goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

ラクウンショウとメタセコイアの違いは如何見分けるか?知らんかった‼️

2021-11-25 00:10:00 | 福ちゃんの散歩道(iPhone14ProMax)
散歩ルートに
植栽されているラクウンショウやメタセコイア
葉が似ているので
どれもメタセコイアと思っていたら
間違いだった‼️

ラクウンショウ(葉が互生)とメタセコイア(葉が対生)の違いは?
葉が
互生か対生
で識別出来るので
下記の葉を注意してご覧ください
iPhone12ProMaxにて

大阪長居公園 植栽されていた
ラクウンショウ





居住地散歩エリアでは

いつもの散歩コース(堺市南区西原公園)

ラクウンショウ





互生やなぁ
一枚ずつ互い違いになっている。(互生)
よく判る


互生



一方


メタセコイア 原山台 かきつばた公園にて



対生やなぁ
2枚の葉が向かい合わせについている。(対生)


メタセコイアの葉は対生
表裏 対生

列べると
左 メタセコイア 右 ラクウンショウ


今で、見た感じで何でもメタセコイアだと思っていたが
ラクウンショウとメタセコイアの違い
初めて知った






ラクウンショウ
ラクウショウ(落羽松、学名:Taxodium distichum)はヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属の針葉樹。別名・和名はヌマスギ(沼杉)。
特徴
北アメリカ原産の落葉針葉高木。アメリカ大陸東南部からメキシコに分布するが、日本にも移植され公園などで見られる。
湿潤地に適し、沼沢地での根元が少し水につかった状態(冠水)で自生することが多い。
このため日本ではヌマスギと呼ばれる。花は雌雄異花で開花期は4月頃。果実は緑色の球形である。
葉はメタセコイアに似るが、メタセコイアが対生するのに対して、本種は互生するのが鑑別点となる。
湿地に植えると、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出てくる。膝根とよばれる。
湿地に向いた木であるが、通常の土地でも植栽できる。繁殖は実生、挿し木。
木材としての用途
辺材は器具に、心材は精油を適度に含みながらも大きな気室を持つ細胞構造であるため、
軽量で土中や水中で腐朽しにくいその特質を生かし土木(枕木など)、船舶材、建築(屋根板など)などとしても利用される




メタセコイア

メタセコイア(学名: Metasequoia glyptostroboides)は、ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属の落葉樹。
1属1種。和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。和名のアケボノスギは、
英名 dawn redwood(または、学名 Metasequoia)を訳したもの。
後述のように、当初は日本を含む北半球で化石として発見されるのみで、
絶滅した植物と考えられていたが、1946年に中国四川省(現在の湖北省利川市)で現存していることが確認された。

形態・生態
樹高は生長すると高さ25-30 m、直径1.5 mになる。
葉はモミやネズに似て線のように細長く、長さは-3 cm程度、幅は1-2 mm程度で、羽状に対生。
秋に赤茶色に紅葉した後、落葉する。
雌雄同株で、花期は2-3月。雄花は総状花序、あるいは円錐花序となって枝から垂れ下がる。
結実は多く、秋から冬にかけて無数の種が地表に落ちる

分布
日本では2016年1月に福島県広野町の中生代白亜紀の地層から発見された化石が国内最古のメタセコイアの化石とされている。
メタセコイアの化石は日本各地の新生代第三紀層に見られ、
カナダ北部・シベリア・グリーンランドなど北半球の北極周辺に広く分布していた。
1939年に日本の関西地方の第三紀層で、常緑種のセコイアに似た落葉種の植物遺体(化石の1種)が発見された。
発見者の三木茂により、
セコイアに「のちの、変わった」という意味の接頭語である「メタ」をつけて「メタセコイア」と命名され、
1941年に学会へ発表された。
それまで発見されていたヌマスギやセコイアと異なると考え、メタセコイア属を設けた。
また、落葉樹であることも推定した

種子は英国などの種苗会社からインターネット通販などで入手できる。
タネは直径2-3mmの淡黄色のおがくず状で、日本の気候にはよく合い生育は早い。
愛媛県伊予市では市の木に指定されている。
滋賀県高島市のメタセコイア並木が日本紅葉の名所100選に選定されている。
東京都葛飾区の水元公園も「メタセコイアの森」の紅葉で名高い。
1949年に日本政府と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を譲り受け、
全国各地の公園、並木道、校庭などに植えられている。



有名なのは
⬇️




最新の画像もっと見る