goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

【難読漢字】「見做す」って読めますか?「みはなす」ではありません! 現代ビジネス編集部

2022-01-06 05:00:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「見做す」って読めますか?



「みはなす」ではありません!

突然ですが


「見做す」という漢字


読めますか?


「見放す」と似ていますが、別の漢字です


気になる正解は?

正解は「みなす」でした!

わかりましたか?


現代ビジネス編集部



「見做す」(みなす)とは、「あるものを見て、こういうものだと仮定・判定する」もしくは「実際はどうあるかにかかわらず、こういうものだとして扱う」という意味の言葉です。「看做す」とも書きます。

例えば、「どんなものであれ、漫画は悪書である」と考える人がいたとします。その人は、他の人の評価や一般論などに関係なく、「漫画はすべて悪書と見做している」と言うことができます。

また、法律用語としても、「性質が異なる事物について、法律上、同じものとして扱う」という意味で「見做す」という言葉が使われます。

「見做す」には、上記の他に「見きわめる、見とどける」「見るようにする」という意味もあるのですが

、現代語ではあまり使われていないため、本記事ではこれらの使い方の紹介は割愛します。

「見做す」の使い方

「見做す」は、原則として「(何らかの立場から)AをBと見做す」というかたちで使います。「A」は何らかの対象物(物・概念)であり、それを「Bとして扱う(仮定・判定する)」という文脈です。

基本的な使い方としては、他人から見て「A」がどういう意味であるか(どのような解釈をされるか)にかかわらず、自分(主語となる者)の立場からはそれは「B」と解釈する、という予告意思表明、あるいは物事の決定です。

物事(言葉も含む)の解釈は常にひと通りとは限りません。人によって解釈が異なってしまうと困る、という対象物を、「自分はこう扱う」と解釈の可能性を絞り切るために使うのが「見做す」です。

例文

  • 友人として善意からアドバイスしただけなのに、あれ以降、彼は私を「厄介者」と見做して、冷ややかに対応してくる。
  • 勝手に家に入ってきた人間は、泥棒と見做すのが当然だ。
  • A国は、B国の軍事演習を敵対行動と見做し、直ちに対抗措置をとった。
  • ようやく事件の犯人が捕まったが、被害者は救済されていない。これを「解決」と見做してよいものだろうか?

最新の画像もっと見る