【22年11月24日】
アウトドアで話題の水蒸気炊飯に挑戦。
外鍋は丸型の兵式飯盒で内鍋はそら豆型の2合炊き飯盒。
外鍋の底には高さのある網を敷いています。
30分以上お米を水に浸しておきます。
お米が少し浸る位の水量にし、外鍋にも水位が同じ高さくらいの水を入れ、外蓋だけをして(内蓋はしません)火にかけます。
外鍋のお水が沸騰したら弱火にして20分間コトコトと。
火を止めて、周りのお湯が保温にもなるので、10分間以上そのまま蓋をして放置(蒸らしの時間)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/c52efacb50e837851bf372d994c1cd71.jpg?1669265753)
焦げつくこともなく上手く炊き上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/aff9e18a2868dbbb4b1d8d9b0522cb13.jpg?1669265753)
蒸らしを待っている間にレトルトカレーを温めて、
はい、できあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/07c9bb346db7887b92493a802a784ab9.jpg?1669265753)
今回は試しなので、カセットガスコンロを使いましたが、火加減を気にせずに済みそうなので焚き火(水が沸騰したら遠火にして置いておくだけ)で使えそうです。
また、水加減もお米が浸る位でよさそうなので、こちらもお米に対する水の分量を気にしなくてよさそうです。
吹きこぼれもないので、ガスの火が消えたり、コンロも汚さなくて済みます。
【21年12月26日】
無印良品のレトルト、
タイ料理“ガパオ”
【21年9月21日】
早速リベンジ
今回は蓋の重みを増し、蒸らし時間を延ばしてみた。
バッチリ美味しく炊きあげられました🎵
ほのかに檜の薫りもしている🎵
蒸気の漏れが多かった(少し水を多めにしよう)のと、蓋が軽く燃え出した(先に蓋を濡らしておこう)のが次の改善点。
【21年9月20日】
黒のメスティンを手に入れ、丁度サイズの良い檜の板があったんで炊飯用の蓋を作ってみる。
蓋はフライパン替わりに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/dc8e312d764eb5e2ab2411b8d546b120.jpg?1632116528)
木蓋が焦げたのも、味わいになってくるんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/db8ccde013c6c1d4d131eed411bd357f.jpg?1632116528)
【20年7月4日】
キャンプしたいけど、
雨が続いている。
こんな時はお家キャンプ料理。
久しぶりに
半自動飯盒炊飯と牛肉と玉ねぎの醤油バター炒め。
副菜はきゅーりと白ごまのらっきょ酢漬け。
【20年6月19日記】
ダイソーで500円でメスティン(飯盒)が売られていた🍙
トランギア製のメスティンとの比較
ちょっと小振りだけど、
まぁ、
有だな🙆
【20年4月12日記】
トランギアのメスティンでの料理。
先ずは“自動”飯盒炊飯
お米を20分~60分水に浸しておく。
100均で買える25gの固形燃料をコンロにセットして
お米一合なら、ポッチのところまで水張って
火にかけるだけ。
銀紙が着いているのは、途中で消えることがあるので、取り外しておくこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b4/313c3cc447be6122816f47b362fd4f0c.jpg?1586657577)
15~20分くらいで火は消えて、
20分間蒸らして、
はい、出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/002e5052b103420026916fc59f8c0d14.jpg?1586657577)
レトルトカレーをかけて、
カレーライスの出来上がり🎵
【20年4月17日記】
鶏肉焼いて、
乗っけて親子丼🐣