タカサゴマシコ(Carpodacus vinaceus) Vinaceous Rosefinch
シロクロヒタキを見た後間もなく、今度はこの鳥が姿を現した。
オオマシコが赤ワインか、はたまたクランベリーソースにとっぷり浸かってさらに染め上げられたような、タカサゴマシコの雄!
なんとも高級感溢れる色のこの鳥は、混群に参加している時はそそくさと通り過ぎて行ってしまうためにゆっくりその姿が見られないのだけれど、この時ばかりはほんのしばらく同じ場所にとどまってくれた。ここぞとばかりに、視神経を全力全開に活動させて見入る私。
この日も混群に出遭った。
ヤブドリ、シマドリ、メジロチメドリ、アリサンチメドリ、ニイタカキクイタダキ、ヒガラ、ウチダウソ...そして、タカサゴミソサザイが。タカサゴミソサザイは古くて大きな切り株を住処にしているようで、普段は静かに隠れているけれど混群が通りかかるとそれに混ざるように出てきて採餌を始めた。動き方は潜行性がかなり高く、そして茶色く小さいため見逃しかねない。ふいに目が合った時には、喉から腹部にかけての、シマゴマの胸部を10倍美しくしたようなスケーリィな模様にドキッとする。
また、速い群れであっという間に通過したのはズアカエナガだった。
今日は珍しくハシブトガラスが飛んでいた。また、大飯店周辺をツバメが飛びまわっている。
その後、鳥見は朝のうちに切り上げて、後ろ髪を引かれながらバス停のあるコンビニへ向った。阿里山とももうお別れの時である。
【2010/09/26/台湾、嘉義 Chia-i,Taiwan】