)の家紋がば~んと入っているところかな。
こういう最中が食べたい、と思ってました。
もちろん、味もパーフェクト!
伏見は和菓子屋さん多いですが、こちら、オススメですよ。
和菓子屋さんに寄りました。

先週から気になっていた・・・
油掛通り(大手筋、一本南)にある「富英堂」さんです。
でも、観光通りにあるお店屋さん、名物酒まんじゅう、とあるし・・・
観光客向けのお店?と思ったりして、先週は見るだけで通り過ぎました。
今回は、散策でお腹も空いてきたところだったので。
タイミングよく、お店に寄ることが出来ました。
パッと陳列商品を見たところ、単品では最中は売ってなかったのですが。
箱入り商品では、最中があるようだったので・・・
「単品で買うことは出来ますか?」と聞いてみました。
そしたら、「今からお詰めしますね~」と言って下さいましたので、注文!

お花見団子と、金がわら最中、買いました。
「詰めますね」と聞こえたのは空耳かと思ったのですが。
待っている間、次男、長女が暖簾をめくって、店の奥を覗いている際に・・・
ご主人さんが、「私の」最中に餡を詰めてはる!らしき姿が見えました。
それなりの時間がかかって、マイ最中が出来上がってきました。
徒歩5分の売り出し会場に戻り。
さっそく試食。
最中の皮は、よく焼いてある風で、茶色くて、硬い!
先日の、ふたばの最中とは対照的なタイプです。
香ばしかったです。
詰めたての、煎餅みたいな皮の最中を食べるのは、生まれて2回目か3回目・・・
食べた瞬間、頭が真っ白になりましたよ。

(この写真を撮ったのは、2日後。
だから、割れずに包丁が入りました。
すっかり大人しくなった最中皮・・・
やっぱり、数日後の馴染んだヤツが好きかな。)

甘党の長男。
至福の表情です。
一見無表情なのですが・・・たぶん、頭真っ白で、嫌な事も忘れている状態。
この最中。
何が良いって。
やっぱり、豊臣(ですよね、確か)の家紋がば~んと入っているところかな。
こういう最中が食べたい、と思ってました。
もちろん、味もパーフェクト!
伏見は和菓子屋さん多いですが、こちら、オススメですよ。
鳥料理「鳥せい」さんのある・・・
「神聖」蔵元の山本本家の蔵の脇に。
白菊水という名水が湧き出ています。

全国銘水百選にも選ばれる御香宮神社の御香水の水脈と同じなのだそうです。
(当然、この白菊水を使って、お酒が作られます。)
先週来た時も、たくさんの(一ダースとか
)ペットボトルを持った人たちがお水を汲みに来ていたし。
今回は、私達も忘れずに持参しました。
(でも、用意をすっかり忘れていたので、小さいペットボトルと水筒で・・・)

前の通りを歩いている時、自転車にタンクを積んで、水汲みに来た人を何人も見かけました。
(これは、ますます貰って帰らなければ!)
私達が水を汲む時も、5~10分くらい待ちました。
(後ろにも列が・・・)
案の定というか、何というか。
長男に水汲みを手伝ってもらったら。
次男、長女も「やりたい!」と騒ぎ出しました。
でも、後ろに人が居るから・・・迷惑はかけられないし。
結局、強制的に、母!が水汲みして。
出来なかった二人は、怒って、ギャーギャー泣いたり、わめいたり。
(水汲みは、帰り際で、皆くたびれた時間だったのね
)
母!も、「しょ~がないでしょ!」と、キーキー
ギャーギャー
やり返し。
怒りながら、車を出したら。
ものの3分で・・・問題の2人は、ネンネしてしまいました。
静かになった後、長男と2人で会話しました。
「さっきは怖かったよね。」
・・・・・
そこまでして、取りに行くべき銘水だったのか・・・
と、冷静になって考えましたが。
(ちょっと欲張ったわね
)
せっかくの銘水ですから。
早速、翌日の料理で使ってみました。
(例の2人は、起きたら、スッカリ忘れてました
)
最初は、おやつタイムの自分用コーヒーで。
それを飲んでから、残りのお水で、おダシを取ることにしました。
久しぶりです。
時間があったので、早い目に昆布を入れておいて、じっくりふやかしてから。
弱火で・・・沸騰するまで煮出して。
昆布を引き上げてから、かつお節を入れました。
濃い、いいおダシが取れましたよ
その日は、おひなまつりのバラ寿司と一緒に出す、お吸い物を作り。
次の日には、寄せ鍋を!
美味しかったです
銘水の効果は?
実のところ、よく分かりません。
普段のお水が美味しいから?
いや、作り手のウデが良いから?
か、どうかは分かりませんが。
とにもかくにも。
わざわざ、伏見から持ち帰った水。
大事に使おうという気持ちになったのは、言うまでもありません。
おかげで、久々おダシも取れたしね。
美味しかったです。
ホームセンターで、でっかいポリタンク、買っておこうかな~と思ってます。
(災害時にも便利だしね。)
「神聖」蔵元の山本本家の蔵の脇に。
白菊水という名水が湧き出ています。

全国銘水百選にも選ばれる御香宮神社の御香水の水脈と同じなのだそうです。
(当然、この白菊水を使って、お酒が作られます。)
先週来た時も、たくさんの(一ダースとか

今回は、私達も忘れずに持参しました。
(でも、用意をすっかり忘れていたので、小さいペットボトルと水筒で・・・)

前の通りを歩いている時、自転車にタンクを積んで、水汲みに来た人を何人も見かけました。
(これは、ますます貰って帰らなければ!)
私達が水を汲む時も、5~10分くらい待ちました。
(後ろにも列が・・・)
案の定というか、何というか。
長男に水汲みを手伝ってもらったら。
次男、長女も「やりたい!」と騒ぎ出しました。
でも、後ろに人が居るから・・・迷惑はかけられないし。
結局、強制的に、母!が水汲みして。
出来なかった二人は、怒って、ギャーギャー泣いたり、わめいたり。
(水汲みは、帰り際で、皆くたびれた時間だったのね

母!も、「しょ~がないでしょ!」と、キーキー


怒りながら、車を出したら。
ものの3分で・・・問題の2人は、ネンネしてしまいました。
静かになった後、長男と2人で会話しました。
「さっきは怖かったよね。」
・・・・・
そこまでして、取りに行くべき銘水だったのか・・・
と、冷静になって考えましたが。
(ちょっと欲張ったわね

せっかくの銘水ですから。
早速、翌日の料理で使ってみました。
(例の2人は、起きたら、スッカリ忘れてました

最初は、おやつタイムの自分用コーヒーで。
それを飲んでから、残りのお水で、おダシを取ることにしました。
久しぶりです。
時間があったので、早い目に昆布を入れておいて、じっくりふやかしてから。
弱火で・・・沸騰するまで煮出して。
昆布を引き上げてから、かつお節を入れました。
濃い、いいおダシが取れましたよ

その日は、おひなまつりのバラ寿司と一緒に出す、お吸い物を作り。
次の日には、寄せ鍋を!
美味しかったです

銘水の効果は?
実のところ、よく分かりません。
普段のお水が美味しいから?
いや、作り手のウデが良いから?
か、どうかは分かりませんが。
とにもかくにも。
わざわざ、伏見から持ち帰った水。
大事に使おうという気持ちになったのは、言うまでもありません。
おかげで、久々おダシも取れたしね。
美味しかったです。
ホームセンターで、でっかいポリタンク、買っておこうかな~と思ってます。
(災害時にも便利だしね。)