ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

紹介済みのフルート協奏曲について

2024年03月25日 08時00分00秒 | フルート
昨年フルート協奏曲を53曲ご紹介しました。いずれもYouTubeで聴いて選びました。もう一度聴きたくなるかどうかが判断基準なので、いずれも聴きやすく高評価が得られるものと思います。

楽器の長所を最も活かすと言われる協奏曲。オーケストラ伴奏で演奏されるものですが、ほとんどの場合ピアノ伴奏用の楽譜が作られていて、ソナタや小品と同様にピアノ伴奏で演奏出来ます。

演奏時間は全曲が15分前後のものが多く、一つの楽章だけなら長くても10分以内。新しいレパートリーに取り組もうとされる方はぜひご検討下さい。フルートの世界が広がります。


コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドンの交響曲

2024年03月24日 14時45分25秒 | 音楽
以前も書きましたが視点を多少変えて。

数十年前の夏休みだったと思います。NHKFMM放送で、ハイドンの交響曲全曲を取り上げた事が有りました。一般には104曲知られています。この頃の作曲家は多数の作品を残していて、同時代ですとモーツァルトの交響曲が41曲、ヴァンハルの交響曲が少なくとも73曲(ウィキペディアによる)と驚異的な作品数です。需要が有ったからとも言えますが、1曲当たりの収入も少なかったためではないでしょうか。

ハイドンの交響曲で比較的知られているのは、名前の付いている曲で、それも第88番「V字」あたりからと思います。後年の有名な曲をあえて紹介するまでもないので、私が特に気に入ったものを挙げておきます。

第6番「朝」、第11番、第26番「嘆き」、第27番、第40番、第44番「悲しみ」、第49番「受難」、第63番「ラ・ロクスラーヌ」、第73番、第77番、第80番。

私は専門家ではありませんので、作曲家の年代毎の作風の変化や時代の影響などの背景的な事は斟酌せず、好きか嫌いかだけで選んでいます。メロディー重視になっていると思いますが、甘ったるい曲が良いと言うのではありません。あまり面白くないメロディーが続くと「嫌い」の判断になるでしょうね。従って、ここに挙げた曲はいずれもメロディーが綺麗で聴きやすいものと思います。

ハイドンの交響曲は比較的小規模のオーケストラで演奏出来ますので、アマチュアオーケストラの演目を選ぶ際のご参考になさって頂ければと思います。


コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートの下敷き

2024年03月21日 08時22分18秒 | 音楽
フルートをテーブル上に置く際などに敷くシート。ミヤザワフルートが「フルートマット」と言う名称で販売しています。ネットによれば5,940円から30,800円。フルートメーカーの製品なので、一番使いやすそうです。なかなかいいお値段。

必要サイズは幅15cm前後、長さ80cm以上と言うところ。長さならタオルや手ぬぐいがほぼ近いので、長さを確認した上で幅方向に折りたためば使えそうです。表面が均一なランチョンマットは用途も近いし、素材的にも良さそうです。ただ80cm以上の長さの製品はマレです。

図柄的には畳へりテープも面白そう。輪袈裟なら2枚分の幅ですが、転用はまずいかな。

幅がそのまま使える物として、クールタオルなどの名称で販売されているものが有ります。幅はいろいろで、安価なものは折らずにそのまま使えそうです。値段は300円くらいから数千円。最悪、本来の用途に使えますから一番お手頃でしょうか。


コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指番号

2024年03月20日 10時26分52秒 | 音楽
ヴァイオリンを弾く際には楽譜に指番号が書かれている事があります。楽器を構えた際、左手は外側にひねっていますから、顔から一番遠い人差し指が1、中指が2、薬指が3、小指が4と言う風に低い音から順になっています。親指は音程には関与せず、音程は4本の指で決まります。

この度ピアノを習い始めましたら、右手は親指が1、人差し指が2、中指が3、薬指が4、小指が5、左手はと言うと右手と左右対称で、小指が5、薬指が4、中指が3、人差し指が2、親指が1です。左手の指番号の付け方はヴァイオリンに似ていますが、5本の指を使うため指番号は一致しません。ただ今、少々混乱しています。

フルートは構える際に楽器と手の位置が固定で、楽器に対して手が移動する事は無いため、指番号は有りません。

ハーモニカ、大正琴の場合は、ドレミファソラシを1、2、3、4、5、6、7で表記する習慣が有るので、また違います。


コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀前の高校入試 続き

2024年03月19日 19時56分36秒 | その他
高校進学を目的とする塾は半世紀前にも有って、通っている同級生も居ました。塾で使用する問題集を学校に持ってきて解いていました。

見ると学校で習っていない範囲の問題も解いていて、それでは意味が無いのでは言ったら、塾ではそうしているとの事でした。親は知っていたのでしょうか。

学校の授業だけでは理解度が不足するので塾に通わせるという考えもあるようでしたが、2回繰り返して聞かないと理解出来ないようでは、先が思いやられます。ストレートに言えば見込みが有りません。

分からないまでも一応の予習を行なって授業を受け、帰ったら復習を行なうのが基本で、まずはそこからではないかな。


コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする