畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

ながいも・トロフィー用波板設置

2013年06月08日 10時13分54秒 | 山芋
やまいもは芽が出たものから定植していましたが、

まだ半分もでません。

これ以上待てないので、植えていきます。

差し当たって、ながいものトロフィーは波板を設置しているので

それを埋めました。



計40株を植えます。

コメント

雨降りませんね。

2013年06月08日 09時48分45秒 | その他
入梅するので、安心していましたが、一向に雨は降りません。

おととい定植したスイカ第2弾と、

5/27日に定植したキャベツ第3弾

特にキャベツは枯死した苗も出てきたので、

点滴ホースを配管しました。

スイカ第2弾。



キャベツ第3弾。




コメント

とうや試し掘り2回目

2013年06月07日 14時20分16秒 | じゃがいも
前回試し掘りをしてから1週間、

今日2回目の試し掘りをしました。

とうやは収穫してすぐでもおいしいじゃがいもということで栽培していましたが、

そのとおり、とてもおいしいじゃがいもです。保存期間が要りません。








ケースが150gなので、3株で3300g平均1.1Kg。

1週間前より、平均で200g増えました。



どなたか、このじゃがいもを食べている犯人が判る方はいませんか?

虫なんでしょうか?動物なんでしょうか?



この食害は前回も1個あって、中くらいのが半分かじられていました。

傷は古そうです。


それと、この模様は病気ですか?




もし、わかる方は教えてください。よろしくお願いします。



コメント

じゃがいも・こがね丸にミニトマト結実

2013年06月06日 09時56分36秒 | じゃがいも
たまに見かけていたんだけど、今回こがね丸を栽培してみると、

着くわ着くわ。

花のあとの2~3割にミニトマトができた。



このこがね丸、身長が1mを越えてしまった。

肥料が多すぎたのだろうか?土寄せのときに堆肥を混ぜたのがいけなかったか?

それにしては色は濃くないように思うのだが。

いづれにしても、ぼけちゃってるので、実は期待薄かな?

おいしいフライドポテトが食べたいからがんばれ!



タイニービー


ファンジオ




ユリの花

弟の墓に。

コメント

スイカ第2弾定植

2013年06月06日 09時35分40秒 | スイカ
今年のスイカの育苗はうまくいかなかった。

まず、発芽しない。次に虫。何者かが双葉が出たとたんに食ってしまう。

さらに、これからという時にアブラムシ。

気づくのが遅れ葉が巻いて成長がストップ。

今でも本葉4枚は巻いたまま。治らないんだ。

散々だったが、やっと定植できた。



将軍1株、赤富士1株、ブラックシュガー4株、紅まくら5株、ラルク2株
。計13株。

1株とか2株というところが苦労の後を物語っている。

全部10個以上播いているのに。



スイカ第1弾。

うんだまさんからもらった、10株の祭りばやし777.

ちょっと場所の特性がわからないまま急いで定植したら、

3時ごろから日陰になる場所だった。

朝も遅くまで日陰なので、スイカ向きではなかったかも。

でも、プロが作った苗だから、がんばんてくれるかも。




コメント

トマトはやはり病気か?

2013年06月05日 16時43分30秒 | トマト
トマトは数十株ありますが、ほとんどの株で下葉から枯れるという事態が起こっています。

全ての株で起こっているので、最初は水不足だったかと思いましたが、

しっかり水遣りしても止まらず、実がつくとその上の葉が枯れるという状態です。



ひょっとしたら、配合した肥料で肥料分が多すぎたかと思いましたが、

植え替えても止まらないようです。

病気かと思って、以前茎を切断して断面を見たりしていましたが、

そこはきれいだったのですが、他に原因がないので

やはり病気かもしれません。


収穫できればいいけど。
コメント (2)

キャベツ第1弾みさき終了

2013年06月05日 16時17分58秒 | キャベツ
キャベツ第1弾みさき12/20日に種まき、2/3日に定植。

連休ごろから収穫していましたが、

入梅の雨で、10数株爆発しました。

悲しいけど、終了です。


隣にコレタスというのを植えていたんですが、巻いてきました。

味はサニーレタスですね。

白菜っぽい形ですが。




コメント

キュウリのネット張り

2013年06月05日 15時57分27秒 | キュウリ
キュウリのネットを張りました。

行灯の上から芽をのぞかせていたのですが、

中でとぐろを巻いていたようで、

伸ばすと1mを越えていました。







コメント

サツマイモの苗採り・水耕と土耕。

2013年06月05日 09時14分29秒 | サツマイモ
ずっと雨が降らず、入梅ということで期待しましたが、

降ったのは初日のみ。後はまた真夏の天気です。

ふたたび土が乾燥していきます。

今年の春の降水量は、例年の約半分。厳しい夏になりそうです。


現在、サツマイモの苗採りは120本以上の挿し木苗から採っていますが

遅々として進みません。

去年は、マイクロバブルノズルを配管した水耕栽培で苗採りを行いました。





4/1日開始です。順次苗を増やしていきました。苗は根のついた状態で移植しました。

マイクロバブルノズルを使用して、バブル水を循環させました。





4/17日の様子です。最初の苗はすでに苗採りで切る状態まで成長しています。



4/26日の状態です。100本以上採れそうな勢いがあります。



5/4日に70本。5/13日に90本定植しました。





友人が150本ほど採りに来るので、それまで取り壊さずにいました。5/25日の様子です。



150本採りました。



水耕栽培では、苗採りした株も、2週間すれば次回が採れそうです。




今年は、忙しくて水耕の準備ができず、土耕で増やしました。

3/21日去年より10日早く挿し木を済ませました。根が出て活着するのに2週間ぐらい必要でしょうか?



4/16日、根付いていますが成長する気配がありません。



結局、最初の苗採りは5/18日、しかも30本だけでした。



5/24日の様子。



5/24日と5/29日にそれぞれ30本ずつ、さらに今日までに34本、計124本を採っています。









今日20本ほど採った後の様子です。



ここはしばらく採れません。水耕栽培では2週間もすれば元以上に成長している感がありましたが

土耕の場合はそうもいかないようです。


水耕がよくて土耕が劣るとかいう比較ではありません。

苗の初期の成長スピードは明らかに水耕の方が勝っており、

苗採りには水耕の方が都合がいいようです。










コメント

ここに調理用トマトを植えるまで・その3

2013年06月02日 20時23分59秒 | トマト
雨避けハウスの完成より、トマトの植え付けを優先して定植しました。

シシリアンルージュ、ロッソナポリタン、アンデス、サンマルツァーノ

全部で35株でした。

シシリアンルージュを多く栽培したかったのですが、

途中でかなり減ってしまいました。その分、ロッソとサンマルツァーノが増えました。





こちらの思惑とはたびたび異なる様子を見せる、トウモロコシ第1弾恵味

またまた、予定外です。

第1果房から第3果房は、順番に時間をずらして成ってくれなくては困ります。

同時はもっての外。

なのに、



どうじなんですこれが。

これじゃ、十分な実は見込めません。

せめて、第1果房だけでもと思っていたんですが。

コメント