~つれづれに~

♪ 歩くの大好き~山歩きで見た花 庭に咲く花のこと
 布・糸・針も大好き。 手作りのことなど・・・・・ 

世界遺産:高野山町石道を歩く

2019-09-30 | 日記

9月29日 以前から一度歩いてみたかった道・町石道を歩いて来ました。

南海九度山駅・・真田庵・・慈尊院(180町)・・展望台・・雨引山分岐・・六本杉峠・・古峠・・二ツ鳥居・・笠木峠・・矢立・・大門(6町)・・ 壇上伽藍(1町)

九度山駅から歩き始め 真田庵へ立ち寄って


 

真田地主大権現


【このお寺で、怒った姿の昌幸の霊がたびたび見られるようになりました。そこで大安上人は昌幸の霊をこの地の大権現の神様にして祀ったところ、

穏やかな顔になった昌幸が現れ、そして祀ってもらったお礼にこの地を守ると約束しました。それがこの真田地主大権現です】

慈尊院到着~ここから高野山町石道の始まり

階段右手に建つ卒塔婆石(高さ3m) 百八十町

180から逆に一つ一つ数えながら1まで歩きました

道しるべとして建てられたのが町石で、高さ3mを超す五輪塔形の石柱が、根本大塔を起点として慈尊院迄180基、弘法大師御廟まで36基たてられている。

その8割以上が鎌倉時代に建立。

丹生管掌府神社

空海が創建した古社で丹生明神と高野明神(狩場明神)をお祀りしています。

狩場明神の従えていた2匹の犬は、空海を高野山へと導いたことから、導き(縁結び)の神さまとして信じられ親しまれている。

陽射しが強く急な坂道を汗を拭きふき、卒塔婆石を一つ一つ数えながら進みます。登って展望台に到着すると九度山・橋本方面の展望が広がり

その向こうに岩湧山・三石山・金剛山・ 右端奥には樹氷で有名な高見山ものぞめました

。まだ166町石!先は長い

高野の山 楊柳山・弁天岳

六本杉峠(136町)

比較的平坦な道が続き・・・

百町石

九十町石・・・やっとこさ半分

 

 袈裟掛石・鞍掛石(潜り石)-石と石の間をくぐると長生きすると言われている

押上石-

【空海の御母公が 結界を越えて入山しょうとしたとき激しい雷雨が火の雨となったと言います。

空海はこの石を押し上げて、御母公をかくまったと伝えられている】

新旧2基立っているところもあります


杉木立の中の薄暗い山道、最後急な階段を上って国道に合流すると目前に大門が見えました

大門

【現在の建物は1705年に再建されました。五間三戸(さんこ)の二階二層門で、高さは25.1メートルあります。左右には金剛力士像(仁王さま)が安置されています。この仁王像は東大寺南大門の仁王像に次ぐ我が国二番目の巨像と云われ、江戸中期に活躍した大仏師である運長と康意の作です。正面には「日々の影向(ようごう)を闕(かか)さずして、処々の遺跡を檢知す」という聯(れん)が掲げられています。この聯は、「お大師さまは毎日御廟から姿を現され、所々を巡ってはわたしたちをお救いくださっている」という意味であり、同行二人信仰を表しています。】

 

 

一町石

コンビニもある普通の街中にも町石は建っています、  一町石は札が無ければ見過ごしそうです

壇上伽藍への入口となる中門の左側木立の中にありました


中門

根本大塔

お大師さま、真然大徳と二代を費やして816年から887年ごろに完成したと伝えられます。お大師さまは、この大塔を法界体性塔とも呼ばれ、真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので古来、根本大塔と呼んでいます。多宝塔様式としては日本最初のものといわれ、本尊は胎蔵大日如来、周りには金剛界の四仏が取り囲み、16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩、四隅の壁には密教を伝えた八祖像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅として構成されています】

金堂

【平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきました。 現在の建物は7度目の再建で、昭和7年(1932年)に完成】

大塔の鐘

 

 

【お大師さまが鋳造を発願され、真然大徳の時代にようやく完成したと伝えられています。火災などで度々鐘楼が焼失し、三度ほど改鋳されました。現在の銅鐘は天文16年(1547年)に完成したもので、直径2.12メートルの大鐘で、日本で四番目に大きな鐘であったことから高野四郎と呼ばれるようになりました。現在でも毎日午前4時、午後1時、午後5時(春季彼岸中日より秋季彼岸中日までは午後6時)、午後9時、午後11時の5回に分けて時刻を高野山内に知らせています

六角経蔵(左)

鳥羽法皇の皇后であった美福門院が、鳥羽法皇の菩提を弔うため、紺紙に金泥で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵です

経蔵の基壇(きだん)付近のところに把手がついており、回すことができるようになっています。この部分は回転するようにできており、

一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれています

~~~~

 曇から雨予報が一転、最初の展望台までは 急上りの上、陽射しが強く先がおもいやられましたが、樹林帯にはいり比較的平坦な道も多く アップダウンの繰り返しで

 22kmを 8時間半  全員元気に歩きとおせました。ゆっくりと こまめに給水を取りながら歩いてくれたリーダーに感謝して帰路につきました。


コメント

鎌倉山から峰床山へ

2019-09-19 | 日記

9月15日

坊村森林キャンプ場5-50・・鎌倉山取付・・鎌倉山7-50・・オグロ坂峠9-05・・峰床山9-45・・八丁平・・中村乗越・・二股・・中村・・坊村13-30

登山に不要な荷物を デポできるので 今日のザックは軽いです

鎌倉山へも急登からはじまりました。花の少ない時期ですが鎌倉山の東の深山ママコナの群生は見事で見ごたえがありました

 

鎌倉山に到達

鎌倉山山頂 950.5m 三等三角点

峰床山へ

峰床山山頂 969.9m 二等三角点

京都府で2番目に高い山頂からは比良山地・比叡山・丹波方面と絶景が見渡せます

 

昨日登った 皆子山

八丁平

トリカブトが沢山見えます

美しい渓谷の江賀谷を下って

                  

リーダー・サブリーダー、Mさんの下見は大変だったそうです。(倒木・道標もなくあいまいな尾根筋・ヒル被害)

そのおかげで 万全の準備をして当日はスムーズに山行できました。 また、参加者にも恵まれて 2日間アドベンチャー山行を楽しめました。

皆さま ありがとうございます。

コメント

京都府最高峰-皆子山  

2019-09-19 | 日記

9月14日:京都バス/平バス停(8-45)・・皆子山東尾根・・皆子山(11-00))・・西尾根~南尾根・・京都修道院村(ヒノコ)・・皆子谷出合・・

平バス停(15-30) タクシー  坊村森林キャンプ場(泊)

急登で始まり少し緩やかになると樹間から蓬莱山がのぞめました。

整備された登山道は以前の笹に代わってイワヒメワラビ(シダ)に覆われています、展望の良い所から琵琶湖もみえました。

健脚ぞろいでコースタイムより早く山頂に到達。猛暑日で登山開始時は汗だくでしたが 涼風と展望で気分も爽やかです

皆子山の三等三角点

武奈ヶ岳が綺麗にみえます

西尾根はなだらかな稜線で綺麗な風景が広がっています

ちょっと寄り道 下って稜線を見上げると・・・青空がまぶしい

なだらかな稜線に道標が無く、リーダーは下見時のGPSと地図で確認しながら導いてくれます

南尾根P819

ゲンノショウコ

 ヒノコから皆子谷出合まで一般道と林道が繋がっているけれど昨年の台風で広範囲の倒木があり、通行不能。百井川の河岸を進む。

濡れることを前提に登山靴をスニーカーに履き替えて川に入る。 

深い所もあるけれど 水が気持ち良い。

水流に足を取られないないように気を付けて

何度も渡渉を繰り返し 無事林道にでても 倒木が多く乗り越えたり くぐったりしながら進みます

トリカブト

全員、無事に平にゴール。タクシー待ちの間に下に落ちた”ヒル“発見!“ キャンプ村について ハラハラ・ドキドキしながら 靴・靴下を脱いでシャワーへ。

8人のうち6人は無事。一人は靴下に付いていただけ。一人が足首から吸血されていました。

マット、食材など普段の山行より重いザックを担いでの登山と渡渉、 出かける前は心配でしたが、バンガローで食べる持ち寄り鍋は おいしくて たのしく

 食欲も進みます。外に出ると

満月

明日は峰床山へ

 

 

 

コメント

3日目 鹿島槍ケ岳・爺ケ岳(北アルプス:後立山)8月24~26日

2019-09-01 | 日記

26日

種池山荘・・・登山口

日の出前の鹿島槍ケ岳のシルエット

日の出

雲海

写真では分からないけれど 蓼科・富士山・南アルプス・中央アルプスの山が見えています

ガイドさんの指す山を目を凝らしておいました

 ズームで富士山

山荘前に咲く ヤマハハコ

ゴマナ?❕

パノラマで

種池山荘を中に左から蓮華岳・針ノ木岳・岩小屋沢尾根・立山三山・劔岳・毛勝三山

劔岳

ガスに邪魔されたけれど天気に恵まれて楽しい縦走を終えました

扇沢に下山の途中 地元・大町中学の学生登山とすれ違い

元気いっぱいの生徒、遅れ気味の生徒付き添いの先生も大変

一人離れた最後尾の生徒は座り込んでいましたが 無事に山荘迄到達できたかな

(嫌な思い出になりませんように)と陰ながら皆で応援しました

コメント

2日目 鹿島槍ケ岳・爺ケ岳(北アルプス:後立山)8月24~26日

2019-09-01 | 日記

25日

冷池山荘・・・布引山・・・鹿島槍ケ岳南峰・・・北峰・・・南峰・・・布引山・・・冷池山荘・・・爺ケ岳・・・種池山荘(泊)

山荘の展望広場から鹿島槍を眺めた後お花畑の中からスタート、山頂を目指します

 

ミヤマリンドウ

シナノオトギリ

キヌガサソウのガクと実

布引山へ

布引山より眺める

爺ケ岳(左)手前冷池山荘 中種池山荘

 いよいよ鹿島槍へ  岩場にトウヤク竜胆が盛りと咲いています

ガスに煙る中にさくトリカブトの花

鹿島槍南峰はすっぽりガスの中で眺望はなく、北峰へむかいます

北峰と南峰は岩稜の吊尾根で結ばれていますが 真っ白のガスの中 山頂が見えません

砂礫の道を慎重に進んで北峰山頂

展望もなく風が強く寒い!

八峰キレットとの分岐に戻る

イブキジャコウソウ・ミネウスユキソウ

 

南峰に戻って 

 

白馬方面はガスの中ですが 後立山縦走路その奥に北アルプスもちらちら

 

赤くなったイワベンケイ

ガスで見えたり隠れたりする 槍・穂高・水晶岳など北アルプスの名峰を眺めながら冷池山荘に戻り

お昼は暖かいカレーライス 靴を脱いでリラックス

冷乗越より振り返ってみる 断崖の上の冷池山荘・布引山・鹿島槍ケ岳

 

爺ケ岳主峰中峰は昨日クマに出合った所です

昨日登ったからと巻き道を進む人と 折角だからと再度登頂する班にわかれました。

爺ケ岳主峰中峰

登ってよかった!展望が広がってきました。青木湖・木崎湖がみえます

常念岳・穂高・槍・蓮華岳 

爺ケ岳を下ったハイマツ帯に雷鳥

種池山荘の近くにまた熊がいて昨日見たのより大きくて 山荘へと急ぎました

楽しみにしていたピザは 売り切れで残念だったけれど

アルプスの眺望がすばらしく 持ってきたお菓子で満足のティータイムでした

 

 

コメント