ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

ヴィヴァルディa-mollを楽に弾く

2013年04月30日 21時16分39秒 | フルート
古い曲の楽譜は単一ではなく、いろいろ有ると言われます。専門的な議論はさておき、卑近な例を一つ。

ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲イ短調作品3の6ですが、鈴木教本の第4巻には第1、第3楽章が、また第5巻には第2楽章が収録されています。第1楽章、第2楽章は私でも何とか弾けますが、第3楽章の75小節から82小節の8小節は極端にテンポを落とさないと弾けません。

先日、持っていたCD(イ・ムジチの演奏、ソロはピーナ・カルミレッリ)を久しぶりに聴いていたら、鈴木の楽譜とは異なる部分が有ることに今頃気付きました。実はこの曲、以前から気に入っていて、弾けもしないうちから楽譜を購入して持っています。その楽譜はペータース版で、パウル・クレンゲルというヴァイオリニストの編曲だそうです。一方、鈴木教本ではナッシェ編と書いてあります。

ペータース版とナッシェ編は微妙に相違し、第3楽章75小節~82小節についてもかなりの違いが有ります。私が持っているCDの演奏はペータース版に近いようです。その部分についてはペータース版では曲想に合わせてシンプルであるのに対し、ナッシェ編ではより音楽的に構成されているように思います。

75小節の冒頭で、ナッシェ編ではE線からG線に移りますが、ペータース版ではE線からお隣のA線に移るだけなので、私にとっては福音です。そこで、第3楽章は鈴木教本ではなく、ペータース版で取り組んでみようかと思っています。勿論、第1楽章、第2楽章もいずれペータース版に切り替えてみようと思います。

アーモルで苦労されている皆様、いかがでしょうか。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村

新しいフルートの先生

2013年04月27日 06時30分00秒 | フルート
 新しい先生は前のフルートの先生とほぼ同年代の方です。従ってフルート保有歴は私の方が長いですが、これもヴァイオリンの場合と同様、全く意味が有りませんね。

 ヴァイオリンの場合には楽器の構え方、弓の持ち方が基本事項としてありますが、フルートの場合には、持ち方もさることながら、直接的には歌口に対する息の吹き込み方がとても重要です。これでも数十年のキャリアがあるので、音はまあまあ出るものの理想形からはほど遠く、先生が修正を試みられますが、そうすると音が出ません。少々困ったものです。時間をかけて直して行こうと思います。

 当面のレッスンは、教則本を使用しながら基本的な事項を学ぶことと、好きな曲を自分で選んで練習することになるようです。その好きな曲ですが、前回、分不相応に口走ったヴィヴァルディやヘンデルのソナタは、自分で演奏するつもりで聴いて見ると、緩徐楽章はともかく、かなり難しいようですので、取りあえずは手持ちの26選や31選、それに以前に買ったシンコー・ミュージックの「やさしいアレンジ フルート名曲集 バロック編」などを使おうと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

新しいヴァイオリンの先生

2013年04月23日 21時06分07秒 | ヴァイオリン
 新しい先生はとても若く、ご自身も修業中です。分数ヴァイオリンも複数経験されたそうなので、50歳からヴァイオリンに触れた私よりもキャリアが長いと推測できます。ヴァイオリンを何歳から始めるのがよいかとか、無理に早くから練習させるのはどうかなどの議論がありますが、先生を拝見する限り、早くから始めるべきですね。

 経験年数で先生と私を比較するのは意味が無く、ドッグイヤーならぬヴァイオリンイヤーのスケールは開始年齢によって違うようです。前の先生に習い始めた際に、ヴィヴァルディの四季の冬の第2楽章を弾いて見せたところ、鈴木教本の第1巻は省略してよいと言われましたので、私の10年余りの独学年数はせいぜい鈴木の第1巻相当と言うことになるようです。仮に3歳児が第1巻を1年くらいで済ませるとするなら、私のヴァイオリンイヤーはせいぜい3歳児の場合の10分の1くらいなのでしょう。

 ともあれ教習はスタートしました。鈴木教本の以前に終了したあたりからです。早速、楽器の構え方、弓の持ち方からご指導がありました。元々不安のあるところですので、ご指摘頂けるのは有り難いことです。楽器は顎でガッチリ固定すると言う認識でしたが、手でも支えてよいのだそうです。弓の持ち方も違っていました。

 第1ポジションで4の指で弦を押さえるのは初心者にとって少々つらいものですが、手のひらを楽器に近づけるとよいという事を教わりました。今までは指の間を無理に開く努力ばかりだったのですが、確かにこうすれば楽です。

 ついでに第1ポジションの1の指について、解放弦から全音の例えばE線のファ♯の場合はよいのですが、半音の例えばファを押さえるのに、親指ごとナット(上駒)寄りに移動させてはダメで、1の指のみを移動させるよう指摘されました。こうすれば、他の指は動きませんから、第1ポジションで弾くそれぞれの音が安定します。私の今までの弾き方は無意識のうちに第1ポジションと0.5ポジションが行ったり来たりと言う状態だったようです。

 勿論、曲についてのご指摘もいろいろあります。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村