今日は
今年の生姜は端的に言うと失敗でした。
失敗の理由は土寄せです。

今年はほぼ種芋を植えただけ、ほとんど土寄せをしませんでした。
それでも成長しているところは成長していたので大丈夫だろうと思っていましたが、
図の状態から新生姜は成長せず小さいままで茎葉だけが成長していました。
掘り出してみると小さく食用に不向きのものがほとんどでした。
4/5に芽出しのために埋めた生姜は全てさかさまだったので
1ヶ月経っても芽が出ませんでしたが、5/13に里芋と混植しました。

5/20に第二段を定植しました。第1弾は土佐生姜、第2弾は黄金生姜。

5/25に生姜が発芽。

発芽したしょうがに夜盗虫か何かが入り込み、茎を食べて新芽が折れて枯れてしまう事態が続発しました。
6/20頃、生姜の発育は思わしくなくマルチの小麦に埋もれています。

6/29マルチ小麦を倒した状態。生姜は・・・?

8/13のようす。生姜は、少し見えます。

9/16

10/13発収穫
11/3生姜の蕾。咲きませんでした。

12/3収穫。


今年の生姜は端的に言うと失敗でした。
失敗の理由は土寄せです。

今年はほぼ種芋を植えただけ、ほとんど土寄せをしませんでした。
それでも成長しているところは成長していたので大丈夫だろうと思っていましたが、
図の状態から新生姜は成長せず小さいままで茎葉だけが成長していました。
掘り出してみると小さく食用に不向きのものがほとんどでした。
4/5に芽出しのために埋めた生姜は全てさかさまだったので
1ヶ月経っても芽が出ませんでしたが、5/13に里芋と混植しました。

5/20に第二段を定植しました。第1弾は土佐生姜、第2弾は黄金生姜。

5/25に生姜が発芽。

発芽したしょうがに夜盗虫か何かが入り込み、茎を食べて新芽が折れて枯れてしまう事態が続発しました。
6/20頃、生姜の発育は思わしくなくマルチの小麦に埋もれています。

6/29マルチ小麦を倒した状態。生姜は・・・?

8/13のようす。生姜は、少し見えます。

9/16

10/13発収穫

11/3生姜の蕾。咲きませんでした。

12/3収穫。
