~つれづれに~

♪ 歩くの大好き~山歩きで見た花 庭に咲く花のこと
 布・糸・針も大好き。 手作りのことなど・・・・・ 

庭の花 ・岩原山

2024-02-29 | 日記

踊り葉牡葉-2年目の葉牡丹です

昨年夏場、葉を全部食べられ、小さい芽が出ては、枯れて、
でも、茎は元気だったのでそのままにしていました
10月ごろからは葉が大きくなってお正月過ぎて、また新しい葉牡丹ができてきました

クリスマスローズ 今年も咲きました

万年青(おもと)

椿

ビオラ

~~~

28日久しぶりに例会に参加   約10㎞ 約5時間

JR生瀬集合・・赤子谷西尾根・・岩原山573m(宝塚市最高峰)・・P548・・南尾根・・焼石ケ原・・宝塚西高前

赤子谷西尾根は急登で始まり、アップダウンを繰り返して岩原山で昼食。

風が無くて陽だまりで、登りの疲れを癒しました。

5~6年前?!に同じコースを歩いた時もきついと思ったけれど

体力の衰えは隠せません。

南尾根の下りは初めてのコース。足場が悪く 半端なくきびしい。

急斜面立ち木につかまりながら、ざれ場の石を落とさないように皆気を付けているのですが

何度か 〈らく~~〉と声が上がります

焼石ケ原のプチアルプスは 青空と山並の眺望が良く気持ちが良かった。

23人 足並が揃って予定より早くゴール。

何年かぶりに会った人や顔なじみの人達とのおしゃべりも楽しい山行でした

帰り道、アピアによると お雛様飾られていました

 

 

コメント

四国遍路-5

2024-02-20 | 日記

2/13 宿--第67番小松尾山不動光院大興寺・・第68番巨鼇山千手院雲辺寺-雲辺寺ロープウエイ山麓駅・・JR観音寺—-丸亀駅=高速バス

前日までの歩行を考えると霊場の中で最高峰の雲辺寺山(標高927m)の山頂にある雲辺寺への登り下りはとても難しいと思い

前夜 宿のご主人に相談して予約したタクシーで68番大興寺へ向かいました

あちらこちらで仏の座が咲いています

第67番小松尾山不動光院大興寺 仁王門

金の字の丸瓦がならんでいます

令和5年は(弘法大師:空海上人)がでお生まれになってから1250年の記念の年に当たり、

令和4年、5年、6年の3年間様々な記念事業が行われていて記念カードを授与され、納経帳にも記念スタンプを押していただきます

各札所住職が弘法大師にまつわる言葉や思いを表した1~5文字の言葉を用いた記念印です

(金)の文字は「お大師様の直筆と言われている “遍照金剛” の字か
ら引用されていると思われます」と教えていただきました

丸瓦もこの文字です

記念カード

雲辺寺までは長いから気を付けて行くようにと暖かいお言葉とお饅頭を頂きましたm(__)m

遍路小屋 ベンチが有難い

長閑な田園風景の中から山道に入ると次第に傾斜がきつくなり気温が高いこともあり汗が吹き出し

休んでいると二人の若いお遍路さん「お気をつけて」と言ってさっさと追い越していきました。

5日目にして初めて逆打ちの方に出合いました

距離を示す道標も次々出てきますが残距離はあまり変わりません(>_<)

歩きやすい尾根道なのが救い、ベンチもあり休憩もとりやすい

お寺でいただいたお饅頭がとても美味しかったです。

やっと羅漢様にむかえられて・・・

第68番巨鼇山千手院雲辺寺 仁王門

広い境内、ところどころに雪が残っています。丁度ツアー団体さんが帰られて静かなお堂のまえで納経。

納経所も誰もいません。帰りのロープウエイ乗場に向かっていると次の団体さんが

どっとおりてこられました。

田園街中歩きは方向音痴の上、地図読みの不得手もあって歩くこと以上に神経をつかいました

けれど、道行く人の優しさに触れ、 お天気にも恵まれて

涅槃の道場香川県を打ち終えることができました。

すべての皆様に感謝します

コメント

四国遍路-4

2024-02-19 | 日記

2/12 善通寺・・第74番医王山多宝院甲山寺・・第72番我拝師山 延命院曼荼羅寺・・第73番我拝師山 求聞持院出釈迦寺・奥の院捨身ケ嶽禅定・・

第71番剣五山千手院弥谷寺・・第70番七宝山持宝院本山寺・・第69番七宝山観音寺・第68番七宝山神恵院・・宿

6時、朝勤行のあと、戒壇巡り

真っ暗闇の中、左手を壁に当てその壁を頼りに進んでいくと暗闇から一筋の灯りが見えます

灯りがある場所は弘法大師の母・玉寄御前のお部屋があったとされる場所で

ここでたちどまり、お大師様の慈悲深きお言葉を聞く事が出来ました

朝食をいただき気を引き締めて難所を控える4日目のスタート

第74番甲山寺

 

第72番曼荼羅寺

第73番出釈迦寺 法大師が仏道入りを決意した寺

出釈迦寺・奥の院捨身ケ嶽禅定・奥の院本堂奥から山の崖を登ります

登り口でお遍路をサポートしてくださる方がいらして一緒に登ってくださったのと

しっかりと鎖が打ち込まれていたので安心して登れました

捨身請願の聖地:お大師さまが幼少期に、多くの人を救いたいとの想いで断崖絶壁から身を投じた伝説の場

ここで一緒に納経もしました

摩崖五輪塔

72番曼荼羅寺まで戻り、曼荼羅の道を第71番に向かいます

讃岐遍路道(曼荼羅の道)

今までの遍路古道は傾斜のアップダウンがあり苦しい時もありましたが、

ここはアップダウンを感じないほぼ平地で気持ちよくあるけました

お寺の駐車場に着いてからの急勾配な石段には閉口。600?段登って

境内に着いてベンチに座り込みました。境内あちこちに「磨崖仏」や洞窟などありゆっくり見学したいけれど

体力、時間の余裕がありません

広い境内また170段上がった所に本堂。下って

大師堂へまた、階段を登ると、珍しく靴を脱いでお堂にはいります。お大師様のまえに正座して納経後、

奥の院の獅子之岩屋へ

この岩屋は幼少時代の弘法大師が勉学に励んだ場所だそうです

70番本山寺までは11kmありタクシーで移動しました

第70番本山寺 本堂(国宝)

 

納経を終え時計をみると次の69・68番に着くのは寺の閉まる5時過ぎになりそう。

69・68は宿から近いし同じ境内にあるので翌日にまわろうと寺を出かけたら

お孫さんとお雛様を見に来られていた方に「観音寺の前を通って帰るから乗りなさい。お接待します」

との親切なお言葉に甘えて車に乗せていただきました。

何度もお遍路を経験されていて楽しいお話をきけたし納経にも間に合ってありがたかったです

第69番七宝山観音寺・第68番七宝山神恵院  (一山2霊場)

第69番観音寺本堂

第68番神恵院本堂 

コンクリートの外壁におどろきましたが中の本堂は白木で出来ていて温もりを感じました

観音寺大師堂

神恵院の大師堂とならんでありました

強行スケジュールの4日目でしたがいろいろ助けて頂き無事終了

「17時予定通りの到着ですね」と宿の主人に迎えられました。

夕飯のお鍋、野菜、お肉、ハンペンなど具沢山で2人分ありそうな量をしっかりいただきました。

コメント

四国遍路-3

2024-02-19 | 日記

2/11 JR坂出--八十場・・第79番金華山高照院天皇寺・・JR八十場ー宇多津・・第78番仏光山広徳院郷照寺・・第77番桑多山明王院道隆寺・・第76番鶏足山宝幢院金倉寺・・第75番五岳山誕生院善通寺

79番天皇寺は三輪神道により構築された神仏習合境内で朱塗りの鳥居から入りました

正面に崇徳上皇ゆかりの神社 白峰宮 

広い境内キョロキョロ、ご神木の楠(樹齢500年 樹高26m)

本堂と大師堂がみえてきた

本堂

納経所も離れていてこの塀をくぐった先にありました

78番郷照寺は高台にあり瀬戸大橋が望めました

釣鐘

本堂/屋根が二層になっている

車道脇の変化のない道、行く手に丸亀城を見ながら進むのですが中々近づかない( ^ω^)・・・

77番道隆寺

多宝塔

参道沿いに観音像が並び 正面に本堂、右に大師堂

本堂の前に、弘法大師と衛門三郎の像

76番金倉寺  智証大師ゆかりの寺

平坦な街中歩きは思っていた以上に疲れた上

途中から霧雨が雨になり傘さして地図見ながら雨はすぐに上がったけれどへとへとになってやっとたどり着いた

第75番善通寺  大師が誕生した善通寺派の総本山

五重の塔

御影の池

宿坊、大浴場“大師の里湯温泉”、ゆったりと大きな湯船にひとりです。体を伸ばし、旅の疲れが癒えました

お食事は境内を眺める食堂で夕食、朝食ともに和定食 納経の時に出合った方とお話しながらとても美味しくいただきました

朝食------------〇------------夕食

お部屋に帰って明日に備えて入念にストレッチとパンパンにはった脚のマッサージをして床につきました

コメント

四国遍路-2

2024-02-18 | 日記

2/10 宿・・第83番神毫山大宝院一宮寺・・第82番青峰山千手院根来寺・・第81番綾松山洞林院 白峯寺・・第80番白牛山千手院國分寺

・・JR国分--・・JR坂出-(泊)

一宮寺は閑静な住宅街の真ん中に田村神社と隣接していた

田村神社 お迎え布袋様

83番神豪山.大宝院.一宮寺

手水舎

 根来寺へ

第82番青峰山千手院根来寺

街中車道歩きから山道を登って長い道のりやっとこさ仁王門が見えました

ホッと一息ついたあと、階段下って上って本堂まで一直線に進み、納経をすませます

「牛鬼伝説」で知られるお寺で、駐車場のそばに
すごい形相の牛鬼像が建っていた。


 お接待所 大きなボックスに缶のお茶が入っておりベンチに腰掛け、有難く一缶いただき疲れを癒し進む

下乗 白峯寺傘塔婆

第81番綾松山洞林院 白峯寺

バスツアーお遍路さん他で賑わう山道。本堂・太子堂へ100段以上の階段の洗礼

國分寺まで道のりは遠く

階段状の遍路道をひたすら下って何とかお寺についいたのが4時過ぎ。

前のお寺で出会ったツアー団体で込み合っていたので一息入れて納経。

ご法印をいただく納経所に並ぶこと20分あまり、閉門の5時になりました。

近くの国分駅まで歩いて宿泊地の坂出迄JRで移動。

食事のない宿だったので駅前のスーパーで晩御飯と朝ごはんを買って宿にはいりました。

最後の到着者で、ゆっくりお風呂を使わせてもらい、部屋で食事をしている間に

洗濯乾燥できました。

明日の予習をして 朝目覚ましなるまでぐっすり

コメント