船の知識は全くなし
素人でも分かり易い
説明を
ネットで拾い読みです
船の進行方向に対して、前は船首、後ろは船尾といいます。
これを大昔から日本ではオモテ、トモと呼んでいます。
(セットで呼ぶ場合は、”トモ・オモテ”ということが多いです)

オモテは艏(みよし、みおし)という漢字が当てられます。
まさに”船首”をそのまま縮めたような漢字ですね。
前面は水を押して進むことから、みずおし→みおし となったと言われています。
船の表側なのでオモテと呼ぶようになったのでしょうか。
トモは艫(とも、ろ)という漢字があり、中国語でもこれは船尾を表します。
日本語でトモと呼ぶ理由は諸説ありますが、
船尾は船首に伴う(ともなう)ことからトモとなった説もあります。
いずれにしても由来はよく分かっていないですが、
未だに船の世界では”トモ・オモテ”の言葉が頻繁に使われています。
では、英語では船首・船尾はどのように表現するのでしょうか。
船首→ bow
船尾→ stern
と表したり、
船首→ fore
船尾→ aft
と表したりします。
使いかたはそれぞれ物や状況に合わせていろいろで、例えば船首側・船尾側についてるサイドプロペラのことはbow thruster(バウスラスター)・stern thruster(スターンスラスター)なとと呼びますし、
船首で、船尾で、と言うときは、 at the fore (side) at the aft (side)などと呼んだりもします。
もちろん、at(/in/on) the bow, at(/in/on) the sternなどとも言います。
また図面表記では一般的にfore-aftを使います。
船・海の世界はとてもグローバルで様々な国の人が関わりますので、英語もこれが必ず正しいというのはなく、人(国)によって言い回しが異なることは多いです。正確に相手に伝わりさえすれば良いと個人的には思います。
【参考】船の右・左を表す右舷・左舷についてはこちらも↓
船の右側と左側を表すことば
船は、進む方向に対して
右側を、右舷(うげん)
左側を、左舷(さげん) と呼びます。

右舷、左舷を表すstarboard, portの意味とは!?
右舷、左舷を英語では?
右舷 = starboard (スターボード)
左舷 = port (ポート)
と言います。
書き物では頭文字をとって、S, Pなどと略すこともあります。

これらはどういう意味なのでしょうか?
それは、昔の船の形を見るとわかります。


まだ今のような舵がなく、人の手で操縦していたころ、オールは船の右側にありました。
これは多くの人が右利きだったためです。
これは多くの人が右利きだったためです。
このオールのことをsteering oar(ステアリング オール)と言います。
steering oarがある側”ということで、
右側のことを “steering side”と呼ぶようになり
→steer side
→steer board (boardは船の横サイド”船側”の意味)
→starboard
→starboard
と変化していったのです。
では、左側は?というと、
寄港するとき、必ず船の左側を港側につけていたので、
港を表す単語 “port”が左側を表すようになりました。
なぜ左側を港につけるか、それは右側にはオールがついていたからですね!
このようにして、左右を混乱しないように工夫して表現してきたなごりが今でも残っています。
★左側はもともと荷物の積み込みサイドということで、
loadingboard (loading sideの意味) と呼んでいましたが、
右側のstarboardと紛らわしいため、途中でportに置き換えられました。
以上
今日は此処まで