大量発生している毛虫の正体がわかりました。
マイマイガ。
ごめんなさい、こんな画像で
まいったな~、いつの間に?
奥の方は筋だけになってるぞ。
頭にきたのでフマキラー持ってそら豆のところに。
ここが一番やられているところ。
実もできはじめてるのに。
でもやめときゃよかった、カマキリの赤ちゃんが沢山いました。
死んじゃうかな?やっぱり。
話はそれましたが
モグラは完全肉食。
もぐらの穴をネズミが通る。
確かにそれはそうかもしれない。
ネギの白い部分は甘くてネズミの好物なのかも。
だからネギを15本も食べたのかも。
じゃあ、これは?
どうしてジャガイモの茎を食べる?
芋を食べるんじゃあないの?
たまたまモグラの通り道にあったから、その部分に露出したジャガイモの茎部分だけを食べた?
ねずみが?
ほんとにネズミがそら豆のモグラの通り道部分の茎を7本も食べた?
7株もなんて冗談じゃあない。
今朝さらに2本やられていました。
ネギじゃあないんだから。
これやっぱりモグラの仕業じゃないですかね。
モグラが穴を掘る時に一緒にやられたんじゃない?
しかも7本もということは縦横無尽に掘ってますね。
せっかくそら豆ができつつあるところなのに。
ネズミも確かにいるんだけど、どっちかな~?
それとも未知の何かがいる?
ところで直蒔きをやり直したとうもろこしの第4弾。
10cmの穴の中に蒔きました。
でも変でしょ、埋まってる。
前の時もこうだったんですよね。
数日後に穴が埋まってる、怪しいですよね。
ホジホジしてみましたがどこにも種がありません。
また全部やられました、ネズミに確定ですね。
直蒔きは諦めて蒔きなおしました。
すぎさんさん Heyモーです
毛虫やネズミやモグラに野菜たちが痛めつけられていて困っちゃいますね
トウモロコシの種は見つけてほじくり出すのでしょうかね
セルトレーに蒔いて苗が出来てから植えた方が良さそうです
超大球キャベツ うちはプランター栽培ですから
あまり大きくなることが出来ないでしょうが
そこそこの大きさを期待してプランター栽培中です
昨日の強風と未明の低温度はすごかったですね
大丈夫でしたか??
強風被害は大丈夫です。
先日の強風がひどすぎましたもんね。
そら豆はとっても期待しているのに。もうたまりません。
清水一寸というちょっとむずかしい品種なんですが
9株もやられて。
しかも毛虫被害の少なかった大きな株を中心にです。
参りました。
とうもろこしこの短期間になくなるのはネズミに食べられた以外の答えがありませんよね。
まあ、直播きしなきゃいいだけですから。
こんな悲惨な写真見たらなんて声かければ
いいの (゜Д゜)
ここまでやるか (`ヘ´) プンプン。
マイマイガが発生すると一晩で葉っぱが無くなります。
殺虫剤でやっつけるしかないですね。
ものの見事にモグラの穴が空いて、好きなように
出入りしていそう。
私も確認のためにネットでモグラの食性を
調べましたが動物質しか食べないようで
時には穴に入ってきたネズミも食べるそうです。
抜粋>モグラは、よくネズミと勘違いされますが、齧歯(げっし)目のネズミとは違い、立派に発達した前歯はありません。
と言うことはネズもが食べ荒らしているみたいですね。
すぎさん・・・・苦労してるね(-.-;)
モグラ避けのペットボトル風車とか設置してないの?
モグラがいなくなって、ねずみの道がなくなったら被害は減るかも~
毛虫は・・・元から絶たなきゃダメ! なんだろうね。
卵産んでるような場所の見当はつく?
トウモロコシは、くちこが家でポット苗を作り、それを夫が実家の畑に持ち帰って植えます。
数日前に、植えましたが大丈夫かなあ?
こちらも、無農薬だし、住んでいないし、手が回っていないのでね、害虫の天国みたいな畑なんです。
とうもろこし、昨日、第二陣の種まきをしました。
オクラとゴーヤも。
無事苗ができるかな?
トマトの摘芯、なんとなくですが解りました。
これは、苗を買ってくるつもりです。
たくさん収穫した時にはソースにしても保存できますしね。
夫は、田植え準備で、今日から一人で実家に泊まり込みです。
ちょっとひどいことになってきました。
毛虫の後のモグラなので。
ネズミが食べているのか、ただ単に通り道だったので
モグラが穴を開けながら切り倒したものなのか?
日に日に被害が増えています。
うちでとうもろこしを防除無しで栽培すると
たぬきの餌になります。
夜中に大騒ぎで食べていますよ。
山が近いならいずれですね。
それにしても酷いやられ方ですね。
やっぱり巨大ネキリムシの仕業です。
うちもモグラが多くて掘ってみれば下が空洞になっていますが
枯れたりすることはないですね。
やっぱりネズミ?
モグラにネズミに毛虫ですか
大変そうですね( ̄▽ ̄;)!!ガーン
毛虫は元から絶たなきゃダメですね
すぎさんの畑は土がいいからミミズも沢山いるんでしょうね
結果、モグラがミミズを求めてやってくる
その穴を通ってネズミちゃんが・・・
困ったモンですね~^^
モグラ対策に、ミミズ沢山の堆肥場作って
そっちにもぐらを誘因すると言うのが本に書いてありました。
こちらはモグラいないので、効果は不明ですが・・・
獣害に強風・・・
寒波など・・・
それぞれ事情は違いますが、
なかなかもくろみ通りに野菜は育ってくれませんね。
お互いに頑張りましょう~
(^^)
ひゃ~大変じゃないですか
マイマイガ見てるだけで「蕁麻疹」になりそうですね。
最近「モグラ」見かけませんが、油断大敵ですよね。エンドウ今日、2回目の収穫です。こんまい怪獣君が採って怪獣君のばあちゃんが豆ごはん作ってくれました。豆がいっぱいで大喜びでした。
大変ですね、次から次へと
モグラじゃない事だけは確か…うちの畑、モグラ天国
ギリギリ通っても穴を押しつぶしておけばやさいは持ってくれる、ご心配ですね
しかしはっきりした原因解明が急がれますね
自然薯、長芋、楽しみです。。。
え~この被害・・・一体どうするの?
夏野菜一生懸命育ててる最中なのに・・・これは困ったものですね~
植え場所をかえてもダメかなぁ・・・
環境はネズミやモグラたちには絶好の場所って事ですよね~ う~ん 悩みますが・・・とにかく、脱出して他の場所で育苗しましょう~
ガンバッテ!!
毛虫・モグラ・ネズミ・未知の何か、せっかく手間暇かけて育てた野菜たちがやられてしまうとは・・・
本当にお気の毒です これ以上被害が広がらず、終息することをお祈りします<(_ _)>
被害が続出ですね(ー_ー)!!
それでも負けずに播くのが、すぎさんの偉いところですね!(^^)!
頑張れ~~~~~~~~~~~~~v(。・・。)イエッ♪
そう、もぐらを何とかしないと。
育苗ハウスの件でネズミ退治は超難しいことがわかっているから。
マイマイガという毛虫は10年に一度ぐらい大発生して自然に消滅するらしいんですよ。
待ちですね。
でしょ、巨大ネキリムシ。
退治しないと。
そうなんだ、もぐらは避けるんだ。
やっぱりネズミか。
もぐらを何とかする方法を考えないといけませんね。
だんだんひどくなる。
ネズミは増える一方だし。
なるほど、どうやってどのぐらいのものを作ったらいいんだろう?
一応2トン分の堆肥は置いてあるけど。
毛虫はみんな苦手ですよね。
良い収穫ができてますね。
美味しいですからね。
そうなんですね。
避けるんだ、もぐらは。
やっぱりねずみか。
でももぐらを何とかしないと防げないですよね。
長芋甘くて美味しいですよ。
夕方更に2本のそら豆がやられました。
一体どうして倒すんでしょうね?
そら豆の収穫はたぶん無理かも。
もう半分はやられています。
これからもぐらを何とかする方法を考えなくてはいけないですね。
どうやったらいいんだろう?
参りましたよ。
とうもろこしはまだしも、そら豆は痛いですね。
太いのからやってくれてる気がします。
まるで、地震の被災地の被害を見て、胸を痛める感じです。
モグラ捕獲器でも仕掛けて、モグラ退治をして、
ネズミは強力な殺鼠剤を使って駆除しなきゃならなさそうですね。
100均の殺鼠剤は効き目が弱く、少量食べたくらいでは
効かないみたいですが、3000円くらいする殺鼠剤は、
1粒で旅立つそうですよ。
他はいないでしょう。
ネズミ―ランドになりつつありますか。
うちの直売所にも出るのですが、めったに
ねずみ獲りにはひっかかりません。
奴らも賢いようで。
美味しい独餌ですかね。
それにしても、小さな大被害ですね。
1枚目の画像は確かにマイマイガですね。
岐阜県の山間部では、一昨年まで2年連続で大発生してました。
モグラのトンネルのコースの被害と、そのトンネルを利用したネズミの被害じゃないかと想像します。
ミミズがたくさん居るからモグラが喜ぶのではないかと考えますが・・・
たいした経験もないけど。
もぐらをどうにか考えてみます。
ネズミは大変そうですね。
そら豆今日も被害がありました。
じゃがいもは今止まっていますが、
今後増えるのかな~(x_x;)
やっぱりもぐらをなんとかしなきゃですね。
薬は畑で使っても大丈夫なもんですかね?
いますね、間違いなく大家族が。
マイマイガは今年2年目になります。
普通なら今年で終わりというこのようですが?
やっぱりもぐらをなんとかしなきゃですね。