福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

3大携帯会社に挑む楽天 新技術で5Gの主役狙う=柳沢亮/浜田健太郎

2020-11-25 13:30:00 | 0 話題& ひろい読み &つぶやき
3大携帯会社に挑む楽天 新技術で5Gの主役狙う

ドコモはサブブランドを持っていないが、先般の武田総務大臣の発言でサブブランドの立ち上げは困難か❓
12月のドコモの対応が注目される・・メインブランドの値下げを打ち上げるか❓

*********

携帯電話で最大手NTTドコモが、“通話料の値下げ”をのまざるを得なくなった──。

 通信業界に衝撃が走ったのは今年6月。格安スマホ会社の日本通信が、
サービスを行う上でドコモに借りていた音声通話回線の利用料が「高すぎる」として、
国に利用料の引き下げの判断を仰ぎ、総務省が申請を認める裁定を下したのだ。

 これによって、ドコモは、日本通信以外のMVNO(仮想移動体通信事業者。自前の通話やデータ通信回線を持たない)
にも同条件の料金設定をすることになった。
ある証券アナリストは「ドコモにとっては年間300億円の減益要因になる」と指摘する。
この動きは今後、KDDIやソフトバンクにも波及する見通しだ。


 携帯業界の盟主として君臨してきたドコモは、これまで高いシェアを背景に、強い価格支配力を維持してきた。
そのドコモが値下げに応じざるを得ないことは、
KDDI、ソフトバンクを含めた3社が市場を独占してきた構造に亀裂が入ったことを意味する。
 総務省の判断は、携帯電話各社による料金プランの値下げを促す契機になる可能性が高い。

「大手キャリアに対抗できるサービスを提供できる。反転攻勢の態勢が整った」。
日本通信の福田尚久社長は7月、黒字化への起爆剤として、低価格のプランを満を持して発表した。
5年連続赤字と苦境続きの日本通信にとって、復活への大きな足掛かりとなる。
 同社はMVNOの草分けだ。
データ通信回線の利用料は年々低下していたが、
通話回線は高止まりしていたため「MVNOは電話を『普通に使う人』にとっては割高だった」(福田氏)。
格安スマホへ追い風が吹いている。

◆「新参者」の攻勢

もう一つ、携帯大手3社の牙城を脅かす存在が、
「国内4社目のキャリア」として携帯市場に参入した楽天モバイルだ。
親会社の楽天は通販や金融事業で市場を獲得してきた。


 楽天モバイルの三木谷浩史会長兼最高経営責任者は、
第5世代移動通信規格(5G)も含めて「7割は安い」(11月4日のオンライン会見で)と強調した。 
携帯利用者の間では、3社寡占で競争が途絶え、
料金が高止まりしている業界の「台風の目」になるとの期待が高まっている。


 携帯利用者も反応し始めている。
11月、都内の楽天モバイル店舗から出てきた20代夫婦は「やっぱり大手3社は高いので、
都心に住む人で楽天に乗り換えないのは損だと思う」と口をそろえた。
今春、大手から楽天モバイルに乗り換えたことで、
月の支払いが1万円前後から2980円(現在キャンペーン中で無料)になることを喜んでいた。

 ◆値下げする気ない大手

 総務省は10月27日、携帯電話市場の競争促進を目的にした「アクションプラン(行動計画)」を発表した。
計画では、「(携帯の)番号持ち運び制度」(MNP)は来年度から原則無料とし、
携帯会社のメールアドレスも乗り換え後に同じものを使えるよう新たな仕組みを検討するとした。


これを受け、大手3社も動いた。
KDDIは「UQモバイル」、ソフトバンクは「ワイモバイル」のサブブランド(低価格帯サービス)で、
大容量・低価格をうたう新プランを発表した。
 だが、両社は、サブブランドを値下げしただけで、
膨大な数の契約者を抱えるメインブランドの値下げには踏み込んでいない。
KDDIの高橋誠社長は、
メインブランドである「au」での値下げは「今のところあまり考えていない」と消極的だ。
 メインブランドで値下げしない限り、大手3社の「懐(ふところ)」はあまり痛まない。
大手3社の営業利益率は20%前後と高止まっている。


総務省もメインブランドへのテコ入れとなると切れ味を失い、
武田良太総務相は会見でさらなる値下げ拡大までは踏み込まない姿勢をにじませた。
 一方、公正取引委員会は、格安スマホ事業者が大手キャリアに支払うデータ接続料が高すぎないかなど、
市場で公正な競争が働いているか調査を始めたと正式に明らかにした。
今後、総務省などと連携し事業者間の競争を促す方針だ。

◆日本は「高すぎる」

日本の携帯料金は国際的に見ても高い。総務省が6月に発表した「電気通信サービスに係る内外価格差に関する調査」を見ると、日本のスマホの月額料金(MNO)は、世界6都市(東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ、デュッセルドルフ、ソウル)の中で高い水準にある。データ容量を月20ギガバイトに限れば、東京は8175円(シェア1位事業者)と6都市の中で最も高い(図2)。
 総務省が参考にする海外の成功事例は、キャリア4社目「Free Mobile」の登場で値下げ競争が起こったフランス。総務省の内外価格差調査でもパリが月額3768円と日本に比べ半値以下だ。日本は大手3社による寡占状態にあり、競争が働いているとは言いがたいのが実態で、総務省は楽天に業界を変える役目を期待する。
 日本通信の福田社長は、「3社はかつて、販売店を通じてシェアを拡大させた。成熟期に入り、コストが圧倒的に高い販売店が負の遺産になった」と指摘する。この販売店改革をしない限り、料金を下げられないという。「経営の本質からすれば端末もネットワーク環境も差別化が図れない中で、(別の分野で)差別化を徹底すべきだった」。



他方、世界トップレベルの通信環境、トラブルを相談できる店舗が多い大手3社と、海外事業者を比較すべきでないとの議論もある。しかし、携帯キャリア各社の営業利益率は20%前後と、日本の情報通信業の平均7・2%(18年度、経済産業省調べ)に比べても著しく高い。寡占(図3)による超過利潤を得てきた結果だ。




仮想化ネットワークで技術革新 コスト削減と5Gインフラ輸出


 携帯の料金水準を引き下げるには、日本通信の申し立てを認めた行政判断にみられたような“政策の後押し”に加えて、“技術革新”を取り入れることで事業コストを削減する手法が有効だ

楽天が打ち出した大幅な低料金は、後者による戦略だと三木谷氏は強調している。大幅な低料金を実現した理由として、「ソフトウエアであらゆることを制御しており、既存のネットワークに比べて大幅に投資コストが安く、その維持管理も自動化され、コストダウンを利用者に還元する」(11月4日の会見)と説明する。
 カギを握るのは、同社が採用する「完全仮想化ネットワーク」だ。この技術は、無線基地局や交換機などの主要装置で大手通信機器メーカーが供給する専用ハードウエアを使わずに、米インテル社製など汎用(はんよう)のCPU(中央演算処理装置)サーバーを用いて、主にソフトウエアによって通信機能を制御する。設備投資は従来比で4割、ネットワーク運用コストは3割減らすことができるという。「クルマで言えば、ガソリン車から電気自動車に変わるようなこと」(三木谷氏)として、新規参入を契機に携帯電話業界における「ゲームチェンジ」を起こす考えだ。


◆海外も注目する「仮想化」
 楽天が採用した仮想化ネットワークは、海外からも注目が集まっている。楽天モバイルは9月、スペインの通信大手テレフォニカと5Gネットワーク構築に向けた設計手法の確立で提携したと発表。また、楽天モバイルに対し基地局を納入し、仮想化ネットワークの構築で協業するNECは、10月下旬に英国政府と5Gで協力することで合意した。
 米欧では中国の通信機器最大手ファーウェイ(華為技術)が世界各地で売り込みを掛けている5G通信機器を、安全保障上の理由から排除する動きが広がっており、その代替として日本発の通信インフラへのニーズが台頭している。
 通信や電機業界の事情に詳しい大手金融関係者は、「楽天やNECが推進する5Gの仮想化ネットワークは、日本のインフラ輸出の目玉になる」と予想している。

週刊エコノミストオンライン


携帯電話3キャリア台数 2020/9末現在 
⬇️

★増加しているのは関東地区のみだけど何故?何故?
MVNOかなぁ(サブブランド含む)❓
(3社携帯電話のみ全国9ブロック集計)


3キャリアが楽天を脅威と感じていない現実がある。基地局の拡充が緊急の課題❗️


iPhone動作確認完了




サブブランド問題


値下げ
ドコモの動向次第です



 



格安ブランドでお茶濁す携帯料金値下げ 実効性なき介入いつまで ❗️無競争の中でキャリアの茶番劇・ユーザーは無視‼️ドコモの対応は如何に❓

2020-11-05 07:30:00 | 0 話題& ひろい読み &つぶやき
この度のサブブランドでタリフを刻んだメニューの創設で
あたかも値下げしたと云う
別段の値下げでも無いと思う
しかも
ソフトバンク・au ユーザーには関係ない話
ユーザーを舐めている‼️

政府の要請に応えるポーズ作戦のキャリア

メインブランドではなく
サブブランドのY・モバイルとUQモバイルのサービスなのだ
メチャ姑息なやり方だ

ソフトバンク及びauからサブブランド切り替えはMNP扱いになる??
しかもiphone 11・12など新端末は3キャリアなのだ
(アップルショップSIMフリーを買い格安携帯電話の活用方法はあるけど・・)

まあ、ドコモの出方待ちと言えるのかなぁ 12月

ソフトバンク・auのユーザーは値下げを期待している筈だが
駄目です

NTTドコモは
NTTによる子会社化が完了しないと動けない
ドコモはサブブランドをもっていない
今から立ち上げ??

3キャリア携帯電話の値下げは無理だろう
キャリアの値下げに期待せず
これからは
各人・各人の利用シーンから
格安携帯電話のベストな選別を行い
馬鹿げた料金を払わない様に
自己努力しかない
格安携帯電話で十分です
問題は
中古端末も市場に出ない仕組み(下取りで回収)がある
(アップルと約束がある?市場に出さない条件)
(iPhoneの中古端末は限定的)

独占3キャリアは儲け過ぎです
(楽天を脅威に感じない3社)

年末ごろドコモが値下げをどの様な形で
政府の要請に応えるか?
にかかっている‼️

12/1  ニュースが飛び出した‼️

au,SoftBankも右に倣えと、メインブランドのお化粧直しをするでしょう

真の競争はしないで、マア 3社協調スタイルでしょう!


ニュース

格安ブランドでお茶濁す携帯料金値下げ 実効性なき介入いつまで

総務省が携帯電話料金引き下げの行動計画を示すや否や、KDDIとソフトバンクが新料金を発表した。
見た目上では値下げした格好だが、格安のサブブランドでお茶を濁す対応には既視感が漂う。
競争を促して引き下げにつなげる政策がことごとく空振りに終わった政府の打ち手は限られている。


 「またもや出来レースか」。そんな冷ややかな反応が業界内に広がっている。

 総務省は10月27日、携帯電話料金引き下げに向けた「アクション・プラン」を発表。
通信事業者間の乗り換えを円滑にするため、番号持ち運び制度(MNP)を2021年度から原則無料にすることや、
メールアドレスの持ち運びを可能にすることなどを盛り込んだ。

 翌日にはKDDIとソフトバンクの2社が、
菅義偉政権が求めたとされる「20ギガ(ギガは10億)バイトで5000円以下」の水準に合わせた新料金プランを発表した。
KDDIの髙橋誠社長は「政府からの要請を受け、国際的な料金水準にした。
通信品質が日本と近い米ニューヨークや韓国ソウルの通信料金と比べても遜色ない料金だ」と胸を張る。
武田良太総務大臣は2社の発表を受けて「各社ともしっかり対応している。
魅力的な料金・サービスの選択肢が新たに出てきた」と応じた。

 アクション・プランの基になった報告書を取りまとめた会議のメンバーである野村総合研究所の北俊一パートナーは
「タイミング的に考えても事前の調整がなければできないはず」と話す。
政府と通信会社による「手打ち」の構図が浮かぶ。

 政府の要請に応じたとはいえ、2社はメインブランドの料金プランを引き下げたわけではない。
KDDIは「UQモバイル」、
ソフトバンクは「ワイモバイル」
という格安のサブブランドにそれぞれ大容量の新プランを追加しただけとも言える。
どちらのサブブランドも契約者数が数百万とメインブランドよりも1桁少なく、
移行するためにはMNPの手続きが必要になる。
さらに携帯電話利用者のデータ利用量は平均で月5~7ギガバイトとされている。
MM総研の横田英明研究部長は「今回の値下げを実感できる人はあまり多くないだろう」と指摘する。




下がらなかった料金収入

 政府は数年間にわたり、携帯電話料金の引き下げに向けた様々な施策を打ってきた。
通信会社間の競争を促進して値下げにつなげる狙いで楽天を新規参入させ、
2019年10月には電気通信事業法を改正。
端末購入の補助額や2年間契約の解約金に上限を定めた。

 約2年前には菅氏が「携帯電話料金は4割程度下げる余地がある」と発言。
各社は「最大4割安い」とうたう料金プランを打ち出す対応に追われた。
ところが、割引が適用される利用者が限定的で、通信会社の「面従腹背」と言える状況にある。
引き下げの起爆剤とみていた楽天のサービス立ち上げが遅れ、
KDDIとソフトバンクによるサブブランドの活用で独立系MVNO(仮想移動体通信事業者)もじり貧だ。
その結果、通信3社の1契約当たりの料金収入は横ばいが続く。
施策がことごとく空振りに終わり、消費者全体が値下げ効果を実感するまでには至っていない。

通信3社の料金収入は変わっていない
●1契約当たり料金収入の推移と携帯電話関連の出来事



 総務省が新たに発表したアクション・プランが今後の値下げにつながるかどうかも微妙だ。
民間企業に対する直接的な料金の指示はできないため、
これまでと同様に事業者乗り換えの障壁を限りなく取り払って料金競争を促すしかない。
政府側に手詰まり感があるのは事実だ。

 唯一新しいのは、各社のアクション・プランへの対応を検証し、
今後の電波割り当ての際に考慮するとしたことだ。
「喉から手が出るほど電波が欲しい各社にとっては、強力なけん制になる」(MM総研の横田氏)。
料金の安さでリードする楽天が政府に働きかけたとの見方もある。

 公正取引委員会は10月28日、携帯電話市場の実態調査を始めたと発表した。
消費者の利益確保のために、事業者間の競争促進や消費者の最適な料金プラン選択ができているかを調査していくという。

 菅首相が所信表明演説で「結果を出して、成果を実感いただきたい」と述べた携帯電話料金の引き下げ。
これまでのように見た目だけの値下げにとどまり結果的に料金収入が変わらない茶番劇を続けるのか、
電波割り当てや独占禁止法などの新たな手段を使って半ば強制的に値下げを迫るのか。
大きな分かれ道に来ている。


佐藤 嘉彦
日経ビジネス記者
2020年11月4日

******************

2020年11月20日

総務大臣の本気度

遂に吠えた

“主力ブランドで値下げを‼️”
⬇️





まさにメインブランドで値下げを行わないとお話にならない
武田総務大臣も勉強してる・・・

⬇️

2020/12/1
ドコモのの値下げ検討ニュース
⬇️




3社携帯電話の台数・地域別
⬇️


格安電話の一例

⬇️
SIMカード比較





ピーチ、A320neo初号機を受領 | FlyTeam ニュース 2020/09/28 18:50

2020-10-25 11:11:00 | 0 話題& ひろい読み &つぶやき

仙台から関空へ飛行中です



CTS➡︎SDJ. 札幌から 仙台に向かっています




2020/10/25
初運航 
只今関空からフェリー中です


****************

フェリー中の様で追跡できませんが
(経由地はヌルスルタン??  TLS➡︎NQZ)

peach
neo1号機
機体記号(レジ)「JA201P」

フェリー用レジ.  F-WXAU. 

エアバスは2020年9月28日(月)、
ピーチのA320neo初号機を引き渡しました。
ピーチはA320neoを、長距離飛行が可能なA321LRの6機を含め、
計28機導入する予定です。

初号機は2020年8月12日(水)にトゥールーズで初飛行し、
各種地上試験などを経て、今回の納入となりました。
この機体はCFMインターナショナル製のLEAP-1Aエンジンを搭載しており、
モノクラス仕様で188席を装備しています。
日本では機体記号(レジ)「JA201P」として登録される予定です。

ピーチは現在、この機材を含め32機のA320を保有しています。A320neoファミリーは幅の広い客室を備え、新世代のLEAPエンジン、大型のウイングチップのシャークレットを装備し、旧世代のA320ceoと比べ燃費は20%、騒音を50%削減した環境に優しい機材です。




関空到着済



****************

ヌルスルタン空港経由って何処ですか?

neoなので経由地は1箇所で済むらしい





peach機材更新が進む
5機退役




*******************
⬇️

10月25日初便に上記のJA201Pneo の運航が噂されていましたが

25日am8:17現在 関空から新千歳空港にフェリーされていませんけど・・・



10月3日能登半島辺りまで飛行して以降飛行してません
何故でしょうか?

只今 フェリー中です もうすぐ到着






NTT、ドコモを完全子会社化 TOB4兆円超 5Gに総力、携帯値下げへコスト削減  ニュース‼️ 株価は如何なるかな❓❓

2020-09-29 08:15:00 | 0 話題& ひろい読み &つぶやき

携帯電話の本格値下げへの序曲か??

本日の株価は如何なるか❓(下記・・下段)



NTTは上場子会社のNTTドコモを完全子会社にする。
一般株主が持つ3割強の株式をTOB(株式公開買い付け)で取得する。
投資額は4兆円超とみられ、国内企業へのTOBとして過去最大となる。
グループ一体で次世代通信規格「5G」やIoTへ投資し、世界での成長につなげる。
菅義偉首相が掲げる携帯電話料金の値下げも見据え、経営を効率化する。

近く発表する。
NTTはドコモ株の66.2%を保有している。
残り約34%の株式をTOBで取得する。TOB時には株価にプレミアム(上乗せ幅)を乗せる。
プレミアムが一般的な3割強とすると、買収規模は4兆円を超える。
ドコモはTOB終了後に上場廃止になる見通し。

4兆円超という規模は国内企業に対するTOBとしては過去最大となる。
M&A(合併・買収)でも、
富士、第一勧業、日本興業の3行の合併(現みずほフィナンシャルグループ)などの銀行再編に次ぐ規模だ。
NTTは6月末で約1兆円の手元資金を持つ。買収資金の多くは負債で調達するとみられる。

完全子会社化によって菅政権が掲げる携帯電話料金の値下げに対応する。
NTTはドコモの経営判断を素早くし、
NTTコミュニケーションズなど他のNTTグループ会社との連携を強化する。
5GやIoTの投資を効率化して、値下げの原資となるコスト削減につなげる。



NTTは光技術を活用した次世代通信網を成長戦略に掲げる。
2030年までに既存の約100倍のデータ伝送容量を持つ通信ネットワークの実用化を目指している。
6月にはNECへ約5%の出資を決めた。
高い通信技術と装置を合わせ、海外の通信インフラ大手に対抗する。

NTTにとってドコモからの収益貢献は大きい。
ただ現在は利益の3割超がNTT以外に流出している。
完全子会社化によって、ドコモの利益をすべてグループに取り込める。
非上場になり、収益悪化につながる値下げにも踏み切りやすくなるとみられる。

親会社と子会社が共に上場する親子上場は、
親会社と子会社の一般株主との利害が一致せず、
グループ全体として相乗効果が上げにくいことがある。
完全子会社化で子会社の一般株主との利益相反関係を解消できる。

総務省のデータによると6月末時点のドコモの契約数シェアは37%と
KDDI系の28%とソフトバンク系の22%を上回る。
ただドコモは他社より1契約数あたりの利益が低く、
21年3月期の連結営業利益は携帯大手3社のなかで2年連続の最下位の見通し。

ドコモは電気通信市場における公正な競争の確保を掲げる政府措置により、
1992年にNTTから分離した。設備投資に必要な資金を調達するため、98年に東証1部に上場した。

以上 トピックスニュース

ドコモはサブブランドはやらない方針

一方では
10/1より
サブブランド一本化へ

抱え込み作戦に誘導するショップ

誰の為の評価・・・顧客は置き去り?




株価は
⬇️

⬇️

⬇️
⬇️
⬇️







格安スマホ値下げへ指針、総務省 回線料に下げ圧力 ❗️格安携帯電話MVNOの値下げの呼び水となるか‼️

2020-09-18 06:00:00 | 0 話題& ひろい読み &つぶやき
如何なるでしょう?携帯電話料金の行くへ
ボイス料金とデータ料金を分離したサービスが
出来れば安くなるけど・・・
MVNO事業者の認知度アップが必要だ
3社の
端末と絡めた訳の解らんメニュー
訳の解らんメニューこそキャリアの肝だ
そこにメスを‼️

総務大臣の本気度は?


現在の携帯電話市場は約9割近くを3社がシェアーを分け合った寡占状態である

電気通信事業者協会の発表携帯電話3社の契約台数
⬇️

3社シェアー(183百万台)
ドコモ    44%
au                32%
ソフトバンク 24%

値下げ競争は過去の話で
現在では3社間の競争は全くない
楽天の参入は脅威に感じていない
処で
国民資産である電波帯域の3社使用料の国への納付は
企業規模から見れはただ同然の使用料支払いである
(海外ではオークションで国へ納付など)

通信事業者の原価は、人件費・設備投資資金・開発費・ショップ販促支援費・広告費
電波コストはほぼ0円
役員・社員の処遇も一般産業界では最上位だ
広告費も桁外れだ
現在の3社間のシェアー維持経営=安住経営が一番美味しいのだ
当然次世代インフラの整備と開発投資は必要だけど
電力・ガスの自由化と同じ様に
通信事業も通信インフラ企業(本体の通信事業)
端末ビジネス(物販)を分離したら良いのかもしれない・・(メインビジネス❓)
現在は端末と通信サービスが複雑に絡み合い分かり難さが残っている
端末のフリー化で何処でも買える様になリ、端末値下げ競争が促進出来れば良いのかなあ・・・
と 素人乍ら思う

やっとMVNO事業者への回線貸出料金のガイドラインが制定され
MVNO事業者の競争力は向上、値下げメニューが期待される
しかし
MVNO事業者(格安携帯電話)の浸透は出来ていない
知る人は
早くから導入してめちゃ安い料金で利用している
知らない人は
3キャリアがガラケーからスマホへ乗り換え誘導で長期抱え込みプログラムを展開して
ユーザーはスマホに乗り換えトークで煙に巻かれて高い費用を強いられる
必要のない付加サービスへ誘導されるケースが多いのでは❓

小生 MVNO携帯電話 月間多くて2500円前後
もちろんスマホです 何ら問題なし
友達に聞くと8千円前後だと言う 何故❓

3社のサービスメニューは複雑でショップでのセールトークで煙に巻かれて契約でしょうね(笑
端末値下制限とCIMフリーを契機に長期抱え込みメニューで縛られるケースも多い

MVNOの回線は3社インフラを利用しているので全く心配ないが
端末については其々だろうと思う
MVNO事業者の認知度向上が必要となる


この度の菅総理の声で
携帯業界に
何らかの動きが出てくるだろう
シンプルで分かり易いメニューが求められる

携帯料金は❓



総務省の有識者会議は17日、
格安スマートフォン(スマホ)会社が大手携帯会社からレンタルする通話回線の料金について、
新たなガイドラインをまとめた。
これまでは算定基準がなかったため、原価に基づいた適正な料金設定を求める。
コストの低減で格安スマホの通信料金を下げ、消費者の負担抑制につなげる。

総務省は9月中にも、正式にガイドラインを公表する見通しだ。

通話回線のレンタル料を巡っては、
格安スマホ会社の日本通信が2019年、
NTTドコモに対してレンタル料の引き下げを求める総務相裁定を申請。総務省は今年6月、
値下げを求める裁定を出した。ガイドラインは裁定と足並みを合わせており、
競争促進で業界全体の料金低下を目指す。

⬇️


⬇️
格安スマホ、広がる料金下げ HIS系は4割安プラン 

格安スマホの料金引き下げが広がってきた。
エイチ・アイ・エス(HIS)の子会社は、通話し放題とデータ通信で1カ月2480円(税抜き)の新料金プランを投入する。
従来の主力プランに比べ4割安い。
日本通信も同額のプランを7月から始めている。
NTTドコモからの回線レンタル料を減らす総務省の裁定が背景にある。
世界的に割高な日本の携帯料金の下落が進みそうだ。

新たなサービスはHISモバイル(東京・港)が週内にも提供する。
通話し放題のほか、1カ月3ギガバイトのデータ通信を定額で利用できる。
同社はこれまで通話し放題のプランがなく単純な比較はできないが、
主力プランで60分通話し3ギガバイトのデータ通信を行った場合に比べ、約4割安くなる。

通信大手に比べても低価格だ。
ドコモの代表的なプランでみると、
3ギガバイトまでのデータ通信プラン(3980円)に電話かけ放題オプション(1700円)を組み合わせると1カ月5680円。
HISモバイルの新サービスはこの半額以下だ。


同社は2018年創業でHISが6割出資する。契約回線数は数万件規模。
「これまでは通話料が高く取りこぼしていた顧客もいた」(HISモバイルの猪腰英知社長)とし、
新プランで1万回線の新規契約を目指す。

低料金を支えるのは、6月の総務省裁定を受けたドコモによる通話回線の利用料の引き下げだ。
HISモバイルは現在の30秒あたり14円の回線利用料金が、同数円まで下がると見込む。
通話時間が長くなっても料金の上昇は限定的とにらみ、利便性の高い通話し放題プランを投入する。

総務省によると、3万件以上の契約数を持つ格安スマホの事業者は約60社ある。
「ドコモ回線を借りる業者は50社程度」(関係者)とされる。

総務省の裁定を背景に日本通信は7月、
通話し放題とデータ通信を組み合わせた月2480円のサービスを始めた。
インターネットイニシアティブのほか、
USEN-NEXT HOLDINGSとヤマダ電機が出資するY.U-mobile(ワイユーモバイル、東京・品川)も日本経済新聞に対し、
割安な通話し放題プランを検討していることを明らかにした。

菅義偉官房長官はこれまで「携帯料金は4割程度値下げできる」と発言し、
通信業界に料金引き下げを促してきた。
総務省が調べた世界6都市のスマホ利用料金は、
毎月65分の通話と5ギガバイトのデータ通信のプランで東京はニューヨークに次ぎ2番目に高かった。

MM総研(東京・港)によると、
仮想移動体通信事業者(MVNO)と呼ばれる格安通信会社の回線契約数は3月末で前年比14%増の1500万回線。
携帯電話市場全体の8.2%にとどまるものの、
格安スマホで値下げが広がれば「遅かれ早かれ大手も料金プランを見直さざるを得ない」(業界関係者)との見方がある。
世界的に割高とされる通信料金の下落が進む可能性がある。

一方で、値下げ競争が広がれば格安スマホ業界は経営体力を奪われかねない。
顧客確保へ一定期間の料金を割り引くといった販売競争が激しく、利益をあげにくい。
ある独立系の事業者は「もともと利益率が低い。
値下げをしても数年後、事業を続けられるかどうかわからない」と話す。

01年に日本通信が初めて参入したMVNO業界では最近、撤退の動きも出ている。
19年にDMM.com(東京・港)が格安スマホ「DMM モバイル」を楽天モバイルに売却した。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)もフリービットと格安スマホ「トーンモバイル」を手掛けていたが、
CCCはフリービットとの資本業務提携を解消することで格安スマホから撤退した。

MVNO市場は24年に2485万回線と今年3月末の1.7倍になるとの業界推計もある。
ただけん引するのはSIMカードを工場のセンサーや監視カメラに取り付けるなどして、
データ通信させる「IoT」の用途だ。24年には、回線の半分以上を占める見通しだ。

MM総研の石塚昭久研究部長は主要なMVNO約60社のうち、
IoT分野に人的資源を割けるのは十数社にとどまるとみる。
「スマホだけでは生き残りが難しい。
事業者は数年後に現状の半数近くに集約されてもおかしくない」(石塚氏)。
今回の値下げが業界再編の呼び水になる可能性もある。

⬇️



携帯料金をめぐる総務相
の本気度‼️

武田総務大臣も勉強してきたなぁ・・・過去の大臣とちがう

通信事業者は過去から値下と称してタリフノ刻みを増やしたりして猫の目騙し戦略でやってきた
付加サービスの反強制トークで加入手数料増強をしてきた
この度も早々サブブランドの新タリフ設定で値下げはしていないのだ
キャリアのメインブランドを一切手付かずで知らんぷり・・・・
法人契約は相対契約で3社でダンピング競争している・・企業はコンペ形式でコストダウン
値下げ原資は、個人顧客の利益で法人契約を相対と称して廉価なサービス提供しているのだ

主力ブランドで値下げを要請は当然である

12月ドコモの出方にかかっている
サブブランドをもっていないので
主力ブランドの値下げに踏み切るか?
まさか、サブブランド立ち上げするか?

大臣の発言でドコモは 主力ブランドで値下げの道しかない
他の2社も追随か???

⬇️