京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

岡山城に行ってきました。その3

2012-09-01 14:35:45 | 中国・四国地方の石垣。

岡山城の続きです   その1その2

前の投稿で絶賛しました本段南東側の高石垣から・・・

 オレンジ色のFから、4・E・3と歩いて来て・・・

(つまり、この地図では、時計回りに歩いています)

2の石垣が上の高石垣です。

 

そして、2と1の間の角が ↓

 

地図1の石垣

そして、1の石垣の向こうに、不明門が見えてきます。

       ↑ 櫓にも見えますが、不明門という大きな門があるのです。

なるほど、門の下の部分は、途中で色が変わっています。

 

不明門の先・・・

地図では、5の石垣角に大納戸櫓跡があります。

ここで、方向が約90度変わります。

 ↓ 地図では、6の石垣              ↓ 大納戸櫓跡                          ↓ この辺

           

 

小早川時代と池田時代を見比べられるポイントです。

   ↑ 成形された池田時代の石垣          ↑ 小早川時代の石垣

やっぱり石垣観察は面白いです。

一度詳しくガイドさんのお話を聞いてみたいと思います。

石垣専科の方はいらっしゃるでしょうか?

 

さて、次男お目当てのペーパークラフト

こちらは、岡山市デジタルミュージアムさんの出されたものでした。

500円で安い、持ち運び便利です。

 弐になってます

てことは、以前買ったのは、壱だったのかな?

 

注意書きに、「子供は大人に手伝ってもらってください」てなことが書いてあって、

次男は憤慨?していましたね

おばあちゃん家でさっそく作り出しました。

こちら、ファセットさんのペーパークラフトに比べると、紙が薄い目なので、難しいです。

そして、ファセットさん×1・5くらいの大きさなので、曲線部分の接合が難しそうです。

 

今のところ・・・

帰京後の合宿と宿題の仕納め・二学期の始まりで、

続きが出来ずにいますが、

この岡山城が完成したら、ファセットさんの新作ペーパークラフトを買ってあげようと思ってます。

 

アマゾンで注文が早いけど、次男の社会勉強のために、現金書留で注文させようかと思っております。

郵便局まで、初めてのおつかい?

楽しみです