大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

次の三角点遊び

2013年02月20日 | 教会巡り/島歩き
結局は今日の釣りは風と波があって中止。

明日からは条件が良くなるから、
帰る直前の25日までは午前中は釣りだ。

しかし、タイトル写真の有川の直ぐ南の歩きはやってしまおう。

ここは223.4mの大高山の三角点が目的だが、
北東と南東にある地蔵堂か薬師堂への道を利用して歩こう。
267mの帽子山の水準点?にもタッチしておこう。

今日の午後は用事があって遊べないから残りは5日間だ。
天気次第の遊びだからどうなるか分からないが、
この歩きだけはやっつけておきたい。

結構ロングトレイルもあるが、次回に回して置こう。

次回はいよいよミズイカのシーズン到来だ。
この釣りと三角点遊びて充実の島ライフを満喫できそう。

中国の大気汚染と黄砂だけは余分だが。
高機能のマスクを用意しておかないと拙いなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の三角点遊び反省他

2013年02月18日 | 教会巡り/島歩き

沢にあった水場保全ネット



岩場っぽい所


下山がいい加減過ぎたのが最大の反省点。

三角点の後は北にある次のピークから、
西に下りる尾根を下山するのだったが、
登るのが億劫になり、コルから巻いて尾根に乗ろうとした。

途中出てきた道型を辿ったりして分からなくなり、
沢を下る事になってしまった。

「迷ったら登れ」じゃなかったか!と突っ込まれそうだが、
道は端から無いし、沢と言っても滝なども無いのは分かっていたから使った。

傾斜も緩く、煩わしくないから、今後も積極的に使うつもり。

藪といえばあのシダで、あの神社跡への道をあちこちで埋めていた。
鉈を持って歩かないと効率が悪い。

シダのバリケード

それと若い木が乱立している所があって、間を抜けるのに苦労した。


マーキングがあった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四等三角点ゲット!

2013年02月17日 | 教会巡り/島歩き

296mの三角点が目標

風が無ければ釣りと思ったが日差しが無く、
寒い中での釣りより歩きが良かろうと予定変更。

村から一番近い三角点を目指した。
村の北にある147mピークのある尾根を登ったが、
稜線まで畑の跡があり、先祖達の食料に対する執念に感服。

苦労して切り開いた土地をこんなに簡単に放棄して良いのか?

たまたま遭った村人から、この尾根上に山神社の跡があると聞いた。


147mの標柱


147mの標柱の少し上にそれらしき雰囲気の場所があった。


桜もあったし多分ここ


その後岩っぽい所を過ぎて暫くしたら三角点だった。
四等だが丸くて今までで一番格好良かった。


小さいが立派



よく見かけた木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマジンチョウは終わってた

2013年02月13日 | 教会巡り/島歩き





昔は100mも続いてたらしいが今は30m?

あの日島古墓群に着いて見てみたら完璧に終わっていた。
救いは道下の数株がまだ盛りだった事。これが無かったら泣いてたぜ。
花が赤紫で小さいから葉の緑の中に埋没してしまうから、
最盛期でも派手さは無いわなあ。

あとは源寿院の銀杏の巨木を見に行った。
解説板によると300年から500年位経ってるらしいが、あまりにアバウトだ。

幹周りが6.25mとかで、そばに寄ったら見事なデカさだった。
近くからは写真は無理で遠くからのだから迫力無い写真になった。



なんでも対馬には樹齢1500年の銀杏があるらしい。
見に行ってみよう。白岳にも登りたいし。

行きでみた廃校になって随分経った木造校舎がなかなか良かった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番岳も工事中!

2013年02月13日 | 教会巡り/島歩き


立派過ぎる手すり



そんな立派な道を?


あっさりした三角点

島中が工事だらけだぞ。
いい加減にしろや!と怒鳴りたくもなる。

若松支所に日島のハマジンチョウの開花状況を聞いたら
まだでしょうなどと言うから、荒川で咲いてたぞと返したら、調べて連絡するだと。

それじゃあ、番岳の自然歩道のチェックに行くかと車を走らせた。

マルゲリータ前で連絡がとれ、ハマジンチョウは盛りを過ぎたらしい。
急いで工事が済んだか確かめに行ったらまだやっていた。

3月15日までだが、頂上近くは舗装するは、
林道から先は山を壊して車一台通れる道を造成中。

なにが環境省かよ、破壊省じゃねえか!

全く何を考えてるのやら、呆れて物も言えない。

またあの福江の役人とやり合ってもどうしようもないが腹立つよなあ。

立派な遊歩道ができるんだろうが、その代わりに壊した自然はどうしてくれるんだ!

現場でグチャグチャいっても始まらないからさっさと若松島を目指した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「力石」?

2013年02月12日 | 教会巡り/島歩き
雄嶽日枝神社の横にあった。

裏を見ると108キロと78キロとあるが、どっちが大きいのか分からない。
丸っこくて少し高いほうが重いのかなあ?



昔の人が力試しに使ったとある。
凄いもんだが、持ち上げる事くらいならできる人がいたろうが、俺はとても無理。

こんな所に置いてあるんだから、今はそういう遊びをやる力自慢もいなくなって久しいらしい。


その横に星形で紫の可愛い花を付けた、夾竹桃みたいな木があったが名前が分からない。初めて見たようなんだが。
ハマジンチョウだった!地元ブロガー「かんころもちライダー」さんが教えてくれた。



神社の阿吽の狛犬。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤嶽神社の追加情報

2013年02月12日 | 教会巡り/島歩き
鎌倉時代の墓だろう



江ノ浜薬師の先にあの若松の日島古墓群と同じ墓があった。周りには珍しいマガタマノキの大木が一本とイスノキ(ユスノキ)の大木数本があった。
オガタマノキは後日載せる。神社によくある木で白い小さな花が咲き、バナナみたいな香りがするらしい。


これはイスノキ・樹皮が赤っぽい


藤嶽神社入り口などの写真を載せておこう。江ノ浜薬師から20分位かかった。


入り口の林道起点


起点から左直ぐの登り口


抉れて苔で滑り易い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄嶽日枝神社の里宮

2013年02月11日 | 教会巡り/島歩き
弟を送った帰りに荒川にある結構落差のある滝に行く事にした。

元小学校の近くから入り、治山工事中の看板の所に車を置いて歩き出した。

暫く歩いたら工事現場が見えたがとても通れない。諦めて引き返したら、目と鼻の先に小さな神社があった。

雄嶽日枝神社とあり、山王山頂上の神社の里宮だった。たまたま神社の関係者みたいな人が来たので色々聞いてみた。

滝の名は「孝行の滝」と言うらしいが、名前の由来を聞き漏らしてしまった。

昔は水が豊富だったのに近頃は少ないと嘆いていた。

里宮は大正時代に建てられたが奥宮はもう直ぐ1200年祭の由。最澄が開いたのだから由緒有り過ぎ。

何でも川沿いに歩いて山道に入り、あの駐車場にでる、昔からの参拝道があるらしい。今は殆ど歩かれてないらしいが手入れしてるとの事。15日で工事が終わるから、可能なら歩いてみよう。去年の台風で滝手前の岩場上部が崩落して補修していたが完全ではなさそう。

思わぬ所で新しい道を知ったが、恐らく左手の尾根に上がって登るのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンクで激走?!

2013年02月11日 | 教会巡り/島歩き
昨日の山王山ではビックリが三つあった。

一つは若い男女ペアと一緒になった事。

頂上近くの駐車場からと高仏からのルートの合流点で行き遭った。こっちの鈴の音に驚いたらしい。猪よけと説明したが、人だらけの道で鳴らすのだけは勘弁。ただの騒音。

この二人は上で手前の建物に上がって参拝していたし、俺が飯を食った後も結構いた。

次にザックを下ろした時に腰にピリッときたので、荒川ルートで降りる事にしてあの大木と面会。

葉をよくよく見ると、タブの葉で無い!何と今までタブだとばかり信じていたから愕然。もう一度調べ直しだが参った。

最後がタイトルの事件?なんだが、林道を降り高仏方面に歩いていたら、荒川バス停にパトカー。行ってみたら軽が停められ、爺さんがいたが何をやったのか分からない。

すると警官がパンクしたタイヤをもう一度見せてくれだと。どうやらパンクしたまま走っていたらしい。で取り出されたタイヤを見て仰天!

ゴムが申し訳程度に付いてるだけの金属にしか見えない。

何と若松の日島付近から20キロあまりを走ってきたらしい。スペアタイヤがあるのを知らず、スタンドを探して走って来たらしいがどこも休み。

パトカーに遭遇してラッキーだったなあ、反則切符はきられたろうが。

まったく呆れた老年ドライバーだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年振りの山王山

2013年02月10日 | 教会巡り/島歩き
一等三角点らしい


色々工事中・自然歩道だろう


社殿まで工事中


林道工事かよ!


春も近いぞ


山頂まで歩いたのは去年8月のお泊まり以来、約半年振りの山王山だったが、色々と変化があった。

今回は高仏ルートを使ったのだが、まず上部のシダが少し煩わしかったのを刈払ってくれていた。二番目に最後の方に出てくる三叉路(直上の作業道を入れると四叉路)にあった電柱とワイヤーが撤去されていた。第三は道標の工事をやっていた。第四は林道工事の準備がされていた。第五は頂上社殿の階段が撤去されていた。第六は見晴らし台に足場が組まれていた。

と盛り沢山だったが、今更使いもしない林道の工事だけは頭にくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名花「玉の浦」

2013年02月10日 | 教会巡り/島歩き
昭和21年に福江島の玉之浦で発見されて、挿し木・接ぎ木で増やした椿。よく見つかったというか見つけたものだと感心する。

白い突然変異の物と赤い物が自然交配してできた原木はもう枯れてしまったらしい。正確には枝や根を切り取られて枯れてしまったらしい。酷い話だ。

全国と言わず、世界中の春を彩るソメイヨシノとまったく同じ殖やし方だ。

赤い花びらの縁に白い部分があるのだが、正直な感想を言えば、あまり感動もしない。むしろ真っ赤な花びらに黄色のシベの普通の花の方が好きだ。

見た目は綺麗なのだが、旬を過ぎると、縁の白に茶色が目立ってしまう。

有川から頭ヶ島よりの一つ先の集落を過ぎた左手の道路脇にあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石切場跡に行ってみた

2013年02月09日 | 教会巡り/島歩き
それ程広くない



鑿の跡があった!


採ったのが歴然


この小屋のは高い。石板が積んである


民家のはそれ程高くない

藤嶽神社の大岩もそうだが、砂岩が多くて石材として利用していた由。

長崎のオランダ坂の石畳もここらの石だそうだ。

頭ヶ島教会に使われているのが有名。

その石切場跡が赤尾と友住の間の波打ち際にあるというので、藤嶽神社の帰りに寄ってみた。

防波堤から磯に降り、岩伝いに行くのだが、案外と歩くから潮が満ちる前にやらないと剣呑。

船を使って運んだろうから、波打ち際が都合良かったんだ。

赤尾地区にはこの石板を家壁の下に使っていた。防水に持って来いだろうなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ浜の「藤嶽神社」

2013年02月09日 | 教会巡り/島歩き
風格ある大岩だ!



登り口直ぐの鳥居


面白い形だ


ビバーグ楽勝!


白いペンキなど要らないのになあ


今日は朝一番にイカ釣りに出たが、寒いは波はあるは釣れないはでさっさと引き返し、江ノ浜にある藤嶽神社に行ってきた。

江ノ浜薬師の前の道を道なりに歩き、丹那山への道を僅かに登ると林道起点を左に入る道の直ぐ右手に登り口がある。看板位立てれば良かろうに。

直登30分で着いたら大岩に石の祠が祀ってあった。

良く見つけたものだと感心するが、尾根歩きの途中で見つけて祀ったのだろう。立派な大岩だ。

十分ビバーグできる広さの庇状の出っぱりがあった。
帰りは滑り易くて難儀したが、脇を歩いたりして20分もかかった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の島教会

2013年01月24日 | 教会巡り/島歩き











長崎で育ったが神の島には初めて行った。

三菱のある飽の浦までしか行った事がなかったのだ。


教会には由緒を書いた看板も無かったから何も分からないが、
殉教者の石碑があったから隠れキリシタン由来っぽい。

バス停のおじいさんに「ここの信者は隠れキリシタンの子孫か?」と
聞いたらそうではないとの返事だったが。

途中にも教会を見かけたからキリスト教が結構根付いているのは、
歴史的には当然なのだが、俺が高校卒業するまで周りに
そんな匂いが全く無かったのが不思議だ。


    

    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教会イルミネーションのデジカメ写真集

2012年12月22日 | 教会巡り/島歩き
先日の教会イルミネーションのデジカメ写真をまとめた。
あまり上手く撮れていないので、地元のブロガー
「かんころもちライダー」さんのサイトを紹介しておく事にする。
雲泥の差がありここの写真より数段綺麗だし、「上五島神楽」の
写真も素晴らしい。





青方教会
  

青方教会近くの美容院のイルミネーション
 



冷水教会
  



青砂ヶ浦教会
    

  



真手ノ浦教会
 



中ノ浦教会
 



福見教会
    


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする