ずっと雨が降らず、入梅ということで期待しましたが、
降ったのは初日のみ。後はまた真夏の天気です。
ふたたび土が乾燥していきます。
今年の春の降水量は、例年の約半分。厳しい夏になりそうです。
現在、サツマイモの苗採りは120本以上の挿し木苗から採っていますが
遅々として進みません。
去年は、マイクロバブルノズルを配管した水耕栽培で苗採りを行いました。
4/1日開始です。順次苗を増やしていきました。苗は根のついた状態で移植しました。
マイクロバブルノズルを使用して、バブル水を循環させました。
4/17日の様子です。最初の苗はすでに苗採りで切る状態まで成長しています。
4/26日の状態です。100本以上採れそうな勢いがあります。
5/4日に70本。5/13日に90本定植しました。
友人が150本ほど採りに来るので、それまで取り壊さずにいました。5/25日の様子です。
150本採りました。
水耕栽培では、苗採りした株も、2週間すれば次回が採れそうです。
今年は、忙しくて水耕の準備ができず、土耕で増やしました。
3/21日去年より10日早く挿し木を済ませました。根が出て活着するのに2週間ぐらい必要でしょうか?
4/16日、根付いていますが成長する気配がありません。
結局、最初の苗採りは5/18日、しかも30本だけでした。
5/24日の様子。
5/24日と5/29日にそれぞれ30本ずつ、さらに今日までに34本、計124本を採っています。
今日20本ほど採った後の様子です。
ここはしばらく採れません。水耕栽培では2週間もすれば元以上に成長している感がありましたが
土耕の場合はそうもいかないようです。
水耕がよくて土耕が劣るとかいう比較ではありません。
苗の初期の成長スピードは明らかに水耕の方が勝っており、
苗採りには水耕の方が都合がいいようです。