曇り・雪・雨時折青空も見えるきまぐれ天気の中 生駒山系のハイキングに出かけました。
近鉄=服部川駅から玉祖神社~水呑神社~十三峠~高安山~信貴山~朝護孫子~信貴山下駅
近鉄=服部川駅から玉祖神社~水呑神社~十三峠~高安山~信貴山~朝護孫子~信貴山下駅
酉年に「とり」の伝説のある神社玉祖(たまおや)神社です ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/99024490adee1d81eb8c44bd5359b181.jpg)
◎神社には 天照大神が岩屋戸に閉じ篭もられた際、天照大神に対して世が明けたことを伝えるために岩屋戸の前で長鳴鶏を鳴かせた。
という伝説と垂仁天皇の御代、氏子争いの時にここの長鳴鶏が早く鳴き境界が決まった。という伝説がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cf/76e42bc1b242763277643ddcdd4e7b6c.jpg)
今、元気な鳴き声をあげているのは 山口県にある玉祖神社より譲り受けた長鳴鶏の卵を孵化させ飼育された鶏だそうです。
信貴山:聖徳太子が 物部氏討伐を祈願した際、毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら毘沙門天の像を彫り伽藍を創建し、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されていて 当日も寒くて天気が悪い中、沢山の方がお参りされていました。
朝護孫子本堂前より![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/a27b9616ac8e1ae65f24588713e0e8b5.jpg)
世界一福寅![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/4b44db8c241e76f3f643b0601e736739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/99024490adee1d81eb8c44bd5359b181.jpg)
◎神社には 天照大神が岩屋戸に閉じ篭もられた際、天照大神に対して世が明けたことを伝えるために岩屋戸の前で長鳴鶏を鳴かせた。
という伝説と垂仁天皇の御代、氏子争いの時にここの長鳴鶏が早く鳴き境界が決まった。という伝説がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/cbfc36a58ce63b94f658367e03952bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cf/76e42bc1b242763277643ddcdd4e7b6c.jpg)
今、元気な鳴き声をあげているのは 山口県にある玉祖神社より譲り受けた長鳴鶏の卵を孵化させ飼育された鶏だそうです。
信貴山:聖徳太子が 物部氏討伐を祈願した際、毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら毘沙門天の像を彫り伽藍を創建し、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されていて 当日も寒くて天気が悪い中、沢山の方がお参りされていました。
朝護孫子本堂前より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/a27b9616ac8e1ae65f24588713e0e8b5.jpg)
世界一福寅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/4b44db8c241e76f3f643b0601e736739.jpg)