京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

広東旬菜 一僖(いっき)

2024年11月30日 07時03分00秒 | 日記
 11月10日、圓徳院と高台寺の夜間拝観の前に東山安井近くにある「広東旬菜 一僖」に初めてお邪魔しました。





総席数が11席しかなく、予約していないと絶対に無理なお店ですが、ガラス越しに覗いて見ると空席が、、、

思い切ってドアを開けて"食事が出来るか"をお聞きしたところOKでした。









中ではご主人の下村さんとサービスの女性のおふたりで切り盛りされています。









"むしやしない"のつもりで入店したので注文は広東風チャーハンと春巻き2本です。

広東風チャーハンは金華ハムやレタスが入り無茶美味しかったです。

春巻きも色々な具材のバランスが抜群で、しかも皮はパリパリの食感、、、

毎日でも食べられる中華」をモットーに中華特有の調理法である“油通し”を極力避けてお料理をご提供されています。

さっぱりとヘルシーなところが魅力的です。また、揚げ物には米油を使用しているため、油切れが良くカラッと軽い食感が特徴です。

こちらの中華なら健康面が気になる方や、油が苦手なご年配の方も安心して本格中華を楽しむことが出来ます。

美味しい中華の評判が高く、祇園の料理人や京都吉兆の徳岡邦夫さんが足繁く通うお店だそうです。

「豪華なコースがお手頃価格」を目指されていて、ホテルや有名レストランにも引けを取らない本格広東料理を、いつでも気軽に楽しめる様にお手頃価格で提供されています。

2名様~4名様でご利用いただけるコースは、ランチ税込5,500円、ディナー税込9,500円とリーズナブルなお値段です。

一度、コースで頂いてみたくなるお店です。




六波羅蜜寺 ご本尊ご開帳

2024年11月30日 06時35分00秒 | 日記
 11月23日は、六波羅蜜寺を拝観しました。









日本には7躰の国宝に指定された十一面観音菩薩がおられますが、唯一、六波羅蜜寺の十一面観音にはお詣りが出来ていませんでした。

12年に一度辰年にご開帳される慣わしになっています。
今年は11月3日から12月5日までの33日間ご開帳されています。






(上3枚の写真はネットからお借りしました。)

951年に京都で疫病が流行った際、空也上人が自ら刻まれたと伝わる十一面観世音菩薩立像。

その御仏を荷車に載せて市中を曳き廻り、小梅と結び昆布をいれた薬湯(皇服茶)を病人に授け疫病を鎮めたと伝わります。
そんな言われの尊像がご開帳されるのですからお詣りしない手はないです。

また、60年に一度の白色の淵龍護符(飛龍文様入り)が11月3日、4日、5日に先着500名に授与されますが、長い行列ができ早々に授与が終わったそうです。

他のお寺だと少なくとも1000円は拝観料が必要ですが、なんと無料で本堂に上がれ貴重な尊像を拝む事が出来るのです。
ご住職の英断に感服します。





この六波羅の地は平安時代には平家の本拠地でした。周辺には多くの平家の邸宅が建っていたそうです。
太政大臣まで登り詰めた平清盛ですが、都の中心に住む事は出来なかったようです。













令和館(宝物館)には地蔵菩薩像をはじめ、空也上人像、平清盛像、運慶像、湛慶像などの仏像が安置され、中学校や高校の日本史の教科書にも載っている像もあり、見応えのある宝物館です。