とんだり はねたり

kinoppyの一日

旧本多家住居長屋門

2018-10-30 | 歴史
Hi!みんな元気?ちょっと疲れた時みんなはどこへ行く?kinoppyはココ。↓ 湧水と豊かな緑、タイムスリップしたみたいなココ、後方は国分寺崖線の深い森。



歴史の勉強してて、確かめたいこともあった。解体工事で、しばらく見学出来なかった資料館。今日は都の文化財週間とかで、無料。やった!



何気に通り抜けていた長屋門。国分寺村の名主本多家が江戸時代に建築、後には本多雖軒(すいけん)が医者を開業していたらしい。へぇ~。



見学できるそうだ。折角なので、お邪魔した。1階はこんな感じ。二間あって、外の景色はこんな感じ。

  

         

階段。二階へ上がってみるよ。

          

向かって右側の部屋、窓はkinoppyが開けた。すぐ閉めたよん。



徳利と古ダンスが印象的だったので



振り向くと反対側の部屋には、明治時代日本の農家で盛んだった、養蚕の展示。多摩地区では八王子が有名だけど、国分寺でも盛んに行われたそうだ。

   


美しいシルク!こうしてみるとほんときれいだね。



フト右手に目をやると、何やら古箪笥のよう、ビニールがかけてあって、わかり難い。箪笥の上にはこんな図が どうやら薬箪笥らしい。    

  

謎は解けた。

   

本多雖軒は江戸時代1835年本多良助の4男として生まれる。(本多家では家長は代々良助と名乗っているとどこかで読んだことがある。総本家か?)1861年府中で開業したが、4年後実家に戻り、ここで開業した。教員も経験している。1916年(大正5年)82才で没した。江戸、明治、大正と波瀾の時代を生き抜いた人なんだね。



本多雖軒は、書家としても名高く、近隣から揮毫を求められることも多かった。国分寺七重の塔宝篋印塔、大国魂神社社務所等に書が残されている。

  

どう、みんなも本多雖軒について詳しくなったかな?なかなか面白いでしょう?縄文時代からの歴史かと思ったら先土器時代から人が住んでいた国分寺市、ナウマンゾウを追いかけている原始時代の人々、考えただけで、なんてロマンティック!!国分寺建設に携わった人々や、甲武鉄道の開通に関わってきた人々が、どのような知恵を絞りその時々の国分寺市を建設してきたかを想像すると、とても楽しいのはkinoppyだけ?? 

みんな最後まで読んでくれてどうも有難う。長屋門の紹介にこれだけかかってしまったゴメン。続きはまた今度ね。 

2018 ふれあい祭り

2018-10-24 | イベント
Hi! みんな元気?お久しぶり。先月も、今月も結構雨が続いたけど、今日は良い天気だ。今日も一日頑張ろう!!ずっと続いていた忙しい時間も一息ついて、空を見上げる余裕もでてきた。
長い事投稿していなかったけどこれからもヨロシクネ!

さて10月の中旬、毎年恒例の公民館ふれあい祭りが開催された。今年はお昼に「だご汁」と「栗ご飯」のセットで600円(安い!)しかも大盛。子供達には、いつものように、最後に30円のポップコーンと綿菓子計60円也を消費してもらう(笑)この日のとっておきの楽しみ。

早速サークル仲間の作品を紹介するよ。恒例のカレンダー、便箋と封筒、ミニアルバム等等。



今年はphoto boxを作った。そのほかにもみんなでワイワイガヤガヤ言いながら、(これが楽しい!)色々作ったけれど、一番立体的で見やすくてご紹介するにはこれが良いかな?作品紹介のはがきもついていたけど、構図等の関係で載せられないのもある。ゴメンネ。












忙しい合間に近くの川で撮影した鳥達だって。ほっとする一時ね。









本場のアルゼンチンタンゴを激撮!!



ミニアルバムも作った。





缶詰の貯金箱も作った。「売っているのかと思った」とお客さんに言われた。来年は売る??風景の方がキレイで良いと思ったんだけど、お客さんにはペットの方が好評だった。可愛いものには負けるね。訴えかける力があるんだね。それとも写真を撮った人の愛情がお客さんを魅了したのかも。





そんじゃ、みんな、また、すぐ会おうね。最後まで見てくれてどうも有難う。

大宮八幡宮 秋の大祭vol 2 十五夜の神遊び

2018-10-07 | 寺社
Hi!みんな元気?24号が大暴れして過ぎ去り、25号は北海道辺りで暴れまくってるらしいね。本当に今年は良く台風の来る年だった。被害に遭われたみなさんお見舞い申し上げます。
お待たせしました。「十五夜の神遊び」と言う行事でまた大宮八幡宮に行って来たので紹介するよ。投稿が遅くてゴメンナサイ。

先ずは身を清めて





結構広い境内なのです。左右に灯りの準備ができてるね。明るいのでまだ、人は少ない。



儀式の後には「月の音舞台」と言って邦楽の演奏や舞がある。今年は神職と巫女による雅楽と神楽器演奏。新進気鋭の尺八演奏家「き乃はち」氏による奉納演奏が行われた。kinoppyは時間がないので、竹灯籠の点火を見て退散した。雨も降って来たし・・。
これがその舞台。ススキが飾ってあってキレイ。十五夜の雰囲気十分だね。



だんだん暗くなって人々は今か、今かと待ちきれんばかりに。



「5時半になりましたので点灯いたします。」の言葉を合図に・・。kinoppyにはここがハイライトだった。す・て・き!



1300基の竹灯籠全部に火が入るのを待って。



ああ、楽しかった。小雨が降ってきたので、急いで駅へ。ふと、空を見上げるときれいな満月!有難う、またネ。



みんなはお月様を見られたかな?お団子を食べられたかな?じゃ、またね