京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

地下鉄オリジナルスイーツ 大原のしそ豆乳。

2012-09-13 09:28:26 | 京都観光に役立つ?話

昨日、京都市地下鉄の限定スイーツの第3弾が発売されました。

大原のしそを使っています  というか、ウチの紫蘇つかってもらってます(言って良かったでしょうか・・・) ありがとうございます

 デザインが素敵

 

この微妙な色が良いですね。

 そうそう、紫蘇のお菓子の色って、こういうイメージ

 

紫蘇味のお菓子って、結構好き嫌いが分かれるかと思うんですが、

こちらは、紫蘇紫蘇してないので(あんまりシツコイ香りは苦手

お土産にはもってこいだと思います

 

地下鉄四条駅・京都駅で販売されるそうです。

皆さん、ぜひぜひ買ってみてくださいね~

 

 

 


池田聡さんのライブ。

2012-09-12 11:51:13 | 京都観光に役立つ?話

9日(日)

若!と一緒に、枚方の樟葉に、ライブを見に行ってきました。

    ↑ 地図:樟葉駅から近い

池田聡さんは、関西でたくさんライブをしてはるので、わたし的には、すごく助かります

大阪・・・心斎橋とかやと、乗換とかあって、気が遠くなりますが、

(最寄駅までが遠いのでね

京都・奈良・滋賀とかだったら、何とか行けそうな気がする・・・

そういうところで、ライブがあります。

 

京都・・・四条だけじゃなく、嵐山とか祇園のキエフ、福知山まで、すごい!

仕事柄、いつでも行けるわけじゃないので、タイミングがあった時しか行けませんが、

結構行けちゃうので、うれしい話です。

 

そして・・・

池田聡さんのライブでは、池田さんの歌を聴きに行くのが目的なんですけど、

いろんなライブハウスの比較をするのが、これまた楽し、のです。

 

どこそこは、ドリンクが美味い、とか、フードOKとか、

いや、普通にお食事が美味しそうなところまで

い~や、飲食できなくても、音響設備が最高の所もあったり・・・

楽しいです

せっかく出かけた記念?に、CDを買うことにしています。

 

今回は、懐かしのデビューアルバムの復刻版(だったかな?)を買いたい気分でした。

↑ これは、私が小6の時に(ちょっとオマセですが)初めて買ってもらったアルバムです。

レコードが擦り切れるほど、繰り返し繰り返し聞いたものです。

 

だから、この中の曲をライブで聞くと、表現できないような不思議な心地になります。

枯れかけの花に水、とでもいうのか・・・

心・精神・そして体に、エネルギーをじわーっと注ぎこまれるような、そういう感じでしょうか。

 

好きな曲、というのは、いつしか自分の文化・アイデンティティの一部となり、

聴覚の一部・体の一部となるのですね。きっと・・・

そういう思いがします。

そして、自分の古巣に帰ったような、懐かしいような気持になります。

良いですね、音楽は・・・

 

で、

そやそやカテゴリーは「京都観光に役立つ?話」でしたてことで、

次の池田さんの京都ライブにもなる、こちらをご紹介

お時間のある方は、きものアミューズメントパークから行ってみてくださいね!

以前、若!が伝統産業組合青年部に出向していたことがあって、何となく主催者さんの楽しい様子も想像できます

だいたい京都のダンナ衆は、しゃれっ気溢れた面白い方々が多いです!

 

私は北から出かけるので、(時間もないし)着物は着ませんが、午後から和風で出かけたいなと思います。

 

午後の京POP、円山公園音楽堂では、お馴染みの方々です。

全員を知っているわけじゃないけど、いろんな曲に巡り合えるウレシイ機会です。

で、リズムに乗って聞くと、結構覚えちゃいます。

 

私は、野外ライブが好きです。

さあさあ、ご一緒に、リズムに乗って、いい汗流しませんか~


八朔踊り。

2012-09-06 09:30:38 | 大原の風景

9月1日は、大原の伝統行事・・・

八朔踊りの日でした。

国道から杉の参道を歩いていくと、江文神社があります。

灯路です。

素晴らしい石垣です。

江文神社は地元の氏神様・・・すごく歴史が古いそうです。

  わたし的には、5番が一番面白い。

 これが、八朔踊りの衣装。

 今回出店がありました。

大原チーム頑張ってはります

 子供対抗八朔踊りコンテストの景品。

うちの子も、これにつられて来たクチです

  真剣

あれ、かけ声まで出してるぞ~

 真剣

おお真面目な踊りっぷりで笑ってしまったのは、私だけかな。

 これが目当てか

 若!も頑張る

私も、後半手伝ってみたが、落とす氷の方が多くて、おっさんに笑われてしまった

 これが、本当の八朔踊りの始まりです。

実は、ワタシ初めて見に来ました。

子どもが行くから、つられてかな・・・

でも、コンテスト・出店・ポスターなど初めての試み

大成功だったんじゃないですか?

女性陣の大原女衣装がきれいですね

 


英気を養うドライブ。

2012-09-05 17:24:05 | 妻!日記

辻しばオフシーズンに突入

いえい、やったぜ

 

で、久しぶりの終日休暇。

なにかヘルシーな食事で体をきれいにしたいと思ったが、

さして行きたいお店も見つからず・・・

とりあえず、疲れた体で都会に出かけるのは嫌だ、との思いから、

北向きに出かけることにしました

 

それで、なんとなく行きついた福井・・・

若狭の三方五湖に着きました。

 左側が水月湖(汽水)・右が三方湖(淡水)

             ↑ ここが分岐点

その名の通り、5つある湖。

地味な湖なんですけど、海とつながっているせいか、

湖独特の辛気臭さがなく、清々しいです。(けっこう湖嫌い

 (水月湖)

トンビがピーヒョロロ~と鳴いています。

 

とても良い気分になり、

三方五湖を通り抜けて、常神半島の先端(行けるとこまで)行ってみることにしました。

常神半島は、三方五湖から先端まで(直線距離で)8キロ位突き出た半島で、

いくつかの小高い岬があるので、結構高低差のある海岸べりの山道を行かなければいけません。

 

グネグネ道を約14キロ

伊豆みたい・・・見えてるのに、なかなか辿りつきません

結構酔います

 

なかなか着かんけど、この景色は価値あります

 抜群の透明度知らんかったわ~

 あの岬の先端が、小浜の蘇洞門かな?

これが、目指している常神半島の先端です。         ↑ この栗みたいなとこまで行けました。

 行けるとこまで行ってみた先端部。

前は、もっと先まで行けたみたいですけど、

立ち入り禁止になってました

 対岸。

静かで良い海でした

 

常神集落は、伝統的漁村風景で、ええとこでした

常神半島は、カニ・魚介・フグの民宿が点在していました。

そして、以前から、地図で気になっていた・・・

常神の大ソテツを見に行きました。

山の中かと思ったら、集落の中

ここ行くんですか?

 ほんとうに

半信半疑の行く先は・・・

 確かにデカい

 10年以上前から気になっていたので、スッキリしました

 各家の軒先に、魚やイカが干してありました。

若!に、「なんでイカの写真撮るの?」と言われましたが、

撮りたくなりませんか?

 

近頃、機械化が進んだせいか?

漁港に行っても、なかなか干し魚の風景が見られなくなりました。

だから、こういう風景を見ると、うれしくなります。

やっぱ天日干しが美味しいですよね~

 

さて、とても良いドライブだったけど、

半島の先端部に行くまでの、往路で・・・ガソリン最後のひと目盛り切ってしまったので、

なんだか落ち着かないドライブになってしまいました

(若!は大丈夫だと言ってましたが、私はガス欠でJAF呼んだ人なのでね)

 

ご飯はとりあえずガソリン入れてから、ってことで、

美味しい魚のひるごはんはお預けになりました。(きっと、すごく美味しいんだろうな~

 

ほうほうのていで?三方五湖に戻る・・・

 やっぱ稲田が落ち着く。

海~三方五湖~川の

はす川河口まで戻ってきて、ガソリン入れて・・・

最初に見つけた看板で、即ごはん。

表に値段が書いてないけど、とりあえず入ってみた。

(カメラ、車に忘れたのが残念

かなり予想外なことに、入ると、もろに民宿風の建物で、「二階にどうぞ~」と言われ…

二階に上がってみると、もろに民宿のような感じで

どこに行けばよいのか分からなかったが、うろうろしていると、個室の一つに案内されました。

 

定食と上うな丼みたいなのを頼み、

焼きたてのうなぎをいただきました

定食は、焼いたウナギとご飯が別々に出てきて、自分でたれをかけて食べました。

素朴な感じの店で良かったです。

 

三方はウナギ養殖地なのですね。

昔来たときは、ソースかつ丼食べた記憶があるので、

三方=ソースかつ丼の固定観念が出来てましたが、

ウナギを食べにくるとこ、だったのですね

 

スタミナ満点で、良いお出かけになりましたよ

三方がこんなに良いところとは知らなかったので、

次は子達をつれてきてあげたいです


秋めいてきました。

2012-09-05 13:49:22 | 大原の風景

朝のウオーキング。

あまりにも暑いときは中断していましたけど、

だいぶん涼しくなって、歩きやすくなりました。

 毎朝観察している木。

7月には感じませんでしたが、

近頃ここを通ると、樹液の強烈なにおい・・・

そう、果実の発酵したような匂いが立ち込めていまして

木には、たくさんの昆虫が寄ってきています。

 

常連は、カナブンや蛾?地味な蝶?なんですけど・・・

今日は上玉が来てました

 

つがいのカブトムシ・・・大きな蜂も

ワタクシ、この年になって、初めて自然の中のカブトムシを見ました

盛んに動いていて、見るのが楽しいです

 

いつもの道。

季節の変わり目ですね。

黄金色

こちらは青いですね。

 農道を川沿いに歩きます。

涼しくなって、また鳥たちの動きが盛んになった気がします。

なんだか便箋の模様みたいできれいだなと思いました。

空・鳥・葉っぱの組み合わせが素敵です。


岡山城に行ってきました。その3

2012-09-01 14:35:45 | 中国・四国地方の石垣。

岡山城の続きです   その1その2

前の投稿で絶賛しました本段南東側の高石垣から・・・

 オレンジ色のFから、4・E・3と歩いて来て・・・

(つまり、この地図では、時計回りに歩いています)

2の石垣が上の高石垣です。

 

そして、2と1の間の角が ↓

 

地図1の石垣

そして、1の石垣の向こうに、不明門が見えてきます。

       ↑ 櫓にも見えますが、不明門という大きな門があるのです。

なるほど、門の下の部分は、途中で色が変わっています。

 

不明門の先・・・

地図では、5の石垣角に大納戸櫓跡があります。

ここで、方向が約90度変わります。

 ↓ 地図では、6の石垣              ↓ 大納戸櫓跡                          ↓ この辺

           

 

小早川時代と池田時代を見比べられるポイントです。

   ↑ 成形された池田時代の石垣          ↑ 小早川時代の石垣

やっぱり石垣観察は面白いです。

一度詳しくガイドさんのお話を聞いてみたいと思います。

石垣専科の方はいらっしゃるでしょうか?

 

さて、次男お目当てのペーパークラフト

こちらは、岡山市デジタルミュージアムさんの出されたものでした。

500円で安い、持ち運び便利です。

 弐になってます

てことは、以前買ったのは、壱だったのかな?

 

注意書きに、「子供は大人に手伝ってもらってください」てなことが書いてあって、

次男は憤慨?していましたね

おばあちゃん家でさっそく作り出しました。

こちら、ファセットさんのペーパークラフトに比べると、紙が薄い目なので、難しいです。

そして、ファセットさん×1・5くらいの大きさなので、曲線部分の接合が難しそうです。

 

今のところ・・・

帰京後の合宿と宿題の仕納め・二学期の始まりで、

続きが出来ずにいますが、

この岡山城が完成したら、ファセットさんの新作ペーパークラフトを買ってあげようと思ってます。

 

アマゾンで注文が早いけど、次男の社会勉強のために、現金書留で注文させようかと思っております。

郵便局まで、初めてのおつかい?

楽しみです