【23年5月20日~21日】
久しぶりに庭で寝ることに。
暑くもなく寒くもなくちょうど良い気候になりましたが、昼間の設営中は蚊が出てきてたかられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/09/c0cf7be9114632bca0fecd24736d6c0f.jpg?1684729907)
【23年4月13日】
諭鶴羽山ダム湖畔キャンプ場でお昼ごはんとお昼寝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bb/2c2a4e0cc6c322070bd2ae44c4855841.jpg?1681378340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/0184e85942f40ac56bda1a0de17a67cf.jpg?1681378340)
【22年9月10日~11日】
諭鶴羽山ダム湖畔キャンプ場でキャンプ泊。
まだ暑いのでタープを張ってその下にメッシュテント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/b28568686f5c8f7b481d763c6d03b642.jpg?1662856611)
風通しを良くして泊まるのにもタープは重宝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d2/2edeadeb985348a6d03b7285cf181c5f.jpg?1662856612)
鹿の鳴き声がかなり響いて非日常を味わえるが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/b98bb2c7a126a33f7a2994d85828bc7a.jpg?1662856611)
明け方は寒くて長袖を着込むことに。
【22年3月29日】
諭鶴羽山ダム湖畔キャンプ場でデイキャンプ
平日なので独り占め🎵
ビークフライ張りだと景色も楽しめます‼️
クローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/0a663c036d6fd12ec455973c02661dd5.jpg?1648530047)
オープン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f6/b21f1df2aa14570b30af22cc5f5a845c.jpg?1648530047)
ハーフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/a313a6430dc29a513d2bf3ef4f343260.jpg?1648530047)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/4db026b4897d8a802db7987442a75139.jpg?1648530141)
【22年3月7日】
ステルス張り
4m×3mだと居住空間も広く、コットとテーブルが充分入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/bafa6bd0232f8b32f715cfb23ee804d6.jpg?1646645246)
クローズ出来ますが、冬は虫の心配が無いですが泊まるには寒い。夏は虫が入ってきて更に暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d9/21a5576d9674fd8c5e187fa27383fac2.jpg?1646645246)
太陽が当たっていれば風も当たらず中はポカポカしていて暖かい。
昼寝くらいのデイキャンプ向きかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/75/6e8053fec8d9018f0984d8281812cb90.jpg?1646645246)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/75/6e8053fec8d9018f0984d8281812cb90.jpg?1646645246)
【22年1月29日】
“パップテント風タープ”
新しく購入したタープでは“パップテント”のような設営が出来ると知り、試してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/2067e19e455ba4caa9f30b07d85d15e9.jpg?1643416594)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/2067e19e455ba4caa9f30b07d85d15e9.jpg?1643416594)
強風対応として、今回は前のポールは低めにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/4fcd3522c2b231a3c854bb86b1875c96.jpg?1643416594)
視線も遮られるので、中にコット(簡易ベッド)を置き、その上にメッシュシェルター(蚊帳)を置くと寝られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/bd7fa390ad38a9c1746c2233946603c8.jpg?1643416594)
開放的なので冬場に一夜を過ごす勇気は無いけれど、夏に使えそうな設営方法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/4fcd3522c2b231a3c854bb86b1875c96.jpg?1643416594)
視線も遮られるので、中にコット(簡易ベッド)を置き、その上にメッシュシェルター(蚊帳)を置くと寝られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/bd7fa390ad38a9c1746c2233946603c8.jpg?1643416594)
開放的なので冬場に一夜を過ごす勇気は無いけれど、夏に使えそうな設営方法です。
【22年1月13日】
クローズ“ビークフライ”の立て方
長方形のタープの場合
赤丸 青丸(長辺の2/3の位置) 黒丸(短辺の1/2の位置)をペグ固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/79/0e477800e61aad3dd0d86ebe7c3c205a.jpg?1642062940)
赤バツと赤丸が重なり、タープの屋根がピンと張る位置にポールを立てる(使用ガイロープ1本)と床面と壁となる左側面と奥面の2面ができる。
(オープンスタイル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/6e37ef676e6f82662fea15db838ec139.jpg?1642062940)
手前の面がピンと張る位置(青バツ)でペグ固定すると3面目の壁ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/99f4300d26b1fb06dadc2c9500856d4e.jpg?1642063394)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/287868a254eadbe2d05054d864620fb1.jpg?1642063409)
余った面を内に入れて敷くことで床面を増やすことも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/6e37ef676e6f82662fea15db838ec139.jpg?1642062940)
手前の面がピンと張る位置(青バツ)でペグ固定すると3面目の壁ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/99f4300d26b1fb06dadc2c9500856d4e.jpg?1642063394)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/287868a254eadbe2d05054d864620fb1.jpg?1642063409)
余った面を内に入れて敷くことで床面を増やすことも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/a75b5e5f03b3a78c4226ab5e509495b9.jpg?1642063799)
出入口を閉めることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/c0570094cac14f62ab650c8b5cb52120.jpg?1642062940)
3×2.2のタープでも170cmの人間が横になれる空間が確保できました。
【22年1月9日】
テントをスッポリと覆いたくて大きめ(4m×3m)のタープを買ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/79/f4f09f1e00c6e20a2d032267cb5d702c.jpg?1641701595)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/03/706d102e6a605c50fb8b77ca8e82e9b8.jpg?1641701845)
前室が広い🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/7863b49bd4b54621bab3a75a2470e172.jpg?1641701595)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/59feb6e7958772cb196a163d20129f7e.jpg?1641701854)
【21年7月17日】
ブルーシートでは色合いが悪かったので、Seriaでグリーン系のグランドシートを買って変えてみる。
シートは100円商品だけれども、カシメも買って着けたので、ブルーシートよりも高くなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/adffbcbfbfa57c3561fc382b99a2c6a5.jpg?1626503513)
【21年7月14日】
昼から雷雨の予報だったので、タープの中に雨が降り込み難くなるようブルーシートをカットしてカバーを作って、耐久テストをしようと待ち構えていたら、、、
天気も崩れること無く何事もなく時だけが過ぎ去った。
今晩ここで寝てみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/0fc9c8583d8e9f684974a1d9beb76b6d.jpg?1626257832)
【20年2月21日】
今朝も陽気が良かったんで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/8a16edd00e0e1af21ac779a32bd7c221.jpg?1582277182)
ひとりならば![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/2915d652ec79370b959e8d74985b8c53.jpg?1582279257)
↓こちらは、フルクローズ型
リハビリの海岸散歩ついでに
海辺で朝食。
タープさえあれば
そこはカフェ🎵☕
この立て方(ビークフライ)は横に寝ることも出来ます‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/8a16edd00e0e1af21ac779a32bd7c221.jpg?1582277182)
ひとりならば
このサイズ(3m×2.2m)のタープで十分‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/2915d652ec79370b959e8d74985b8c53.jpg?1582279257)
↓こちらは、フルクローズ型
寝るには狭いけれど荒天に対応。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/7b927ee8de0b94cfb1447b26281c728c.jpg?1606278950)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/f54c6fbd36893c657708d05634326a35.jpg?1606278950)
ストックを2本使うと高さが無くなるけれど、間口が広く作業しやすいスペースが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/a0c3b897c971165b85016cad693c1488.jpg?1606468127)
これもストックを支柱に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/b8d3c91d16d6e692a41066f5c591df7e.jpg?1606468127)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/7b927ee8de0b94cfb1447b26281c728c.jpg?1606278950)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/f54c6fbd36893c657708d05634326a35.jpg?1606278950)
ストックを2本使うと高さが無くなるけれど、間口が広く作業しやすいスペースが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/a0c3b897c971165b85016cad693c1488.jpg?1606468127)
これもストックを支柱に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/b8d3c91d16d6e692a41066f5c591df7e.jpg?1606468127)
これ↓は支柱間が離れるから頼りない😅
使うことは無さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/1ea54a04484246a2828dc528c58fbb4e.jpg?1606468127)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/1ea54a04484246a2828dc528c58fbb4e.jpg?1606468127)