7年かけて比叡山の峰々をぬうように巡って礼拝する修行=千日回峰行の1部分を歩きました。
ケーブル延暦寺駅前の紅葉
苔と紅葉のコントラストが美しいにない堂(常行堂)前
横川中堂の落ち葉の絨毯
西経寺参道
西経寺 本堂前の銀杏
西経寺本堂前のもみじ
日吉大社 山王鳥居〈神仏習合の信仰を表す独特の形で「合掌鳥居」とも呼ばれている〉


比叡山ドライブウエーを満員のバスに揺られて無動寺まで登り 東塔~西塔~横川とめぐって飯室谷の行者道を坂本へとくだりました。
飯室谷の行者道は石が転がる九十九折れの厳しい道。わらじを履き暗闇の中を提灯を下げて歩かれる行者さんは 大変だろうなと思いました。
一日だけでなく七年間です。一度行に入ったら、1000日の荒行をやり遂げなければならず、その覚悟の証に行者は常に短刀と紐を携帯するという。
厳しい行です。
修行とはまいりませんが 山内を歩いて とてもすがすがしい気持ちになり、綺麗な紅葉もたのしめた 一日でした。
ケーブル延暦寺駅前の紅葉

苔と紅葉のコントラストが美しいにない堂(常行堂)前

横川中堂の落ち葉の絨毯

西経寺参道

西経寺 本堂前の銀杏

西経寺本堂前のもみじ

日吉大社 山王鳥居〈神仏習合の信仰を表す独特の形で「合掌鳥居」とも呼ばれている〉


比叡山ドライブウエーを満員のバスに揺られて無動寺まで登り 東塔~西塔~横川とめぐって飯室谷の行者道を坂本へとくだりました。
飯室谷の行者道は石が転がる九十九折れの厳しい道。わらじを履き暗闇の中を提灯を下げて歩かれる行者さんは 大変だろうなと思いました。
一日だけでなく七年間です。一度行に入ったら、1000日の荒行をやり遂げなければならず、その覚悟の証に行者は常に短刀と紐を携帯するという。
厳しい行です。
修行とはまいりませんが 山内を歩いて とてもすがすがしい気持ちになり、綺麗な紅葉もたのしめた 一日でした。