鈴木教本は曲が難易度の順に並べられているため独習に適していると思います。この教本から離れてしまうと、どんな曲をどのような順番で練習したらよいのか困ります。
もう一つの趣味であるフルートの場合、楽しそうな曲ばかり弾いても上達は見込めず、ひたすら基礎練習をする方がよいという事を今更ながら聞いてしまいました。ヴァイオリンもきっと同じなのではと思います。
腕前と取り組む曲との関係を示した「ヴァイオリンマスタークラス」と言うのを見つけました。それによればレベルは1~10の10段階、1はビギナー、2はファーストポジションなどと書いてあり、レベル1なら鈴木教本の第1巻か第2巻、レベル2なら鈴木教本の第3巻、第4巻あるいはザイツの協奏曲第2番、第5番などと挙げてあります。
私は自称レベル3。鈴木教本で言えば第5巻か第6巻、弾きこなすのは難しくても、取り組むことは出来ます。従って、このあたりに挙げてある曲を目安に選んで練習すればよいのかなと思います。
BOSWORTH社の「EASY CNCERTOS・・・」の楽譜の裏表紙の外側(製本用語で言う表4)にポジション移動の程度で分類した曲が挙げられていて、これも参考になりそうに思います。タイトルのブルッフのコンチェルト(アレンジ版)やモーツァルトの第1番(アレンジ版)はファーストポジションに分類されています。
この曲はヴァイオリンの試奏の際に使うとよいと書いてあるのを読んだことがあるので、私が取り組めるのかどうかは見当が付きません。譜面を見ていないので分かりませんが、アレンジ版なので弾きやすく改変してあるのかも。もっと先に延ばしてオリジナルを試してみたい気もします。
いずれにせよ、先生に相談しようと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
もう一つの趣味であるフルートの場合、楽しそうな曲ばかり弾いても上達は見込めず、ひたすら基礎練習をする方がよいという事を今更ながら聞いてしまいました。ヴァイオリンもきっと同じなのではと思います。
腕前と取り組む曲との関係を示した「ヴァイオリンマスタークラス」と言うのを見つけました。それによればレベルは1~10の10段階、1はビギナー、2はファーストポジションなどと書いてあり、レベル1なら鈴木教本の第1巻か第2巻、レベル2なら鈴木教本の第3巻、第4巻あるいはザイツの協奏曲第2番、第5番などと挙げてあります。
私は自称レベル3。鈴木教本で言えば第5巻か第6巻、弾きこなすのは難しくても、取り組むことは出来ます。従って、このあたりに挙げてある曲を目安に選んで練習すればよいのかなと思います。
BOSWORTH社の「EASY CNCERTOS・・・」の楽譜の裏表紙の外側(製本用語で言う表4)にポジション移動の程度で分類した曲が挙げられていて、これも参考になりそうに思います。タイトルのブルッフのコンチェルト(アレンジ版)やモーツァルトの第1番(アレンジ版)はファーストポジションに分類されています。
この曲はヴァイオリンの試奏の際に使うとよいと書いてあるのを読んだことがあるので、私が取り組めるのかどうかは見当が付きません。譜面を見ていないので分かりませんが、アレンジ版なので弾きやすく改変してあるのかも。もっと先に延ばしてオリジナルを試してみたい気もします。
いずれにせよ、先生に相談しようと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村