とんだり はねたり

kinoppyの一日

国立競技場とドコモタワー 2024 vol.1 東京体育館

2024-03-25 | 建築
Hi!みんな元気?
先日急に思い立って、国立競技場に行ってきた。人混み嫌いだから、敢えて、今。(笑)
まずはJRで千駄ヶ谷駅へ。

駅構内。今風のモダンな駅。



外へ出て駅前、改札を挟んで右手に切符売り場、左手にはエクセルシオールカフェ。そして、上は
なんと高速道路。えっ!ここ、千駄ヶ谷?って感じ。オリンピックを機に変貌を遂げたらしい。



kinoppyはその昔、千駄ヶ谷駅前の津田スクールオブビスネスという語学学校に通っていた。ナイトスクール。そこでばったり、会社の上司と同じクラスになり、びっくり。楽しかった~。

駅前の地図  kinoppyが通っていたころは、改札をでると、左手に東京体育館、右手に津田、って静かなイメージだった。特に夜だったし。(右端奥には国立能楽堂)この辺り一帯は明治神宮外苑。静かなままで良いとkinoppyは思うけど、今後も再開発で更に変わっていくみたいだね。
駅(線路)反対側はご存知新宿御苑



まずは駅から横断歩道を渡って、向かって右、津田側へ歩いて行こう。
現在は津田塾大学千駄ヶ谷キャンパスの文字が。



そのすぐ右隣の建物の、確かこの2階あたりで授業を受けたと思う。



kinoppyの思い出に付き合ってくれてどうも有難う。津田の前を左へまっすぐ戻って、再び横断歩道を今度は東京体育館側に渡るよ。右手に銀色に輝く屋根が見えてるね。
左手奥の地下入口は地下鉄の国立競技場駅。



東京体育館 東京オリンピックで使用された。 現在もスポーツや各種催し物が行われている。



後方はカフェらしいよ。kinoppyは後で行こう、と思って、いつも時間切れで行けな~い。



料金は2時間200円とか、良心的なお値段。無料ならもっと良いかな?



東京体育館から振り返るとドコモタワー



太陽の光を受けてこんな感じに常時動いているモニュメントもある。



体育館の横を通って



国立競技場に着いたよ。



国立競技場の地図 ちょうど良い地図がない。なぜ?入口は左回りにABCDEFGHこの競技場は変形?で今現在はCの近くにいるらしい。



考えてたら疲れちゃったので、今日はこのくらいで・・・。じゃ、みんな、まったね~。


新宿西口駅前の開発

2023-07-20 | 建築
Hi!みんな元気?毎日暑い日が続いてる。熱中症にならないよう気を付けてね。暑さに負けず頑張ろう!新宿駅前を通ったらなんだか広くなった感じ。ってか、モード学園が丸見え。超豪華な感じに聳え立ってる。このビルはいつ見ても斬新に感じる。

訂正しました。↓この工事現場は明治安田生命ビルの新築予定地です。ごめんなさい。
小田急本館の解体工事はまだ終わっておりません。




西口駅前にあった明治安田生命ビルの解体工事が終わって、後方のモード学園などの建物が丸見えになっていたんだね。ナルホド。下の方に名残の工事用フェンスが残ってる。

そして、工事現場後方にあった!新宿中央郵便局も丸見えだ!



2029年に、ここ西口駅前には小田急本館の高層ビル(48F)が建つらしい。東京はすごいね。至る所で工事してる。ちょうど西口にあった淀橋浄水場が東村山に移転し、京王プラザ、KDDIビルなどが建ち、都庁が移転してきて50年ほどになるらしい。どこもかしこも、建て替えの時期なんだって。へ~すごい!だけど、建物って50年しかもたないのかなあ?ヨーロッパなどでは100年以上の建物って良く聞かない??

そういえば、話題の都庁、三井ビルの中から撮影したら、ほぼ全景撮れた。ガラス越しだからいまいちだけど、この日はとっても良いお天気だった。入道雲がモクモクと。The 夏!って感じ。左側は京王プラザビル。



ほんじゃ、みんな元気で。また、すぐ会おうネ!




新しくなった行幸通り

2018-04-29 | 建築
Hi!みんな元気?久しぶりダネ。陽気に誘われてみんなふらりお出かけしてるんじゃない?じっとしていられないkinoppyもあちこち出かけてはいるんだけど投稿する暇がないんだよね。今日は頑張って写真を整理して投稿することにした。何?もう飽きた。ま、そんなこと言わないで付き合ってよね。ありがとさん。

東京駅前の行幸通りが新しくなったのは昨年の12月だけど、そんな時行ったらもみくちゃなので、人混み嫌いなkinoppyは空いてくるまでじっと待っていたんだ。4月半ば、たまたま仕事がoffだったのを利用して中央線にget on.小一時間でとうちゃ~く!

丸ノ内中央口から出てみた。駅右手。



駅正面&左手。外国のお客さんが多い!






左が丸の内ビルディング(通称丸ビル)右が新丸ビル




ここで記念写真を撮るのが流行ってるらしい。でも、恥ずかしくない?一番奥に見えてる森が皇居。



振り返って見ると、こんな感じ。広くなったでしょう?恵比寿ガーデンプレイス並みの清々しさダネ。とてもリラックスできる。



新しい東京駅に伝統の出前持ち?イヨッ、お兄さん!!新旧入り乱れて、普段着な感じの東京駅。好きだなあ。



和田倉門の交差点に着いた。奥に見えているビルは左がパレスホテル、右がAIUビルかな?パレスホテルの反対側の道を行けば大手門にでる。パレスホテル大分変わっちゃた感じがする。リニューアルしたらしい。



今日は御苑で遊んで行くほどの時間がないので、和田倉橋を渡るよ。橋のたもとに白鳥がいるのがわかるかな?



和田倉橋から振り返りビル群を眺める。柳並木が美しい。目立っている茶色のビルは東京海上、隣のビルは中国工商銀行だったかな?



橋を渡ると、天皇陛下御成婚記念公園(和田倉濠噴水公園)に出る。ここには記念の噴水と、レストランと無料休憩所、トイレ等がある。外国のお客さんが沢山桜の下で記念写真を撮っていた。kinoppyも頼まれてスマホを手渡されたが、「苦手なんだよね」と言いながらパシャパシャ連写、ご迷惑様(笑)ゴメンネ。



ほら、きれいでしょう?八重桜ダネ。



噴水公園の左手。こちらの噴水は止まってました~。(節水かな?)



噴水公園を出て内濠通りを渡ったよ。こちら側から、公園正面の写真を撮ってみた。カーブを描いた3連の建物と、高層ビル群の対比がステキ!



桔梗門と桜田辰巳櫓 奥の方に富士見櫓が見える。白鳥も見えるね。



左に目をやると坂下門(写ってない)、緑の屋根は宮内庁



坂下門近くの松、緩やかなカーブがナイスじゃない!?



向こうの方へ眼をやると、外苑の後方に三角ビルに通信アンテナの警視庁が見える。あの辺りに桜田門がある。後方はいわゆる霞が関、官庁街ですな。ここ、坂下門から二重橋へはかなり距離がある。でも、懐かしいから頑張って行こう。みんな疲れた?お付き合いヨロシク。



大分歩いて二重橋までやって来た。外苑の向こう側の高層ビル群が見える?パレスホテルも東京海上のビルも写真では近く見えるけど、案外遠い。皇居って外だけでも、こんなに広いんだよね~。



外国のお客さんは二重橋近くの駐車場を降りて、(楠公像の近く)次々と二重橋にやって来る。中途半端な画像でゴメン。画面下がほぼ中国のお客さんで埋まっていて、人、人、人だったから。そんなわけで二重橋の写真はありまへん。ゴメン。皇居正門だけだよん。



kinoppyが帰りかけた時向こうから外国人のお客さんがやって来た。スゴク沢山。10年前は皇居と言えばほぼ中国語か広東語だったけれど、最近西洋のお客さんが本当に多い。後方は明治安田生命ビル。戦後GHQが置かれた所。



ああ、疲れた~。満足じゃ。ほんじゃ、東京駅に戻るよ。



帰りかけたけど、ちょっと気になっって、上から見てみようかな?と思った。



左側を見た所。ちょうど中央線が入って来たので、思わず撮っちゃいました!



そんなら右も撮らなきゃね。時計のあるビルは、国際郵便局のあった所。



もう1度振り返って見る皇居方面と都会のビル群。整然として美しい。色んなものが調和する不思議な国日本。日本人で良かった。



さて、下へ降りると謎の外国人レーサー集団が?目の前に。何これ?日本のナンバー??11って何だろう?それにふくよかな男性陣??思わずャッターをきっていたよ。



謎を残したままの行幸通り探索でした。みんな、またすぐ会おうね。

恵比寿ガーデンプレイス

2017-09-28 | 建築
Hi!みんな元気?先日所用があり恵比寿に行った。恵比寿に初めて行ったのはいつの日だったか?古くは学生の頃、この近くに麻布プリンスホテルがあって、踊りに行ったりした。通称アザプリと呼んでた。それから、テアトルエコーの劇場があってお芝居を見に行ったりもした。今もあるよね?懐かしき良き時代。その頃通ってたのも、つい最近までウロウロしてたのも、ほぼ恵比寿駅東口方面で、ガーデンプレイスのある南方面→三田方面(目黒区三田、港区の三田ではない)ではなかった。

1988年エビスビールの工場が千葉県に移転、跡地がエビスガーデンプレイスになって初めて訪れたのは30年近く前のこと。当時はまだ珍しい歩く歩道が設置され、話題になった。あれがないと結構歩くんだと思う。これこれ↓空港の歩く歩道に慣れてると、「なんでここで止まるんだ!」などと叫んでしまいそうになるが、写真のようにのんびり景色を見るもよし、携帯をいじるも良し、歌っても良し?何も急ぐことはない歩く歩道なのだ。つまり勝手に歩いてくれる歩道なのだ。しかしじっとしていることはできないkinoppyなのだった。ちなみに、ここではエビススカイウォークと呼ぶらしい。オシャレ!

      

歩く歩道の終点、目の前の歩道を渡るとガーデンプレイス。ボディコンギャル、白い犬を連れてお散歩の人、やっぱ都会だね。

     

ガーデンプレイスのHPに地図があった。全体像がわかるかな?まっすぐ行って戻ってくるしかないんだけど、それではビール工場跡地の痕跡が拝めないので、一旦西側周辺を歩いてみよう。この地図だと右側周辺。アメリカ橋と呼ばれる鉄橋?を渡って線路伝いに歩いてみた。


         

38、9階建てのエビスガーデンプレイスタワー、レンガ作り風の壁がビール工場の歴史を物語る。

        

すぐ横を山手線が勢いよく駆け抜ける。

      

端まで行ったから戻るよ。右の建物入口にはエビスガーデンプレイスの文字。左のベージュの建物が恵比寿三越。黄色の垂幕には「恵比寿麦芽祭り」とある。あの旗辺りから下り坂になっていて、左右のビルの間の中庭に繋がっている。

      
             

ビアステーションの横を通って、プレイスタワーに入る。左のアーチの下には中庭に下りる階段がある。

      

ちょっと下を覗いてみよう。こんな感じで祭りが始まったばかり、まだ少し早いみたいね。

      

プレイスタワーの1階(ピロティ?)を素通りして、
      

突当りには白くてお城のような美しい建物、右手には男性像、左手には(写っていなけど)女性像が。後方はウエスティンホテル。記念撮影をするカップルを避けながら・・・。

             

お城のような建物は実はレストラン「ジュエル ロブション」、入口は2か所あって、正面入口は建物西側、写真右側になる。コスモスが彩りを添える。

       

こちらは東側入口、写真左側

       

レストラン前はいこいの広場、誰でも好きなベンチに腰掛けて、ゆっくりくつろげる。誰も何も言わない。時たまワンちゃんを連れたご婦人と会話したりする。おしゃれ~、こういう場所があること自体が都会だと感じさせる。ゆったり流れる平和な時間。戦争を起こさないように、今あるものを失わないように、しっかり政治を見張って行かなければ、なんて考えてしまった。        

       

この広場からUターンして、今度は反対側(三越側)を歩いてみよう。下を除くと、お~結構賑わっている。空いている席はプレス席らしい。誰かと飲めたら楽しいだろうね。平日の夕方だけど。

        

夢のお城を背景に入れて撮ってみた。これでなんとなく全容がわかるかな?写真美術館、映画館、三越、プレイスタワーの中にも様々なお店があるけれど、ブラブラ散歩を楽しんでいる人が多かったように思う。

       

ビアステーションに夕陽が沈みかけている。

        

ビアステーション前でくつろぐ人々。

         

その角に、おっ、ブルーシール!

         

ビアステーションの角を曲がって、裏側に沖縄のアイスだぞ!と主張している看板。でもここ実は中はすごく狭い。働く環境としては、楽しくないだろう。そのせいか店員さんの愛想もいまいち。

         

kinoppyは外で食べる方が好きなので、かまわないけどさ、マンゴーソフト。

        

信号の向こうに見えるのがスカイウォークの入口

                          

そろそろ帰らないとラッシュアワーにぶつかっちゃう。急げ、急げ。


みんな、ほんじゃまたすぐ会おうね!

初めての迎賓館赤坂離宮

2017-09-16 | 建築
Hi!みんな元気?先日所用があって、四谷に行った。時間に余裕があったので迎賓館に行ってみようと思い立った。入場整理券は午前中に無くなると聞いていたので、外から中庭見学だけでも、と思ってブラブラ歩いた。四ツ谷駅赤坂口、後方の建物群は上智大学。教会の屋根も見える。上智大学の先には(北かな)雙葉女子小、中、高校。少し歩くと学習院初等科もある。
   
     

地図があった。貼っておこう。なるほど、右上は新宿通り、左手は外堀通りか。迎賓館の地下を高速4号線が通っている。赤坂トンネルと書いてある。

     

地図に従って歩く。おばさんが沢山いるので、すぐわかるよ。少し歩いて道路を渡ると、見えて来た。スゴ~イ!赤い車が止まってる。やけに目立つね。

      

     

飛び込んで入ろうとしたら、「本館が見られるよ」と警備のおじさんが叫んで案内している。「入口はここではなく、西門から」って。エッツ!見られるの?やった~!!

     
 
正門前を通り過ぎると、ほどなく右手に学習院初等科が見えてくる。

          

左手ずっと先に西門

      

       

荷物検査をして、入場料1000円払って、ここから入場。迎賓館の正面入口からではなく、横から・・・。(ま、仕方ないか)

       

至る所に人が立って、案内している。(整理している?)多すぎる~。いつもはもっと人が多いんだろうな。中の様子は撮影禁止なので、みんながイメージしやすいように、売店で購入した案内本から、いくつか紹介しよう。
「花鳥の間」  1998年クリントン大統領の歓迎晩餐会

      

ここはご覧のように主に公式の晩餐会が催されるお部屋。迎賓館最大で300㎡。格天井(ごうてんじょう)には狩りの油絵、周囲には花と鳥の七宝焼きが30個も飾られている。昔ヨーロッパでは、貴族の間で狩りをして食事をする貴重な伝統料理があったんだって。ジビエとか言うらしいよ。そういえば、日本でも江戸時代には狩りをして、しとめた獲物を主人が家来に振舞っていたよね。ここは迎賓館で1番豪華なお部屋。案内のおじさんの話だと、この時のお料理代はすべて招かれる側が支払う。なぜなら、国賓は天皇にすでに晩餐会に招かれていて、そのお返しとして、ここで晩餐会を開くから。人数が違わないか??下は七宝焼きと彫刻などの紹介。
            

おじさんにもう一つ質問した。「お客様はどこでお休みになるんですか?」「地下が厨房、1階が客室。ここは2階」国賓滞在中は都内の有名ホテルからホテルマンが常駐するらしいよ。へぇ~。 

次に紹介するのは、彩鸞の間(さいらんのま)正面玄関の真上のお部屋。昔は第二客室と呼ばれていた。ここでは主に条約や協定の調印式を行ったり、晩餐会を開いたりもする。床は日本式で板張り、寄木作り?面積は140㎡。

         

こんな感じで、どのお部屋、ホールも白に金箔のイメージで、シャンデリアが豪華。贅沢三昧で夢見心地になれるよ。朝陽の間というお部屋は改修工事中だった。

疲れたので売店で缶コーヒーでも飲んで、お休みしようっと。国賓を接待する場所にしては、見学者への待遇がそれほど良くないかも。カフェもなければ、正式なお休み所がない。あるのは団体専用休憩所と言った所か。入場料が高い割にはねえ・・。さあ、ゆっくりしたら、裏庭で写真を撮ろう。噴水と迎賓館裏側。大きな建物や、広い風景を撮るのって難しいね。どう、上手く撮れてる?テンプレートは建物全体を入れてみたよ。

        

本館隣には和風別館「游心亭」がある。ここは必ず事前ネット申し込みの後抽選。ハズレたので入れない。案内本より写真を紹介するよ。↓なるほど、こうなってるんだ。森に隠れて見えなかったけど、実は本館の東隣にあるんだね。↓写真右手が本館正面。先程の噴水は本館裏面のちょっと先。画面には写ってないね。

          

さあ、いよいよ本館正面に出るよ。右手から入る。後方のビルが気になるなあ。

                

正面を横から。
          

案内本より↓こんな感じなんだね。

         

左手から見る。建物は左右対称でアーチ状になっているね。

        

気になる本館屋上の装飾。これも左右対称。

            

ズームしてみると、こんな感じ。和風だよね。鳳凰の子供の鸞。この建物は大正天皇が幼少期に造られたので、鳳凰ではなく鸞なんだって。それと甲冑。

         


正面玄関のガラス扉。前に青いテープが張ってあって、その先は侵入禁止。テープが写って撮影を邪魔している。

          

真中の扉をズームしてみると、菊と桐の紋章?この扉を開くとこうなるんだね↓ここから入ってみたいね・・・。

                 

案内本より↓

                     

さて、赤坂離宮訪問記もそろそろ終わりを迎える。今日は偶然入れたけど、今度は和風別館予約にチャレンジ、また皆さんにご報告するよ。こうして見ると日本じゃないみたいで、ステキだね。

           

前庭から見た迎賓館赤坂離宮。庭全体を見られるのかと思えば、正門入ってすぐの所に、あの嫌な青テープが張ってあり、そこから前には進めないので、遠景を撮るしかない。本館から入場できて本当に良かったよ。Luckyな1日だった。

           

国賓来日の折には↓こうなるのかな。
 

ほんじゃ、みんなまたすぐ会おうね。台風気を付けてね