曲を演奏する際の速度はAndanteとかAllegroのようにイタリア語で指定される場合と、四分音符などを1分間に幾つ弾くかのように数字で示される場合とがあります。
LargoとAndanteとではLargoの方が遅いとか、メトロノームの数字で言えばそれそれの速度記号はこれくらいと言う目安も知られています。
しかし指定の速度に従うのも、なかなか難しい場合が有ると思います。
例えばVivaldiのバスーン協奏曲ト短調RV495の第一楽章。Prestoの指定なので、これがPrestoだと言うような演奏と、どう見てもPrestoではない遅めの演奏とがあります。個人的には後者の方がよいのではと思いますが。
もう一つ、ベートーヴェンの交響曲第6番の第一楽章Allegro ma non troppo。「速く、しかし速すぎないように」と言う意味だそうで、指定自体が少々曖昧。標題として「田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め」とあります。
冒頭部分を速く演奏する場合が多い中、ゆったりとしたテンポの演奏も有ります。フルトヴェングラーのスタジオ録音がその極端な例。
「トンネルを抜けると雪国であった」のように田舎への到着が突然の事であれば、標題との関係で速い方がよいと思います。しかし、馬車などで移動していて次第に田舎らしさが増すのであれば、愉快な感情もじんわりと目覚めるのでは? とすれば遅めのテンポも有りかなと思います。
《コメントを下さる方々へのお願い》
コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
LargoとAndanteとではLargoの方が遅いとか、メトロノームの数字で言えばそれそれの速度記号はこれくらいと言う目安も知られています。
しかし指定の速度に従うのも、なかなか難しい場合が有ると思います。
例えばVivaldiのバスーン協奏曲ト短調RV495の第一楽章。Prestoの指定なので、これがPrestoだと言うような演奏と、どう見てもPrestoではない遅めの演奏とがあります。個人的には後者の方がよいのではと思いますが。
もう一つ、ベートーヴェンの交響曲第6番の第一楽章Allegro ma non troppo。「速く、しかし速すぎないように」と言う意味だそうで、指定自体が少々曖昧。標題として「田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め」とあります。
冒頭部分を速く演奏する場合が多い中、ゆったりとしたテンポの演奏も有ります。フルトヴェングラーのスタジオ録音がその極端な例。
「トンネルを抜けると雪国であった」のように田舎への到着が突然の事であれば、標題との関係で速い方がよいと思います。しかし、馬車などで移動していて次第に田舎らしさが増すのであれば、愉快な感情もじんわりと目覚めるのでは? とすれば遅めのテンポも有りかなと思います。
《コメントを下さる方々へのお願い》
コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村