ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
畑・野菜の記録
家庭菜園10年目の記録。
白菜ピンチ
2015年11月25日 08時09分58秒
|
白菜
白菜第2弾の
新黄帝
。
全滅か?
こんなのや
こんなのばっかり
病死も
アブラムシも
隣の1月から収穫予定の
キャベツ
も
まだ早いよ、まだ巻かないでいいよ~。
種まきしたレタス類
から本葉が出始めました。
とりあえず、サンチェとマノワを鉢上げ。
#家庭菜園
コメント (19)
«
エンドウを定植
|
トップ
|
清水一寸とポポロの定植
»
このブログの人気記事
ジャガイモの品種による長期保存性
ジャガイモの休眠期間と保存性
山芋芽出しの準備
ジャガイモの特徴と保存性・今年の春作は。
支柱置き場
病気被害の大きなジャガイモ品種
ジャガイモ熟期と休眠期間
じゃがいも、まずはとうやの植え付け
ジャガイモ栽培方法、収量アップにできること。
秋ジャガイモの後作にそらまめ。
19 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
やしまファーム
)
2015-11-25 13:18:40
今年は暖かすぎで、虫たちの活動も衰え知らずですね。
うちの白菜も似たようなものです。
何枚葉を剥がしたか・・・。
ヨトウムシなんか、中に入り込んでしまうこともあるので、面倒ですよねぇ。
返信する
Unknown
(
やしまファーム
)
2015-11-25 13:18:51
今年は暖かすぎで、虫たちの活動も衰え知らずですね。
うちの白菜も似たようなものです。
何枚葉を剥がしたか・・・。
ヨトウムシなんか、中に入り込んでしまうこともあるので、面倒ですよねぇ。
返信する
Unknown
(
まあちゃん
)
2015-11-25 15:14:07
すぎさん こんにちは
冷たいあめが降っています。
いよいよ冬型の天気でしょうか
白菜、かなりのダメージですね
うちもまだ数個しか収穫してませんが、気になるところです。
豊平の白菜80本、ボチボチ収穫出来そうですが・・・
毎年2~3割はヨトウ虫にやられます、今年はあまり痕跡無いようですが???
開けてびっくりです
うちもレタスのセルトレイ25穴にとりあえず植え替えています。
ハウスとトンネルでズラシ栽培をいてみます。
ハウスがあるので、毎日ちょっとづつでも出来るのがいいですね。。。
返信する
Unknown
(
たけ
)
2015-11-25 17:41:49
うちは春から秋までは温暖地に入りますが、意外と冬の寒さが厳しくて、
豆類の越冬は大きくなりすぎると難しいですね。
布をかけているすぎさんちの白菜でも虫にやられるのだから、
うちは無理ですね(笑)
トンネルやハウスがあると今からでもレタスの植え付けが出来るのですね。
返信する
やしまファームさんへ
(
すぎさん
)
2015-11-25 19:06:14
やしまファームさん、こんばんは(^^)/
連投ありがとうございます ヾ(ω` )/
白菜はいつもこうです。
食べれる畝と全滅の畝ができてしまいます。
何が違うのか・・・
(;≧Д≦)y─┛
返信する
まあちゃんへ
(
すぎさん
)
2015-11-25 19:09:18
まあちゃん、こんばんは(^^)/
なんだか、寒くなりそうですね。
白菜はこうして無駄になってしまうことがあり
難しいですよね。
レタスの薹立ちも困ったもんですが。
ハウスの中は365日活躍します。
返信する
たけさんへ
(
すぎさん
)
2015-11-25 19:11:37
たけさん、こんばんは(^^)/
そうなんですか、冬は厳しいんですね。
冬に指宿に行ったときはあったかいのでびっくりしました。あそことはだいぶ違いますね。
(^◇^;)
白菜いつもなんですよね。
何とかしないと、毎年じゃあ進歩がない。
返信する
Unknown
(
kazuちゃん
)
2015-11-25 19:28:30
こんばんは
すぎさん、白菜ちょっと可哀想な状況ですね。
うちのもブログにはののせていませんが
虫食いで捨てた白菜有りますよ。
それと今年はアブラムシがびっしりと付いて
収穫しても外葉を剥いでいくと大きい白菜が
小さくなります (>_<)
アブラムシ外だけならなんとかなるが中まで
入っています。
今年は参りました (;.;)
返信する
Unknown
(
このは
)
2015-11-25 19:30:25
そうなんだ~
我が家でも、不織布やネット張って、
安心して放置してたら、散々な目にあった事が多々あります。
毎週、毎週オープンして処理しても追いつかないしねぇ~
(>_<)
でも、まだまだ外の種類があるんでしょ?
そちらに期待しましょう~
返信する
kazuちゃんへ
(
すぎさん
)
2015-11-25 20:25:59
kazuちゃん、こんばんは(^^)/
キャベツはなかなかこうはならないですよね。
1株2株はあっても、畝全部とは。
アブラムシに気づくのが遅かったんですね。
1株目に気づいて処分したらまだよかったのに。
σ(-c_-´。)
返信する
このはさんへ
(
すぎさん
)
2015-11-25 20:28:02
このはさん、こんばんは(^^)/
第2弾はだめっぽい。
第3弾は無事かな~。
どうしたらいいかわからないんですよね。
ネットをせずに上手に栽培している人もいるようだし。
返信する
こんばんは♪
(
テル
)
2015-11-25 21:08:48
ありゃーーー、白菜ダメージがおっきいですね(@_@;)
今年は、暖かいからその影響ですかね?!
レタス等は、ウマく育ちますよ~~~に(*^^)v
返信する
テルさんへ
(
すぎさん
)
2015-11-25 22:34:58
テルさん、こんばんは(^^)/
白菜ショックです。
Σ(ll゜Д゜ll)
レタスは今なくなってしまったので早く育ってほしいです。
返信する
こんばんは!
(
スー
)
2015-11-25 23:53:50
うわー、すぎさんでもこんなに苦戦されているんですね
ならばウチなど虫にかじられても当たり前ですね
白菜のほか、サニーレタスやリーフレタスもアブラムシがたかり…
そら豆はまだ大丈夫ですが、アブラムシが心配です^^;
返信する
Unknown
(
HAL_K
)
2015-11-26 05:45:19
おはようございます HAL_Kです。
今年の11月は暖かいから虫も活発ですね。
防虫ネットで守られてるから天敵からも守られてるし・・・
キャベツはこちらも早すぎます(泣)
すぎさんでも苦戦するんですね~
返信する
Unknown
(
らうっち
)
2015-11-26 10:20:32
すぎさん おはようございまーす♪
すぎさんの所も白菜ピンチ?
病気やアブラー・・・
うちはヨトウムシだったけど(^^;)
最近まで暖かかった気候のせいかな・・・
今年は苦労させられっぱなしだわ。
白菜は、まだマシなのを収穫して綺麗なところを食べちゃったほうがいいかもですよ~
返信する
Unknown
(
すぎさん
)
2015-11-27 08:06:49
スーさん、おはようございます(^^)/
アブラムシは手ごわいですよね。
いつの間にかびっしりなんだから。
返信する
Unknown
(
すぎさん
)
2015-11-27 08:08:53
HAL_Kさん、おはようございます(^^)/
白菜はどうしたらいいかわかりません?
ネットなしでちゃんと栽培してる人もいっぱいいるでしょ。どうやったらネットなしでできますかね?見回りする時間もないし。困ったもんです。
返信する
Unknown
(
すぎさん
)
2015-11-27 08:10:50
らうっちさん、おはようございます(^^)/
夜盗虫も入ってますよ。
とりあえず、アブラムシが広がらないように
アブラムシにやられた株を収穫して
3個ほど保護しました。
中心部を。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
白菜
」カテゴリの最新記事
董立ちしちゃったレタサイ。
ポット上げと小型白菜の定植
コラ~\(*`∧´)/ 誰の仕業だ~(≧ヘ≦)
とうもろこし後に白菜畝の準備と植え付け
白菜の種まき
ミニ白菜とロケット
菜花用白菜ふくたちピンチ!
白菜の種まき
白菜キャベツの断根挿し木
短形自然薯は袋栽培で
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
エンドウを定植
清水一寸とポポロの定植
»
最新コメント
すぎさん/
お初
甘姫です~/
お初
すぎさん/
昨日退院しました。
細矢健太郎/
昨日退院しました。
ゆうちゃん/
お初
すぎさん/
お初
ゆうちゃん/
お初
すぎさん/
お初
まあちゃん/
お初
すぎさん/
お初
最新記事
お初
アスパラの栽培
元旦の種まき
七夕キュウリ
突然ブルーベリーが!!
パイナップルの増え方とトマトの鉢上げ
多段接ぎ木結末
多段接ぎ木その1
今年は接ぎ木をします
年末年始の畑の様子
最近の様子
太陽熱消毒
貯水タンクから新自動潅水システム
感激のパイナップル
安価な自動潅水システムを試してみました。
最後のじゃがいも収穫
新丹丸定植
Qナッツ定植
夏野菜ハウス
ジャガイモ収穫
>> もっと見る
カテゴリー
菊芋他
(1)
らっきょう
(2)
わさび
(3)
トマト
(257)
スイカ
(178)
とうもろこし
(183)
キャベツ
(231)
じゃがいも
(186)
いちご
(93)
タマネギ
(125)
ネギ
(110)
キュウリ
(96)
サツマイモ
(87)
白菜
(60)
山芋
(104)
茄子
(80)
大根
(75)
ほうれん草・菜っ葉
(103)
ソラマメ
(66)
かぼちゃ
(77)
にんにく
(74)
えんどう
(52)
ピーマン・パプリカ・とうがらし
(48)
人参
(50)
里芋
(26)
レタス
(50)
アスパラ
(32)
グリーンカーテン
(45)
えだまめ
(52)
生姜
(21)
ごぼう
(18)
ブロッコリー
(21)
メロン
(19)
落花生
(22)
果樹
(56)
オクラ
(8)
花類
(54)
その他
(328)
ぼかし
(57)
畑仕事
(52)
種蒔き・育苗
(100)
畑の様子
(27)
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
バックナンバー
2022年07月
2022年01月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年02月
2021年01月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ブックマーク
アクセス状況
アクセス
閲覧
660
PV
訪問者
412
IP
トータル
閲覧
4,676,314
PV
訪問者
1,749,871
IP
ランキング
日別
1,887
位
週別
1,279
位
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
うちの白菜も似たようなものです。
何枚葉を剥がしたか・・・。
ヨトウムシなんか、中に入り込んでしまうこともあるので、面倒ですよねぇ。
うちの白菜も似たようなものです。
何枚葉を剥がしたか・・・。
ヨトウムシなんか、中に入り込んでしまうこともあるので、面倒ですよねぇ。
すぎさん こんにちは
冷たいあめが降っています。
いよいよ冬型の天気でしょうか
白菜、かなりのダメージですね
うちもまだ数個しか収穫してませんが、気になるところです。
豊平の白菜80本、ボチボチ収穫出来そうですが・・・
毎年2~3割はヨトウ虫にやられます、今年はあまり痕跡無いようですが???
開けてびっくりです
うちもレタスのセルトレイ25穴にとりあえず植え替えています。
ハウスとトンネルでズラシ栽培をいてみます。
ハウスがあるので、毎日ちょっとづつでも出来るのがいいですね。。。
豆類の越冬は大きくなりすぎると難しいですね。
布をかけているすぎさんちの白菜でも虫にやられるのだから、
うちは無理ですね(笑)
トンネルやハウスがあると今からでもレタスの植え付けが出来るのですね。
連投ありがとうございます ヾ(ω` )/
白菜はいつもこうです。
食べれる畝と全滅の畝ができてしまいます。
何が違うのか・・・
(;≧Д≦)y─┛
なんだか、寒くなりそうですね。
白菜はこうして無駄になってしまうことがあり
難しいですよね。
レタスの薹立ちも困ったもんですが。
ハウスの中は365日活躍します。
そうなんですか、冬は厳しいんですね。
冬に指宿に行ったときはあったかいのでびっくりしました。あそことはだいぶ違いますね。
(^◇^;)
白菜いつもなんですよね。
何とかしないと、毎年じゃあ進歩がない。
すぎさん、白菜ちょっと可哀想な状況ですね。
うちのもブログにはののせていませんが
虫食いで捨てた白菜有りますよ。
それと今年はアブラムシがびっしりと付いて
収穫しても外葉を剥いでいくと大きい白菜が
小さくなります (>_<)
アブラムシ外だけならなんとかなるが中まで
入っています。
今年は参りました (;.;)
我が家でも、不織布やネット張って、
安心して放置してたら、散々な目にあった事が多々あります。
毎週、毎週オープンして処理しても追いつかないしねぇ~
(>_<)
でも、まだまだ外の種類があるんでしょ?
そちらに期待しましょう~
キャベツはなかなかこうはならないですよね。
1株2株はあっても、畝全部とは。
アブラムシに気づくのが遅かったんですね。
1株目に気づいて処分したらまだよかったのに。
σ(-c_-´。)