ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
畑・野菜の記録
家庭菜園10年目の記録。
EM活性液
2017年12月13日 06時06分26秒
|
ぼかし
うちの肥料は
EM米ぬかぼかし
と
豚糞堆肥
。
EM米ぬかぼかしを作るためのEM活性液を作ります。
1リットルのEMと糖蜜。
水を加えて10㍑にします。
育苗床で発酵させます。
500mlの活性液で50リットルの米ぬかぼかしができます。
全部作れば1000㍑作れるはずですが
300~500㍑ぐらいがいつもの量です。
今回の強風で
いよいよジャガイモが終わりそうです。
最初は虫にやられ、2度目は強風にやられ、3度目の今回でついに力尽きたようです。
#家庭菜園
コメント (18)
«
イチゴタワー
|
トップ
|
グリーンピースの移植を開始
»
このブログの人気記事
山芋芽出しの準備
トマトは最後の鉢上げ
ジャガイモの品種による長期保存性
トマトとぶどうが大変な状態
葡萄台木の挿し木が発芽。
今年は接ぎ木をします
秋ジャガの後作とタマネギ。
今さら聞けないネギの種の蒔き方
ジャガイモの休眠期間と保存性
新丹丸の栽培
18 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
おはようございます!
(
ビギナー
)
2017-12-13 06:32:10
なるほどEMぼかしはこうして作っているのですね。
( ..)φメモメモ
ジャガイモ遂に力尽きましたか?どうなっているでしょうか??
返信する
Unknown
(
kazuちゃん
)
2017-12-13 08:12:08
おはようございます。
私も重い腰を上げてやっとEM菌買って
活性液は作ってあります。
その後が続きません(^_^;
じゃがいもまだ茎葉が青いですがもう駄目そうですね。
期待出来そうですよ
返信する
ビギナーさんへ
(
すぎさん
)
2017-12-13 08:18:37
ビギナーさんおはようございます(^^)/
EM米ぬかぼかし、米ぬかが安く手に入る状況にあれば
おすすめの方法です。
作るときは大変でも1年間いつでも使えます。
しかも空気を入れないビニール入りですので
においもなし。
返信する
kazuちゃんへ
(
すぎさん
)
2017-12-13 08:21:05
kazuちゃんおはようございます(^^)/
まだ全然問題ないですよね。
一番早くてジャガイモ用かな?
3月に間に合えばいいので2月までに作れば十分。
切り返しの手間も必要ないし1年間そのままで保存できるし匂いがしないし、こんな便利な方法ないですよね。
ねずみに注意。
返信する
寒いですね
(
fufu
)
2017-12-13 09:56:11
おはようございます
徐々に風が強くなり冷たくて外へは出へは出れません
EM活性液、実家の兄がミカン栽培用に沢山作って
倉庫にタンクが一派並んでいました
甘くおいしいミカンが出来るらしいわ
やはり良い物を育てるにはそれなりの努力が必要なんですね
ジャガイモ私もそのままにしていますが
掘り上げた方が良いのでしょうか?
返信する
fufuさんへ
(
すぎさん
)
2017-12-13 10:21:43
fufuさんおはようございます(^^)/
やっぱり菌が豊富で菌が作る養分を利用すると
やさいも果樹もおいしくなりやすいでしょうね。
うちは肥料だけですけど、水やりにも活性液を使えばもっと効果的ですよね。
ジャガイモはネズミがいなければ必要なときに掘るだけで無事に冬を越せます。
うちはネズミが要るのでそれができません。
中身を根こそぎ持っていかれます。
上手に皮を残してね。
返信する
Unknown
(
このは
)
2017-12-13 11:01:41
何時も思うけろ~
まめだよねぇ~
とても真似出来ません~
こっち、頑張って早出したのに吹雪で何にも見えない~
(>_<)
返信する
このはさんへ
(
すぎさん
)
2017-12-13 11:13:42
このはさんおはようございます(^^)/
自分で育てるやさいだからね。
肥料も安心なものをあげたいよね。
醗酵菌によりできたアミノ酸主体の肥料なら
安心して育てられるよ。
堆肥を集めてくる余裕はないけど、今度いいものを見つけた。
うまくいけば今より肥料や堆肥がかなり減らせるかも。
返信する
秋ジャガイモ
(
Heyモー
)
2017-12-13 11:54:32
こんにちは! すぎさんさん
Heyモーです
虫-強風-強風 3回目
秋のジャガイモは終わりですか
うちの区民農園に掘り残しから勝手に出て来たジャガイモを掘って見たら
ポテトサラダ1回分でした 美味しかったです!!!
返信する
Heyモーさんへ
(
すぎさん
)
2017-12-13 12:31:54
Heyモーさんおはようございます(^^)/
被害がいろいろあって
葉がいっぱい茂っているときはほとんどなかったですね。
どんな芋ができてるかな?
返信する
Unknown
(
まあちゃん
)
2017-12-13 13:00:20
すぎさん こんにちは
化学で野菜作り
大変だけど、これで野菜作り
出来が違うはず。少しは勉強して
真似したい~~
返信する
まあちゃんへ
(
すぎさん
)
2017-12-13 14:40:41
まあちゃんこんにちは(^^)/
まあちゃん、漬物付けるでしょ?
あれって乳酸菌の発酵ですよね。
これも乳酸菌の発酵です。
醗酵は日本の昔からの伝統でそれを簡単にできるようにしたのがEM菌と考えたほうがいいと思いますよ。
学問的なことは何もいらない。
返信する
Unknown
(
甘姫
)
2017-12-13 16:42:11
すぎさん今日は~♪
EMボカシで作りました~って書いてる野菜を道の駅で買う事がありました~
すぎさんは頑張り屋さんですね!!
美味しい野菜が育つ訳ね~♪
返信する
甘姫さんへ
(
すぎさん
)
2017-12-13 17:59:51
甘姫さんこんばんは(^^)/
最近は堆肥にもEM菌入りとかありますよね。
道路公団が袋に入れた刈り取った雑草にもEM菌が・・・・入ってないか(⌒-⌒)
入れとけばいい肥料になるのにね。
返信する
Unknown
(
たけ
)
2017-12-13 18:12:14
うーん、こんなの見ると何か勉強して作らないと
と思うのですが・・・。
秋ジャガ栽培は昨年一度だけで止めました(笑)
返信する
たけさんへ
(
すぎさん
)
2017-12-13 19:29:17
たけさんこんばんは(^^)/
EM菌は楽ですよ。
失敗はほとんどありません。
秋ジャガの収穫量はちょっと少ないけど
これがあると年中ジャガイモには恵まれますよね。
返信する
Unknown
(
HAL_K
)
2017-12-14 05:22:20
おはようございます HAL_Kです。
いつも凄いなぁ~
とてもオイラには真似ができません・・・
ジャガイモが倒されましたか。
でも、霜でまったく萎れてないですよね。
オイラんちより相当暖かいんだ。
良いなぁ(笑)
返信する
HAL_Kさんへ
(
すぎさん
)
2017-12-14 21:53:40
HAL_Kさんこんばんは(^^)/
霜も雪もまだですね。
日中の温度は上がりませんが
夜間の温度はあまり下がらないようですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
ぼかし
」カテゴリの最新記事
米ぬかぼかし・Ⅳ
EM米ぬかぼかし・Ⅲ
ナルナル散布
2018米ぬかぼかし・Ⅱ
ナルナルもみ殻拡大培養2回目。
EM米ぬかぼかし2018・Ⅰ
ナルナル1㍑で1000㍑のもみ殻を醗酵分解
EM活性液
納豆菌の拡大培養。
EM米ぬかぼかし
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
イチゴタワー
グリーンピースの移植を開始
»
最新コメント
すぎさん/
お初
甘姫です~/
お初
すぎさん/
昨日退院しました。
細矢健太郎/
昨日退院しました。
ゆうちゃん/
お初
すぎさん/
お初
ゆうちゃん/
お初
すぎさん/
お初
まあちゃん/
お初
すぎさん/
お初
最新記事
お初
アスパラの栽培
元旦の種まき
七夕キュウリ
突然ブルーベリーが!!
パイナップルの増え方とトマトの鉢上げ
多段接ぎ木結末
多段接ぎ木その1
今年は接ぎ木をします
年末年始の畑の様子
最近の様子
太陽熱消毒
貯水タンクから新自動潅水システム
感激のパイナップル
安価な自動潅水システムを試してみました。
最後のじゃがいも収穫
新丹丸定植
Qナッツ定植
夏野菜ハウス
ジャガイモ収穫
>> もっと見る
カテゴリー
菊芋他
(1)
らっきょう
(2)
わさび
(3)
トマト
(257)
スイカ
(178)
とうもろこし
(183)
キャベツ
(231)
じゃがいも
(186)
いちご
(93)
タマネギ
(125)
ネギ
(110)
キュウリ
(96)
サツマイモ
(87)
白菜
(60)
山芋
(104)
茄子
(80)
大根
(75)
ほうれん草・菜っ葉
(103)
ソラマメ
(66)
かぼちゃ
(77)
にんにく
(74)
えんどう
(52)
ピーマン・パプリカ・とうがらし
(48)
人参
(50)
里芋
(26)
レタス
(50)
アスパラ
(32)
グリーンカーテン
(45)
えだまめ
(52)
生姜
(21)
ごぼう
(18)
ブロッコリー
(21)
メロン
(19)
落花生
(22)
果樹
(56)
オクラ
(8)
花類
(54)
その他
(328)
ぼかし
(57)
畑仕事
(52)
種蒔き・育苗
(100)
畑の様子
(27)
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
バックナンバー
2022年07月
2022年01月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年02月
2021年01月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ブックマーク
アクセス状況
アクセス
閲覧
708
PV
訪問者
402
IP
トータル
閲覧
4,739,455
PV
訪問者
1,787,031
IP
ランキング
日別
2,456
位
週別
1,632
位
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
( ..)φメモメモ
ジャガイモ遂に力尽きましたか?どうなっているでしょうか??
私も重い腰を上げてやっとEM菌買って
活性液は作ってあります。
その後が続きません(^_^;
じゃがいもまだ茎葉が青いですがもう駄目そうですね。
期待出来そうですよ
EM米ぬかぼかし、米ぬかが安く手に入る状況にあれば
おすすめの方法です。
作るときは大変でも1年間いつでも使えます。
しかも空気を入れないビニール入りですので
においもなし。
まだ全然問題ないですよね。
一番早くてジャガイモ用かな?
3月に間に合えばいいので2月までに作れば十分。
切り返しの手間も必要ないし1年間そのままで保存できるし匂いがしないし、こんな便利な方法ないですよね。
ねずみに注意。
徐々に風が強くなり冷たくて外へは出へは出れません
EM活性液、実家の兄がミカン栽培用に沢山作って
倉庫にタンクが一派並んでいました
甘くおいしいミカンが出来るらしいわ
やはり良い物を育てるにはそれなりの努力が必要なんですね
ジャガイモ私もそのままにしていますが
掘り上げた方が良いのでしょうか?
やっぱり菌が豊富で菌が作る養分を利用すると
やさいも果樹もおいしくなりやすいでしょうね。
うちは肥料だけですけど、水やりにも活性液を使えばもっと効果的ですよね。
ジャガイモはネズミがいなければ必要なときに掘るだけで無事に冬を越せます。
うちはネズミが要るのでそれができません。
中身を根こそぎ持っていかれます。
上手に皮を残してね。
まめだよねぇ~
とても真似出来ません~
こっち、頑張って早出したのに吹雪で何にも見えない~
(>_<)
自分で育てるやさいだからね。
肥料も安心なものをあげたいよね。
醗酵菌によりできたアミノ酸主体の肥料なら
安心して育てられるよ。
堆肥を集めてくる余裕はないけど、今度いいものを見つけた。
うまくいけば今より肥料や堆肥がかなり減らせるかも。
Heyモーです
虫-強風-強風 3回目
秋のジャガイモは終わりですか
うちの区民農園に掘り残しから勝手に出て来たジャガイモを掘って見たら
ポテトサラダ1回分でした 美味しかったです!!!
被害がいろいろあって
葉がいっぱい茂っているときはほとんどなかったですね。
どんな芋ができてるかな?
化学で野菜作り
大変だけど、これで野菜作り
出来が違うはず。少しは勉強して
真似したい~~
まあちゃん、漬物付けるでしょ?
あれって乳酸菌の発酵ですよね。
これも乳酸菌の発酵です。
醗酵は日本の昔からの伝統でそれを簡単にできるようにしたのがEM菌と考えたほうがいいと思いますよ。
学問的なことは何もいらない。
EMボカシで作りました~って書いてる野菜を道の駅で買う事がありました~
すぎさんは頑張り屋さんですね!!
美味しい野菜が育つ訳ね~♪
最近は堆肥にもEM菌入りとかありますよね。
道路公団が袋に入れた刈り取った雑草にもEM菌が・・・・入ってないか(⌒-⌒)
入れとけばいい肥料になるのにね。
と思うのですが・・・。
秋ジャガ栽培は昨年一度だけで止めました(笑)
EM菌は楽ですよ。
失敗はほとんどありません。
秋ジャガの収穫量はちょっと少ないけど
これがあると年中ジャガイモには恵まれますよね。
いつも凄いなぁ~
とてもオイラには真似ができません・・・
ジャガイモが倒されましたか。
でも、霜でまったく萎れてないですよね。
オイラんちより相当暖かいんだ。
良いなぁ(笑)
霜も雪もまだですね。
日中の温度は上がりませんが
夜間の温度はあまり下がらないようですね。