大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

今日は長閑で春めいた

2025年01月23日 | 島暮らし・街暮らし

今朝は6時半に床を出て、洗濯やゴミ出しをやり、寒風でしっかり乾くうどんの注文もした。

もう直ぐ一時帰宅するし、植木仕事の仲間達の様子もみたいから手土産にしたいし、山仲間達にも渡したい。

 

そのうどんを注文しに出たら雲が面白い形で広がっていた。

三日月も良い塩梅に光っていたので撮ってみた。

 

 

目一杯アップでもこの程度  

シンボルツリーの痛々しさがなあ

日が出る頃には雲の賑やかさも消えた

 

九州の西の外れの島だが、その西を向いた入江奥の村で、北西の風が半端無く吹き荒れて耐え難い寒さ。

それでも陽射しさえあれば日向ぼっこしながら読書に耽る至福の時を味わう事もある。

本は浅田次郎の「輪違屋糸里」だが、さすがに読ませるよなあ。

桔梗屋の吉栄が糸里に自分の来し方を吐露する場面で、思わずポロリとやらかすとこだった。

 

晩飯は昨日のカレーがあるし、せっかくだから日が陰るまで読んでおこう。

何とかこの上巻は読み終えたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり残した山が4つあるが

2025年01月13日 | 山計画

久し振りの蛤浜も曇天ではイマイチ

 

 

2010年に以下の10山を「登りたい山」としてリストアップしていた。

 

1. ニペソツ山
2.カムイエクウチカウシ山
3.聖岳
4.鳥海山
5.中の岳から越後駒ケ岳
6.白馬から朝日岳
7.薬師岳から黒部五郎岳
8.会津駒ケ岳
9.安達太良山
10.祖母・傾

 

それから何と14年も経ったと言うのにまだ行ってないのが4つもあるのだから呆れる。

赤字の4座だが二ペソツは林道通行不能で行けないし、カムエクは体力・技術不足でもう無理。

白馬から朝日はあの朝日小屋に大昔に電話で18時頃到着予定と言ったら、「そんなに遅く到着予定なんて初めて!」と返されて行くのを止めた。

まあ白馬はそれほど行きたいとも思わないし、会津駒くらいはやっておきたい気はする。

やるなら小屋が空いてるブナの新緑の時期が狙い目かもだな。

駒の小屋の定員が少なくて予約取り難いのがネックだが、あの奥の手のビバークもあるが真夏じゃないとなあ。

新緑の頃空いてたら朝イチで出れば何とかその日の内に小屋には着けるだろう。

 

今年はあの暑さでシルバーの剪定班は7月8月が休業になるから精一杯遊ぶつもりだ。

それでも大雪の白雲岳避難小屋や黒岳石室での泊りでの軽い歩きしかできないが。

それも白雲の小屋周りに熊が出没しなければなんだが、また出るような事になれば石室に寝て裾合平のチングルマの旬に歩く手もある。

 

旭岳温泉のユースでアルバイトしながら大雪の散歩を楽しむ手もあるが、さすがに77のジジイは無理だろう。

7月初めに泊まって2週間程度の就業打診してみる手かな。

とにかく8月の旧盆が弟の初盆だから、初旬には島に渡らないと駄目で忙しない夏になるな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟も村のシンボルツリーも死んだ!

2025年01月09日 | 島暮らし・街暮らし

マザーツリーの悲惨な姿 

 

 

 

さすがにこんなんではほぼ臨終

 

数年前から時間の問題と思ってたがとうとうだな

と思っていたら地元民の従兄弟は結構しぶといから春には芽が出ると言ったが、本当だろうか?

予想が、外れて元気な姿を見せてくれたら嬉しいが。

 

 

新年早々とんでもない事になった。

今年は真面目に山歩きしようと元旦に弘法山を歩き、2日は11:30頃に二ノ塔の直前でスマホが鳴り、朝弟が死んでるのを発見されたと。

頭真っ白になり、焦って下山したが走る訳にも行かず、普通にコースタイムで降りて、帰宅は15時過ぎだった。

衣類やらスマホ充電器などをパッキングして、どうにかスカイマークの20時羽田発福岡行きの最終便に乗り込んだ。

福岡までたどり着けばあの野母商船のフェリー太古が控えてくれてる。

23:45発5:40着(青方港)で頗る効率が良い。

 

弟の死亡の顛末

暮のクリスマス前に長崎での定期検診を受け26日に帰宅した。

数日後に風邪の症状が出、大晦日・元日の両方訪れた従兄弟と話したがベッドの中からで、風邪が伝染るから近づくなと言った由。

翌朝2日の9時頃直ぐ下の家の従姉妹が訪れて、台所のテーブル下に横たわる弟を発見。

不審死の為警察案件となったが、事件性は無く検死で死因は「細菌性肺炎」、死亡推定時刻は2日午前1時頃の由。

遺体受領は肉親しかできず、俺の到着を待ってたが、15時に受領したから約38時間と少しで帰宅した。

思うに検診の後に飲み屋に行ってる筈だし、行き付けのスナックなどでも飲んでる筈。

そこらでインフルかコロナに感染したのだろう、左の肺が真っ白だったらしいから。

 

居酒屋などで飲まず、公共交通機関などでは必ずマスク着けるようにしないとだな。

享年73歳、癌だらけの身で良くここまで生きたなあとも思うし、11年余りも良く1人で暮らせたなあと感心もする。

四十九日までは島に滞在するが、持病の定期検診だけは外せないから神奈川まで途中でトンボ返りする。

植木仕事も2月20日頃からだな。

そんな訳でWiFi環境も無いのでこのブログも時々しかアップできない。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海玄岳は取り止めて整体へ

2024年12月27日 | 温泉/健康

帰りの坂道からの初島

 

先月の19日に滑ってグキッと言わせた、左脚上部の蝶番いの微かな違和感が消えず整体へ。

昨夜はハッキリ違和感あったし、昨日からの強風が続いてるしで急遽変更。

この点は単独行のメリットの一つだよな。

 

それにしてもあのスリップがこんなにあとを引くとは思わなかったぞ。

斜面を横切る道なんだが舗装ではなく、雑草防止のビニールシート張りで滑り易かったんだ。

そんな道を空身ならまだしも、仕事の重いザックを背負って歩いたのは軽率だった。

左足が滑って左へ倒れかけたのを必死で堪えた際に左脚上の腰とのジョイント部がグキッと音がした。

その内治るだろうとやって来たが、まだこんな状態というのが拙い。

致命的な骨折じゃなかったのが幸いだったが、下手するとハードな山歩きなど出来なくなるかもだ。

 

駅近くのモミジの葉がまだ残っていて、どうやら何処もこんなふうらしい。

 

駅すぐ近くにある温泉銭湯だが14時からと開店が遅い。

それでも他は16時とかもあるしマシな方だ。

 

倭荘への道はナビだと登り始めの道が下のように極狭なので、ハトヤの横から入った方が危なく無い。

(今見たら普通にこの道を通らないようになってる)

千寿閣前の細い道

 

風呂で一緒になったオジンも初めての時はヤバくて、その後はハトヤ横から上るようにしたと言っていた。

この御仁も4回目とかで、しっかり固定客が付いている。

 

明日からは満室らしいし、コロナの時はドミトリーも1人か1組にしていたが、5類になってからは普通に相部屋にしてる由。

俺みたいに暇な時なら1人でも大丈夫だし、複数人なら1部屋独占できるかも。

ちなみに食事は部屋でもできるし、家族や大人数も和室があるから良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海玄岳を伊東に一泊で

2024年12月26日 | 近場の山

近場の温泉にでもと考えたが、安くて良い湯の宿など無い。

伊東のゲストハウス倭荘が空いてたので、玄岳やるにはまあ便利なので予約した。

 

早目に伊東に着いて共同浴場でもと思ったが、開くのが16時からが多くて使い辛い。

おまけに網戸と窓、それに俺が寝る部屋の大掃除で押して17時過ぎの伊東着。

真っ暗だし街灯もそんなには期待できないからヘッドランプを用意した。

 

温泉は明日の玄岳の帰りに熱海駅前の温泉銭湯に入る事にした。

風祭に温めだがまあまあの日帰り湯があったんだが休業してるらしい。

まあそのまま廃業になりそうだし、草津の山口荘と肘折温泉や元湯夏油での湯治しか無いな。

 

倭荘は駅から徒歩30分ほどだが、4人の相部屋だったが一人で独占とはラッキーだったな。

何と言ってもインフルとコロナの感染のリスクが小さいのが良い。

昨今は何でも値上りしてウンザリだが、ここは一泊二食で7200円だからまあまあ。

刺身定食だと330円の割り増しで7530円だが十分安い。

 

取り敢えず夕食を載せる

刺身はマグロ(赤身)・ブリ(ハマチ)・イサキ・アジ・甘エビ・タチウオ

鳥貝酢の物・ホタテ酢味噌・イカメンチ・茶碗蒸し・焼き鮭・サラダ

飯・味噌汁・漬物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの蓑毛から阿夫利神社下社

2024年12月25日 | 丹沢

前回がいつだったも分からないほどだったが、遭ったのはたった3人のみと静かな道だった。

 

昔歩いた時は涸沢が崩れて結構ヤバかったが、普通に歩けるように整備されてた。

予定では蓑毛越から鶴巻温泉へ下りるつもりだったんだが、流石に13時からでは遅過ぎるので諦めて下社へ向かった。

 

下社のモミジの葉が落ちておらず、大山寺の階段脇のが色は褪せててもそれらしさが残っていてラッキーだった。

来年は絶対に盛りでライトアップしてるのを見に行く。

明るい時に山頂を踏んでライトアップのを見る事にしよう。

ヘッドランプで下るのは剣呑だから、ケーブルカーに乗れる「丹沢大山フリー切符A」でやろう。

 

登山口から蓑毛越

 

蓑毛越から大山寺まで

三浦半島と江ノ島が見えてる

 

大山寺のモミジの階段

この状態で葉っぱが落ちないというのが変だよな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日で植木仕事打ち上げた

2024年12月21日 | 職人修行

夜中にNHKBS4Kでやってたから録画したんだが、剱岳の姿が素晴らしかった。

登る事は無いが何度でも見には行ってみたい山で、姿は富士よりも魅力的だ。

山頂が意外と広いんだ

奥は立山だが、この角度からもなかなか良い

 

 

 

今年は怪我もせずに無事に終了。

仲間達も怪我無しだったから良かった。

この仕事での最大のリスクは転倒と落下だ。

脚立や三脚での転倒は今までで3回あったが運良く無傷。

落下で怪我は1回やったが右手親指の突き指だけで済んだ。

仕事始めた時からヘルメットは着けてたから大丈夫だった。

とにかく転倒や落下をやっても頭だけは守る気満々(当たり前)だったからなあ。

超ベテランの先輩だけは昔からヘルメット無しで通してたが、もう脚立にも乗るのを避けるようになってる。

鋸や鋏でのかすり傷やユズやバラなどの棘で痛い目には時々あったが。

 

来年の夏も猛暑間違いないが、幸いにも7月8月は休業になる由で万歳。

まあ、放送で猛暑で不要不急の外出は避けろと言ってるのに、70超えのジジイ達が炎天下での剪定作業は駄目だよな。

できれば北海道の旭岳温泉か層雲峡温泉でアルバイトしながら大雪の散歩でも楽しめたら最高なんだが。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五葉松の古葉落としだけで2時間半

2024年12月16日 | 北海道

そんなに手こずらないだろうと思ったらとんでもなかった。

かかっても2時間で終わると予測したら、その上を行ってガックリ。

古葉の量が半端なくて落とすのに苦労したが、その代わりスッキリ度全開で苦労した甲斐はあった。

 

この三脚の位置なら、庭に置いて残りをやれば何とか終わるな。

 

今日は近隣の工事で片側通行だったからこんなに道にはみ出ても良かったのはラッキーだった。

 

この後は普通の松の剪定を2時間やったので、合計4時間半も三脚に乗ったがさすがに脚が疲れた。

 

あの干し柿は1週間でやっと揉める状態になった

予測通りにピンポン玉ほどになっちまってる。 

あと1週間で出来上がりだが、中が軟らかいのが良いので半分は明日冷凍する。

残りは干し続けて完成させてみる。

来年は普通の大きさの柿だから、まあまあ食べ応えのある干し柿ができるだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏蜜柑の小型化にビビる

2024年12月09日 | 職人修行

抜けるような関東の冬の青空と大山から丹沢山の稜線

 

梅の木だが、左側の家へ向かう枝と幹を切ってる

 

 

俺の夏蜜柑はまあまあの出来だろう。 

去年は何と800個も収穫できたそうだが、今年は20個ほどしか生ってない。

他の家のもあまり生ってないから、全般的に蜜柑類は不作なのかも。

 

崖下に公園がある庭で、その縁にある木なんだから落ちればアウト。

できれば下の公園には落ちないような位置の枝に乗りたかったが無理で、崖からはみ出した枝に乗ってカットした。

落ちれば7メートルはありそうで気持ち悪かったが、簡易ハーネスで自己確保してたからまあ不安はそんなには無かった。

最近は昔ほど余裕はなくなってるし、できれば高所作業は若い衆に譲りたいんだがなあ。

 

縦に伸びてる枝や幹を切るだけだから簡単なんだが、位置を変える時は自己確保してるロープを移すから落ちたらヤバい。

本当は新しい支点で自己確保して今までのロープを外すべきだが、カラビナの予備が無かったのは拙かった。

 

この木の他に梅と柿の大木の枝抜きがあったが、Y君とチーフがやったから助かった。

柿の木は間違って枯れた枝に乗ったら即落下なんだからやりたく無い。

この2本は隣地に新しい家が建って、越境しそうな枝や幹をカットする作業でチェーンソーも使ってた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘柿の干し柿何とかなりそう

2024年12月07日 | 島暮らし・街暮らし

さすがに小粒な柿では干した物は食べ応えがないな。

来年は普通の大きさの渋柿で50個作ろう。

 

 

第一回目を干してから今日で1週間経った。

やっと中身が軟らかくなって揉めるようになったから、後1週間でほぼ完成だろう。

 

まだ熟さず残していた15個を剥き、熱湯で消毒して全部干して作業終了。

後は乾燥を待っばかりだが、今後は関東の冬の寒さと乾燥だし上手く出来上がるだろう。

 

今年の干し柿作りはこれで終了だが、吊るす為のフックも50個購入してやり方も学習できた。

富山・立山町のKy氏宅の渋柿と剪定でゲットする物で十分の量を作れる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする