この地味なブログに立ち寄ってくれている皆様!
新年おめでとうございます。
この一年お互いに無事山遊びできるよう祈るとともに
充分に気を配ってケガなどせぬよう徹底しましょう。
しかし連続する時の流れを暦でメリハリつけるとは
先人の知恵は素晴らしいものだが、一月一日を冬のある日に決めたのは
どうしてなんだろうか。
夏の暑い最中でもいいだろうし、春でも秋でもいいのに。
素朴な疑問だが単純明快な答えがあるんだろうなあ。
今年は「体力勝負の山」の打ち止めの年にする予定で、最後の頑張りどころの
一年だ。
夏の「三伏から畑薙」、秋の「中の岳から越後駒」の二つを無事に
やり終えて、きつくない楽しい山だけを選んでのんびり遊ぶことに
しよう。
新年に相応しい山の写真でもと思ったが去年の越後の「兎岳」は
撮ってないので、大好きな大雪の写真にしておこう。
お馴染みのM氏と高根が原とトムラウシの絵だが、偶然真ん中右に
ピストンしている赤いヤッケの人が写っている。
クリックでオリジナルサイズになる。
新年おめでとうございます。
この一年お互いに無事山遊びできるよう祈るとともに
充分に気を配ってケガなどせぬよう徹底しましょう。
しかし連続する時の流れを暦でメリハリつけるとは
先人の知恵は素晴らしいものだが、一月一日を冬のある日に決めたのは
どうしてなんだろうか。
夏の暑い最中でもいいだろうし、春でも秋でもいいのに。
素朴な疑問だが単純明快な答えがあるんだろうなあ。
今年は「体力勝負の山」の打ち止めの年にする予定で、最後の頑張りどころの
一年だ。
夏の「三伏から畑薙」、秋の「中の岳から越後駒」の二つを無事に
やり終えて、きつくない楽しい山だけを選んでのんびり遊ぶことに
しよう。
新年に相応しい山の写真でもと思ったが去年の越後の「兎岳」は
撮ってないので、大好きな大雪の写真にしておこう。
お馴染みのM氏と高根が原とトムラウシの絵だが、偶然真ん中右に
ピストンしている赤いヤッケの人が写っている。
クリックでオリジナルサイズになる。
