この事をちゃんと知らずに二十年近くも山歩きしていたとは情け無い。
先日の素人の山登りがコンセプトの、八ヶ岳登山のBS放送を見ていて目からウロコ!
ザックを腰で持つと言ってガイドがど素人の女性アナに教えるのを見てガックリ。
ザックの腰ベルトをしっかり締めて、両肩に掛かるベルト?をユルユルにしろと言っていたのだ。
今までは腰と肩に同じくらいに負荷が掛かるようにしていたから、縦走などで荷が重いと辛かったんだ。
先日の奈留島歩きでやってみたら、すこぶる楽だし、背中の汗も乾かす事ができる。
腰のベルトを相当キツく締めないと駄目なんだが、今までとの違いは歴然。
この歳になって「そんな基本的な事を知らなかったのかよ!」と
突っ込まれそうだが、知らなかったのだから仕方ない。
一人でやりだして、誰かに教わるという事が無かったからなあ。
自己流では色んな面でロスが多いかも知れないな。
まあ、今更仕方が無いが、登山技術については謙虚に学ぶ方が良さそう。
幾つになっても勉強は大事だし、まだまだ知らない事だらけ。
山番組はできるだけ見るようにしよう。
先日の素人の山登りがコンセプトの、八ヶ岳登山のBS放送を見ていて目からウロコ!
ザックを腰で持つと言ってガイドがど素人の女性アナに教えるのを見てガックリ。
ザックの腰ベルトをしっかり締めて、両肩に掛かるベルト?をユルユルにしろと言っていたのだ。
今までは腰と肩に同じくらいに負荷が掛かるようにしていたから、縦走などで荷が重いと辛かったんだ。
先日の奈留島歩きでやってみたら、すこぶる楽だし、背中の汗も乾かす事ができる。
腰のベルトを相当キツく締めないと駄目なんだが、今までとの違いは歴然。
この歳になって「そんな基本的な事を知らなかったのかよ!」と
突っ込まれそうだが、知らなかったのだから仕方ない。
一人でやりだして、誰かに教わるという事が無かったからなあ。
自己流では色んな面でロスが多いかも知れないな。
まあ、今更仕方が無いが、登山技術については謙虚に学ぶ方が良さそう。
幾つになっても勉強は大事だし、まだまだ知らない事だらけ。
山番組はできるだけ見るようにしよう。