goo blog サービス終了のお知らせ 

一緒に!

重度自閉症・知的障害児の息子と、お年頃の娘たち、アスペandモラハラ夫との生活を赤裸々に

イヤイヤ期

2021-04-12 10:00:00 | 日記
みーくん
ここんとこ
いちいち、わがまま言って
言うこと聞かへんなあ。。


毎日お風呂も
嫌がるし、
(結局、入るとご機嫌)



学校も毎日
嫌がって怒る
(玄関出るときにはあきらめてご機嫌)


とりあえず
拒否する。


ガンガン地団駄踏んで怒る。


ギャーギャー叫んで嫌だよーと怒る。



これもまた成長の階段を登ってるってことなんやろうなあって受け止めていたけど。




よく考えたら、
みーくんの発達年齢は
2歳、、、、だったよね。


これって
最初の自我の芽生え、
魔の2歳児、俗に言う「イヤイヤ期」なんじゃ???


ほんまの2歳児なら
可愛いものの、
実際は
力と体のデカさは8歳男児なもんで、


かんしゃく起こしたり
暴れたら、


危ない、怖い。
当たらないようにしたり、
踏まれないように気をつけないと。。。



みーくん今日もバスで行き、
のんちゃんも1時間目始まる前には
私が送っていき、笑顔で登校。


5年生以降、
死にそうな顔で行くことも減り、
笑顔で行ってくれる日が増え始めた。


まだ新学期だから
気が張ってるかなあ、とも思うけれど、
のんちゃんは
5年生のときと同じ担任なので、


頑張りすぎず、
必要以上に良い子に見せよう、って頑張らなくていいし、
どんな先生なんだろ、、という緊張感もないので、


肩の力が抜けていて、良い感じで登校していると思う。





ーーーーーーー昨日のこと。


昨日も夫は
けっこう家事と育児頑張ってくれたから、


私は楽できました。


夫がしてくれたこと。
・私が卓球に行ってるあいだのみーくんの世話。
・洗濯干し
・食器洗い

・私が帰ってきてからも
みーくんのひらがな読み上げ係

・みーくんの世話、食べこぼし片付け

・昼ごはん後の食器洗い
・お風呂掃除
・みーくんと風呂。
風呂上がりの歯磨き、着替え。


を昨日はやってくれた。
夫も調子がいいときは
最近は
ここまでやってくれる。


昼ごはん後に食器を洗ってくれたことは
ちょっとこれまではなかったことなので
ビックリ。



私は
・卓球帰りに買い物
・昼ごはん準備
・洗濯入れ片付け
・ゴミ処理
・お茶作り
・晩ご飯準備、片付け
・お姉ちゃんたちの相手


みーくんの世話をしなくてもいいだけで
だいーぶ違う。無駄な力が抜ける。
目だけ見張ってはいるけど、
体は動かさなくてもいい感じ。



洗濯ほしは
最近の夫は、日曜の朝はよくやってくれる。


理由は、私がやらないまんま卓球に行くから(笑)


というのも、
毎日みーくんと寝ていて、
夜中、途中、覚醒で起こされることが多いのだけど、



そうなると、
二度寝で、休日は、みーくんも私も、朝ゆっくりと寝ていることが多くなり、
(以前は二度寝しても早朝に起きてた)



起きてから洗濯機は回すけど、ほすのは
卓球の時間までに
間に合わないときは、、置いていく。
(時間があるときは、置いていかず干していきます)

と、私がいないあいだに干してくれてる。


ここまでやってくれると、
自分で驚いたことに、


夫への嫌悪感が
いつもより和らいでた。


みーくんに無理やり
夫の膝に座るように指図されたり、
引っ張り回され
夫の真横にピタッとくっつくように
押されるのだけど、


それでも
いつもは、
絶対にくっつきたくない
指1本でも触れたくない。


2メートル以内に近寄りたくない。


それくらい
精神的に病んでいるのに、


昨日は
みーくんに引っ張り回され
夫の膝の上に座らされても


気持ち悪く感じなくて
あれ?って思った。


病気がふと治った?ような感覚。



ま、そんな簡単に治ってはいないのだけど、
大丈夫な瞬間も出てきて、よかった。



みーくんは花粉症かなんなのかアレルギー症状がピークよりはマシになったものの、
まだ
出ているのだけど、


夫は
みんなとは逆で
3月4月は
あまりアレルギー症状は毎年出ておらず、
体が楽そうだ。


花粉には反応していないのかな。不思議な体だな。


みーくんが
トランポリンを飛ぶとき、
最近、
激しさを増し、
手すりを持ったまんま、
下に打ちつける飛び方(ホッピングしたからかな)
をするようになってしまったのだけど、



それを見たとき、
私は
「みーくん危ないからやめなさい。
下の人に迷惑なるし。。。」って叱るけど、


夫は
「トランポリンつぶれるやろ」
と言って叱る。


何度おなじ場面に遭遇しても
叱り方は
おんなじ。



人よりも物の心配をするのが
夫。


今更だけど
おなじ場面を見ても、
感じ方って
ぜんぜん違う。


私は、
みーくんが激しく飛んだら、
みーくんが怪我したらどうしよう、危ないな、、とは
思うけど、



トランポリンが壊れたらどうしよう?なんて心配は1ミリも頭をよぎらない。

長いぐちです。

2021-04-11 08:47:00 | 日記
昨日はみーくん早朝起き、
1日中家におる。(デイがなくなった)



朝起きて、そっこー、


「もなか」連呼。
(実際は商品名だけど、ここでは「もなか」と書きます)



前日(金曜夜)に
ひとつ、隠していたもなかをあげると、
もうひとつほしくて、
要求してきていた。それが


朝も続き。


「もなか かいもの」と朝からずっとしつこい。


まだなにもしてない、布団の中よ。
スーパー開いてない。
朝ごはん食べてから。


どれもみーくんには言葉では通じない。



断片的には分かっているかもしれないけど、
こういうときは
みーくんの欲求の大きさの方が買って、
私の言うことなんて一切、耳には入らない。


しつこすぎるので、
紙切れに

①あさごはん たべる


②みーくんあそぶ。
おかあさんはせんたく。


③もなか かいもの


と、書いて、見せた。


それも何度も上から順に読み上げさせられ、
理解してくれたのかと思いきや、
読み上げおわると、
さっ、行くよ!!と靴下履き出す。。。。


いや、違うから。


紙に時計の絵書いて、
「10じ かいもの」と
説明したけど、
それもわかってない。



行くけど、あとでね


が。なかなか説明もできないし、理解してもらえないもどかしさ。


怒ったりしたところで、
みーくんにはなんにもわからないし、どうにもならない。



結局 もなか連呼は、
あさごはんを食べると、落ち着いた。


やっぱりお腹が空いていたのもあったのね。


無事に落ち着き、
あさごはん、洗濯干しを終え、
10時、、、になったので、


「みーくんかいものいこう、もなか買いに行こう」というと、



さっと用意すると思いきや、、、



めっちゃ怒りだした。



今度はなぜか、

「〇〇(義実家の地名)」と、
「おもちゃ」と言いだした。


おもちゃをカバンに詰め込み、義実家に行きたい、ということだ。。。。



なんでやねん!!


春休み中に一度だけ、
義母さんの手作りリュックの中にお気に入りのおもちゃを詰め込み、
義実家に遊びに行かせてもらい、



次の日もその次の日も
義実家に行きたがって大変だったけど、


またこのタイミングで思い出したようす。



ちなみにリュックは隠したまんま。
次、ほんとに義実家にいくときまで
出さないつもり。



なんとか
「かいものやろー。〇〇はいかない。
もなかかいにいこう!!」と
口で説得するも、


それは意味が理解できているのか、
私の言葉に
ギャーギャーワーワー
かんしゃくを起こし、ドタンバタン。



もう呆れ通り越して、
笑える始末。。。



冷静に動画とって、
夫にまで送りつけて。。。(笑)



こいつ、最近、なんでこんなにもワガママなん????(笑)



買い物も、
ちょっと最近は
できるのはできるけど、



自分の行きたいところにいこうとして、
こちらの行きたいところに行こうとするときは、


かなり強めに力入れて引っ張らないと来てくれないから、


常に何度もスーパー内で
押し合いへし合い周りに気を配りながら、、がほんとに疲れる、、、


できるだけ連れていきたくない。
しかも
みーくんは行きたがってない。。(苦笑)



買い物もわがまま気まま。
同じものを何個も入れようとする。


もなか
4個も入れよった。汗


4個はあかんよ!!せめて2個。
減らさせます、口で言い聞かせて。


4個買って、明日、とあさっての分ね、って
もし、できるなら、買っておいてもいいんだけど、
隠す、しか無理だし、
4個買った、と覚えているので、
隠す、のも難しいので。。。


中途半端にそして断片的に
理解していたり、していなかったりする。



家では
ずっと食べ物調理要求。
すぐにこたえなかったら、
自ら
調理をはじめてしまう。



冷蔵、冷凍の食べ物は
隠せないからなぁ。



一応、冷蔵庫に鍵をかけるけれど、
みーくんは
要求も明確に伝えてくるので、意味なし。


私のいうことに
いちいち逆らって、怒る。




おふろも大好きだったのに、



最近はおふろも
めちゃくちゃ怒って拒否。。。

結局さいごにはこちらが本気で怒ると諦めていつもどおり入るのだけど、
そうさせるまでに
いちいち力が要る。



なんでそんなにも怒って拒否るん???




みーくんの調理要求に応えながら
同時進行で
あらかじめ作っておいた
お姉ちゃんたちの分の


ひじき煮や、さつまいも甘露煮や味噌汁。。。



みーくんは
自分の分じゃない、ぼくはいらん!って


思ったら、



シンクに流してしまいます。



もうこれで、何度途方に暮れたか。
油断してるわけじゃないんです、
常に
気は張り詰めて
気をつけていても


その隙を狙ってきます。彼は。



なので、
昨日は


 調理済みのおかずは、
全部
鍋やフライパンごと


お姉ちゃんたちの部屋へ移動、保管。


お姉ちゃんたちもびっくりだけど
納得してくれます
「ここ、置いておいてなー。みーくんにヤラレるからー」「おっけー」てな感じ。



風呂の中でも風呂上がっても
ひたすらひらがな読み上げ要求。

んー、ちょっとはぼーっとさせて。。
お風呂も
週1回(日曜)をのぞき、
服を着たまんま入る。


みーくんと一緒に入ると
ゆっくり洗えないし、
リラックスもできず
風呂に入った気がしない。


ただの流れ作業的な。。。



土曜は
夫の仕事は融通がきく?のか、


昨日、夫が帰ってきたのは、
19時すぎで、
しかも
きれいに
美容院に行ってきてるやない。


仕事がえりなら
いくらでも時間自由に使えていていいなぁ。お金も。



私は美容院、なかなか行けないし、
お金もないのに。



夫が金銭面はすべて管理していて、
私にもらえる生活費は
少ない。



5人が生活し、こどもたちの習い事代を支払うと、
金額にすると、
半月分くらい。


あとの約半月は
私の障がい者年金と子どもたちの子供手当を


入ってくる銀行から
あちこち、支払い、引き落とされる
口座へ、、


そしてまた、足りない、
100円、一千円でも、、って
口座をぐるぐる自転車操業的にやりくり、


しんどい。きんせんめん。


私の年金15日支払い。それを待つ。
それまではなにも無駄に買えない、できない。



それでも春休みがあったからか、どうしても15日までも足らないので、
家族のグループLINE、に




「春休みがあったので足らないから2万円追加でください」とLINEして、
もらえました。。。とりあえずほっ。



だけど、そんなにも
みーくん買い物つれながらも
使うお金も
毎回苦労して考えないといけないのに、



夫は
時間もお金も自由に使ってるやん、ってところを
見るたびに、
不公平やなぁ、って感じる。


ちなみに夫には月、どのくらい使っているのか、すべて提示したし、


私の年金を足して、子供の手当も足して、そのうえでカツカツ、なことも以前話している。


なんで私は仕事もせず
子どもたちの世話ばかりしてる専業主婦なのに、
私の分のお金がすべて生活費に飛んでかないといけないのか。。。

新学期始動

2021-04-09 09:43:00 | 日記
3人ともに新学期が始動した。


みーくんは
昨日も今日も


ちゃんと眠れて、
朝は通学バスで行ったのだけど。。。



行く前、
拒否する、怒る怒る。。。


行きたくない!!
今日は
朝から学校じゃなくて、デイに行く!!!と、


朝からデイのかばんを引っ張り出してきて準備。。。


あのなぁ、今日もがっこ。
もう春休み終わった。毎日がっこーだよ!!


2年の終わりごろに
体調崩したり、
睡眠不安定で、登校のリズムが乱れたからか、


昨年度の春休み?は3ヶ月あったから、
その感覚で
まだ休みやろーてな感覚があるのか、



みーくんも
おうちでいるのがいいようで、
学校に行くのを頻繁に拒否する。。。




ま、おうちを出る直前には気持ち入れ替わって、
普通の意気揚々と玄関は出ていくし(笑)


バスも3年生らしく、慣れた様子で乗ってくのだけど。





のんちゃんも今日も集団登校で行けました。良い良い。



みーくんは3年生。
今年も5人くらす。先生2人。


知らん先生(笑)


あー、2年連続の先生じゃなくなってしまった。。。
お友達も2年連続同じクラスだった子と離れてしまった、、、


みーくんはなんのこっちゃ分かってへんと思うけど、母はさみしい。。。


今年も男女先生ひとりずつ。
女の先生は、私は知らない、とはいえ、
みーくんは、
昨年度のことばかず(クラス解体レベル別クラス)の授業でお世話になっていた先生。



全く知らない先生ではないし、


2年連続担任だった先生は、
今年も、


3年生の担任団。ということで、
またまた、クラスは違えど、たくさんお世話になる機会や一緒に過ごすことは
あるでしょう。安心。また1年みーくんの成長を一緒に暖かく見守ってもらえるかな。。



みーくん、
しばらくは、



2年連続担任だった先生のところに行って、



なんで僕の先生なのに、この先生、僕の面倒見てくれへんのー???って感じになるかも。




のんちゃんも
4年連続同じクラスだった
一番仲良しな女の子と
今年は離れました。




のんちゃんの特性を知っていて、
あえて、
今年はもう、違うクラスにしたんだな、
先生なりの
なにか、考えや意図があったんだな、って
受け止めてます。


また違ういろんな子と
たくさん話す機会を持って、

コミュニケーションの取り方を学んだり、


興味の幅を広げていってもらって、
また
気の合う子を見つけていってもらいたいです。




女の子の仲良しの子はみんな離れてしまったけど、
その分?



男の子のほうは、
のんちゃんが仲良しで、安心していられるタイプの子ばっかりで、



これまでのんちゃんが、苦手、、って
言っていたタイプの子は
みんな違うクラスになっていて、



のんちゃん的には
すごく過ごしやすいクラス、と思っているようで、大喜びしながら帰ってきました。


これはこれで
配慮してもらえたんだな、って思っています。



担任の先生は
これまたのんちゃん初体験、
昨年度と同じ先生です。


「なにも変わった気がせん」と
新鮮味はないようだけど、


とっても安心している様子。


母も安心です。


5年のときの成長ぶりは、
きっと、担任の先生との相性が良かったんだ、って思ってるし、


のんちゃんのこと、
よく分かってくれてるから安心。


のんちゃんも安心、嬉しい、としきりに言っているので、良かったです。



みーちゃんも
仲良しの子はみんな離されてしまい、、



見るからに
派手目な子が多いクラスに。。。



大丈夫かな。。。汗


そして、まだ2〜3日なのに、
「2Cおもしろくなーい。」とブツブツ。


先生も1年のときは軽い(笑)男の先生だったのに、


次は厳し目のクールな女の先生らしく、


「かーか、もう、卓球帰りに汗だくで5分遅刻して懇談に来たらあかんで!!先生に怒られるで!!」だって。笑

はーい。。。





そっこーで、
5月予定されてた修学旅行が、
9月に延期します、と通達が入った。。。




みーちゃんの部活も
再び合奏は禁止、個人練習のみに。




そうなるよね。。。



まだまだ
変更ありそうだ。



とりあえず、今年は、
4月からの新学期スタートにはなったけれども。


いろんなことが
流動的でギリギリまで決まらないとか、


決まっていることでも
完全に決定じゃなく、社会情勢により、いつどうなるのかわからない、




コロナのせいで
なんだか落ち着かないなー。








春休みおわり

2021-04-08 09:46:00 | 日記
今日から新学期。


のんちゃんも6年生初日ということで、
張り切って
集団登校で行きました。


いつまで張り切れるか。。。笑



みーくんも
通学バスに乗っていきました。



バスもダイヤも
隣のお兄ちゃんも変わりなし。



家を出る前は、
久々の学校を
登校拒否してました。


学校のかばんや
連絡帳を昨日から準備しはじめると、



すごく怒って、
中身を全部出して元の場所に直したりしていた(笑)



いや、いいかげんがっこう行ってくれー!!



この春休みは
ほんとに
キツかった。。。いつになく、
みーくんと一緒にいるのが
1日でも
長く。。きつく、、しんどかった。
それを毎日、2週間。




もうグッタリ、
うんざり、という気分。



いつもなら、
デイサービスをうまーく利用し、
2日に1度くらいは
みーくんと離れる時間を持てていたのだけれど、



デイが1箇所使えなくなってしまったのと、
みーくんが
今年は、いつになく
花粉症の症状がかなりひどく出ていたので、



デイを予定していた日も
2回ほど休ませ。


結果的に、
春休み中、デイに行ったのは、
週1回。たった2回。



あとは、
ずーっと
おうちで、私と1日中一緒。




いやはや、ほんとにキツかった。
何度も書くけれど。



はてなんだくん、や
ひらがなパソコンで
ひとりで遊んでくれることは
いっさいなく、



ずっと、
食べ物を漁って
作れ要求や、



タブレットを持ち回って、私のあとを
ついてまわり、
なにをするにでも、
ずっと隣に張り付かれ、


みーくんの
妖怪ひらがな読み上げにひたすら付き合う日々。



やむをえず、
買い物に何度も連れて行ったけれども、




まっすぐ歩いてくれないし、
来てほしいほうに来てくれないと、
無理やり引っ張らないといけないけど、



それに対抗してくるみーくんの力が
私と対等か、それ以上になってきて、



かなりの本気の力で
引っ張り合うことで、かなりの体力をも消耗してしまったこと。



おうちでも
常に、
拒否されると、
力づく、、が難しくなってきたこと、、、を


つくづく
思い知らされた
春休みの日々。




また、
年長さんくらいから
アレルギー鼻炎の症状がぼちぼちと
出始め。。。


夫やみーちゃんのように
ひどくなくてよかった、、
こんな知的障害がある子が
生理的な不快も背負ったら、さらに
お世話が大変になる、、、って
安心していたところ、




年々、アレルギーひどくなり、
この春の花粉症は、
ほんとに、酷すぎる症状が
いまだに
ある。。。やっぱりアンタもかーい!!!って
もう
ゲンナリーーーー。


夜中も
くしゃみしながら
何度も起こされるし、
鼻が詰まって、かなり寝にくそうにしており、


こちらも気になる。


日中も、鼻づまり、咳などしてるときもあり、
目も常にかゆがって、こすって、
両目二重とろ〜んの目でしんどそうでしんどそうで。。。



夫の遺伝で
全部そうなってるんだから、
もっと
子どもたちのこと心配したり、
どうしたら少しでも楽になるのか、とか


アドバイス欲しいなぁ、夫。。。



とにかく学校
はじまってしまった。



大阪の新コロ変異株の感染者が
急増しており、
いつまた
臨時休校やら
臨時下校になるかわからないな、って
ビクビクしながら。。。



どうか、
平穏無事で
子どもたちが安心安全、健康に
学校生活を送れることを祈るばかりです。。。





公園

2021-04-06 18:49:00 | 日記






今日も公園。
家にいるあいだは、ひたすら食べ流し


ひたすらひらがな読み上げ。



疲れた。

早く今日一日が終わってほしい。


ゆっくり寝たいな。たまには。