🔶睡眠記録🔶
21時半就寝
5時すぎ起床
お薬は使いませんでした。。。
5時すぎてたし、外も明るかったので。。。
せっかくのお休み。ゆっくり寝ていたかったなぁ。。。
夫は今日はゴルフ。。朝の7時に荷物を取りに我が家にやってきて、がさがさと袋の音をたてて、
5分ほどでこっち(リビング)にはこずに、黙って出ていきました。
それなら、、
夜中0時ごろにお風呂に入りにきたとき、
30分以上かけて、
バッグに荷物を詰めていたのだから、
そのまま車に乗せておけば、
早朝に、うちに入らなくてもいいのに!!!!
たまたま起きてたからいいけど、
だいたいなら
全員しーんと寝ていた時間であったし、
早朝から荷物を取りにきただけの夫に起こされたらばかばかしくて怒り狂ってしまいそう・・・www(笑)
ささいなことで
小さなストレスが積み重なる・・・更年期(;^ω^)
新年度、怒涛の1週間が
ようやく終わりました。
3人とも、ほんとによく頑張りました!!!
って、
お母さんを褒めてくれる人はいないよね???!と
子どもみたいなこと冗談ぽく言ってると、
みーちゃんが
「はいはい、お母さんもよく頑張った!」と肩をもみにきてくれました(笑)
のんちゃん、毎日朝から登校して。
木、金、は
かなり久しぶりに
1時間目から6時間目まで学校にいて。。。
さらに、塾は週2から、3年生になったので週3になったけど、
それもよくがんばりました。
みーくんも
久しぶりに通学バスで行った週でした。
朝の8時に見送って
夕方バス停にまた迎えにいく。。。。
これが本来なら通常なのに、
離れている時間がものすごく長く感じました。
正直、心配でした、、
のんちゃんも、花粉症状で苦しみながら登校してるみーくんも、、
昼夜逆転JKのみーちゃんも、、、
いつ、体調不良で迎えにきてください、って
学校から電話かかってくるのか・・・。
うん、はっきりいって、子離れできてない。
自分の不安から子どもを振り回して、
言動も
自分の不安にかなり、行動が左右されており。こどもに悪影響、自覚しています。
少しずつ、自分の意識を変えていこうと。。。思ってます。
ほんとに
できることから、少しずつ。
変えていかないといけない、とは思っていたので。
ただ、たったひとりで育児してる、という意識の根本を解決させないと
不安感の解消、、、難しく、
うん、ほんとに、少しずつ・・・。で良いかな!!
みーくんの今年度の担任の先生は
3年生、4年生のときに連続して担任をもってくれた先生です。
私はこの先生とはかなり相性がよく、
なんでもかんでも相談、報告し、
みーくんの成長をほんとに支えてくれ、
一緒に喜んでくれました。
まだまだルーティンにがっちがちに縛られてた時代、、、
お薬が飲めなかった時代、、、
全身麻酔で歯科治療するのに検査や入院をした時代、、、
を、一緒に支えてくれました。
5年のときも担任ははずれたものの、
同じ学年の先生で、
4年連続、
みーくんを見てくれる存在に・・・。
もう、これは、、今から卒業は号泣必至・・・・・💦
そんな先生が
小学部最後のこの1年にもう一度担任になってもらえるとは、
これ以上、贅沢な環境はないと
思っています。
みーくんにも始業式から帰ってきた日に、
「また○○先生やん!!!!よかったなぁー!!!」と声をかけると、
みーくんもほんとうに見たことないようなとてもうれしそうな表情をしました・・・✨
みーくんも嬉しいのかな???
もう一人の担任も、この学年3年目の先生で、担任は初ですが、
もうかなり顔見知りです! 安心すぎる・・・・
教室と、ロッカーはたまたま前年度とまったく同じ場所!!!
靴箱だけかわっただけで、
とくになにも環境が変わることなく、6年生がstart!!
で、1週間が終わった昨日。
みーくんが
このたび、児童会の会長に立候補し、選挙活動することになった、と担任から報告を受けました。
クラスで話し合って、お友達の推薦もあり、
みーくんに会長に立候補してもらうことにしました、と。
は????(笑)
会長????みーくんが????
なにそれ、おもしろすぎるー!!!!wwwと、最初は大爆笑・・・
でも、、そのあと
なぜだかすっごくすっごく泣けてきました・・・なに、わたし、情緒不安定なの???(笑)
涙の意味は
自分でもあまり
よく
わかりません。
5年生から副会長候補が選出され、6年生から会長候補が選出され、
投票権は4年生以上、という
ことくらいしか、情報をしらない、みーくんの学校の児童会。。。何をするのかもしりませんが、
選出されたら、
廊下とかに
会長!と名前と顔写真つきのポスターが学校内に張り出されてるのは何度も見たことがあります🌸
まぁでも、
お話できるような軽度の子が選出されてると思ってたし、
無縁だな、と
興味すら持ってませんでした。
5年生のときも、
会話ができるコが選ばれてたし、そのことになんの疑問も抱かなかったし。
とにかくみーくんに白羽の矢が立つなんてまったく思ってもみなかったこと。
まあ、大げさかもしれませんが・・・。
支援学校というところは、
これまでも
十分すぎるほど、
個が引き立つかかわりを持ってくださり、人としてひとりひとり大切に丁寧に教育していただけていて、、
それは
毎年度、参観や懇談、さまざなま行事にいくたびに
感じてきたことです。
なんか、、それでも
やっぱり
嬉しかったんだー。。。。そう実感しました。
みーくんはなんのこっちゃあーんまり分かってないと思いますよ、
どこまで
理解してるのか、、、
まったくもって理解していない、ことも、
もう
ないんです。きっと。
それだけに成長しました。
からだも、身長や目線がもう私と同じくらいに!!
でも、体が大きくなって、
パワーもどんどん大きくなってきてるからこその、苦労もあって・・・。
いろいろ理解できるようになり、
認知も増え、
外食や外出させてあげたい、とおもい、
そんな機会も増えましたが、
やはり、周りの目におしつぶされそうになる生活は
もう
重度知的障害の子育てをしているかぎり、
もはや日常的で、無意識ですが、
肩身のせまいおもいを日頃し、
辛い思いを押し殺しながら
生きてるところがあると思うのです。
だからこそ、こうして、
人として、
認めてもらえるような役割や
大切に思われてるな、って実感できる出来事にでくわしたとき、
その
ありがたい思いが
当たり前ではないことが感謝となって
溢れるのかなぁ、と
思います。
今でも
ほんとに些細な成長や些細な出来事が、
すごく
嬉しい!!!楽しい。
というみーくんの育児。
当たり前のことが当たり前じゃないからこそ
得られる喜びがほんとに大きすぎて。
周りから
かわいそう、とか
わー、大変そうね、、っていう目でばかり見られている日常だけど、
支援学校にいると
みーくんはスタンダード。
そんな
肩身の狭い思いをすることが一切ないのです。
ありがたい環境だなぁ。
21時半就寝
5時すぎ起床
お薬は使いませんでした。。。
5時すぎてたし、外も明るかったので。。。
せっかくのお休み。ゆっくり寝ていたかったなぁ。。。
夫は今日はゴルフ。。朝の7時に荷物を取りに我が家にやってきて、がさがさと袋の音をたてて、
5分ほどでこっち(リビング)にはこずに、黙って出ていきました。
それなら、、
夜中0時ごろにお風呂に入りにきたとき、
30分以上かけて、
バッグに荷物を詰めていたのだから、
そのまま車に乗せておけば、
早朝に、うちに入らなくてもいいのに!!!!
たまたま起きてたからいいけど、
だいたいなら
全員しーんと寝ていた時間であったし、
早朝から荷物を取りにきただけの夫に起こされたらばかばかしくて怒り狂ってしまいそう・・・www(笑)
ささいなことで
小さなストレスが積み重なる・・・更年期(;^ω^)
新年度、怒涛の1週間が
ようやく終わりました。
3人とも、ほんとによく頑張りました!!!
って、
お母さんを褒めてくれる人はいないよね???!と
子どもみたいなこと冗談ぽく言ってると、
みーちゃんが
「はいはい、お母さんもよく頑張った!」と肩をもみにきてくれました(笑)
のんちゃん、毎日朝から登校して。
木、金、は
かなり久しぶりに
1時間目から6時間目まで学校にいて。。。
さらに、塾は週2から、3年生になったので週3になったけど、
それもよくがんばりました。
みーくんも
久しぶりに通学バスで行った週でした。
朝の8時に見送って
夕方バス停にまた迎えにいく。。。。
これが本来なら通常なのに、
離れている時間がものすごく長く感じました。
正直、心配でした、、
のんちゃんも、花粉症状で苦しみながら登校してるみーくんも、、
昼夜逆転JKのみーちゃんも、、、
いつ、体調不良で迎えにきてください、って
学校から電話かかってくるのか・・・。
うん、はっきりいって、子離れできてない。
自分の不安から子どもを振り回して、
言動も
自分の不安にかなり、行動が左右されており。こどもに悪影響、自覚しています。
少しずつ、自分の意識を変えていこうと。。。思ってます。
ほんとに
できることから、少しずつ。
変えていかないといけない、とは思っていたので。
ただ、たったひとりで育児してる、という意識の根本を解決させないと
不安感の解消、、、難しく、
うん、ほんとに、少しずつ・・・。で良いかな!!
みーくんの今年度の担任の先生は
3年生、4年生のときに連続して担任をもってくれた先生です。
私はこの先生とはかなり相性がよく、
なんでもかんでも相談、報告し、
みーくんの成長をほんとに支えてくれ、
一緒に喜んでくれました。
まだまだルーティンにがっちがちに縛られてた時代、、、
お薬が飲めなかった時代、、、
全身麻酔で歯科治療するのに検査や入院をした時代、、、
を、一緒に支えてくれました。
5年のときも担任ははずれたものの、
同じ学年の先生で、
4年連続、
みーくんを見てくれる存在に・・・。
もう、これは、、今から卒業は号泣必至・・・・・💦
そんな先生が
小学部最後のこの1年にもう一度担任になってもらえるとは、
これ以上、贅沢な環境はないと
思っています。
みーくんにも始業式から帰ってきた日に、
「また○○先生やん!!!!よかったなぁー!!!」と声をかけると、
みーくんもほんとうに見たことないようなとてもうれしそうな表情をしました・・・✨
みーくんも嬉しいのかな???
もう一人の担任も、この学年3年目の先生で、担任は初ですが、
もうかなり顔見知りです! 安心すぎる・・・・
教室と、ロッカーはたまたま前年度とまったく同じ場所!!!
靴箱だけかわっただけで、
とくになにも環境が変わることなく、6年生がstart!!
で、1週間が終わった昨日。
みーくんが
このたび、児童会の会長に立候補し、選挙活動することになった、と担任から報告を受けました。
クラスで話し合って、お友達の推薦もあり、
みーくんに会長に立候補してもらうことにしました、と。
は????(笑)
会長????みーくんが????
なにそれ、おもしろすぎるー!!!!wwwと、最初は大爆笑・・・
でも、、そのあと
なぜだかすっごくすっごく泣けてきました・・・なに、わたし、情緒不安定なの???(笑)
涙の意味は
自分でもあまり
よく
わかりません。
5年生から副会長候補が選出され、6年生から会長候補が選出され、
投票権は4年生以上、という
ことくらいしか、情報をしらない、みーくんの学校の児童会。。。何をするのかもしりませんが、
選出されたら、
廊下とかに
会長!と名前と顔写真つきのポスターが学校内に張り出されてるのは何度も見たことがあります🌸
まぁでも、
お話できるような軽度の子が選出されてると思ってたし、
無縁だな、と
興味すら持ってませんでした。
5年生のときも、
会話ができるコが選ばれてたし、そのことになんの疑問も抱かなかったし。
とにかくみーくんに白羽の矢が立つなんてまったく思ってもみなかったこと。
まあ、大げさかもしれませんが・・・。
支援学校というところは、
これまでも
十分すぎるほど、
個が引き立つかかわりを持ってくださり、人としてひとりひとり大切に丁寧に教育していただけていて、、
それは
毎年度、参観や懇談、さまざなま行事にいくたびに
感じてきたことです。
なんか、、それでも
やっぱり
嬉しかったんだー。。。。そう実感しました。
みーくんはなんのこっちゃあーんまり分かってないと思いますよ、
どこまで
理解してるのか、、、
まったくもって理解していない、ことも、
もう
ないんです。きっと。
それだけに成長しました。
からだも、身長や目線がもう私と同じくらいに!!
でも、体が大きくなって、
パワーもどんどん大きくなってきてるからこその、苦労もあって・・・。
いろいろ理解できるようになり、
認知も増え、
外食や外出させてあげたい、とおもい、
そんな機会も増えましたが、
やはり、周りの目におしつぶされそうになる生活は
もう
重度知的障害の子育てをしているかぎり、
もはや日常的で、無意識ですが、
肩身のせまいおもいを日頃し、
辛い思いを押し殺しながら
生きてるところがあると思うのです。
だからこそ、こうして、
人として、
認めてもらえるような役割や
大切に思われてるな、って実感できる出来事にでくわしたとき、
その
ありがたい思いが
当たり前ではないことが感謝となって
溢れるのかなぁ、と
思います。
今でも
ほんとに些細な成長や些細な出来事が、
すごく
嬉しい!!!楽しい。
というみーくんの育児。
当たり前のことが当たり前じゃないからこそ
得られる喜びがほんとに大きすぎて。
周りから
かわいそう、とか
わー、大変そうね、、っていう目でばかり見られている日常だけど、
支援学校にいると
みーくんはスタンダード。
そんな
肩身の狭い思いをすることが一切ないのです。
ありがたい環境だなぁ。