きゃらめるくりぃむ でホッと一息♪

サプライズが大好き!
ケーキやお菓子で笑顔を繋ぎたい ^^♪

★ 白い生キャラメル ☆

2010-04-01 | キャラメル
久しぶりに作った生キャラメル

それも、この白い生キャラメルは特別です・・・

通常の生キャラメルだと、どうしても焦げた色になってしまいます


なので、いつもの1/3に火を弱めて ひたすら3時間かき混ぜ続けます

少しでも放置すると焦げ目が付いてしまうので鍋から離れられません


煮詰まってくると、こんな色に・・・


白いと言っても、真っ白ではなくてクリーム色になってしまいます


これには当然生クリームが入っていますが、
乳脂肪分(これは46%を使用)が高い程固まりにくいキャラメルになります

牛乳と植物性の生クリームで作った時は、冷凍庫で凍りますが
これは冷凍庫で保存しても凍らないんです


パッドに流して・・・冷蔵庫へ


ちらほら見えるバニラビーンズに思わず笑顔が出ます


キャラメル自体が白っぽいので、目立つなぁ~なんて思いながら 一粒・・・
口の中であっという間に溶けちゃいます

こうやって包装完了なんですけど
今回はこの贅沢な生キャラメルを使って・・・別のものを作ってみました
それは次回に掲載させて頂きます



ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます

★ホワイトデーにきゃらめるくりぃむ☆

2010-03-12 | キャラメル
1か月振りに、きゃらめるくりぃむ記事です ^^

「今年のホワイトデーに、きゃらめるくりぃむで お返しをするので・・・」と

言って頂ける方が何人かいらっしゃって(ありがとうございます
おとといからの二日間で ‘32本!’も作ってしまいました

一度にこんな作ったのは初かも知れません


今年から、きゃらめるくりぃむもリニューアル

研究試作をした結果、まったり感が少し増した気がするんです^^


当分は、これで製作して行きたいと思います。

ただ・・・これまでより30分ちょっと余計に作業の手間が増えましたので

益々、大量生産って訳にはいかなくなりました ><



一つずつ、手作業で瓶詰めするので、20本で1時間くらい掛かります


パッケージングして、kochan シール貼ったら出来上がりです


最近はラスクが流行ってるみたいですね!

んじゃあ、私は流行の先端を行ってたことになるかな?

随分前から、ラスクは作り続けてるので・・・


きゃらめるくりぃむの注文が沢山あった時は、
感謝の気持ちで添えるようにしています


今回は、バレンタインのお返しで・・・ということだったので
和紙でラッピングしてみましたけど、なんか簡易包装みたいになってしまって
スミマセン
ラッピングも勉強しますね 

ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます



★久しぶりに、きゃらめるくりぃむ☆

2009-08-18 | キャラメル
やっぱり、これがメインなので
久し振りに掲載させて頂こうかな・・・と

最近は新作や更新記事は前ほどではなくてマイペースですが

きゃらめるくりぃむは順調に製作しています



なかなか大量生産出来るものではないですが、何とか続けています



瓶詰めも手作業なので時間は掛かっていますが・・・



今日で、ちょうど800本を数えました
当初の目標は1,000本だったので、もうちょっとだぁ~


明日は `意外な料理' を掲載予定ですあの果物を使った・・・



ランキングに参加しています
少しでも上位を目指せれば良いな~と思いますので

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます

★メイプル キャラメル☆

2009-07-11 | キャラメル
ひたすら研究していた 新作オリジナル

メイプルキャラメルを作りました・・・試行錯誤で何度も失敗して

何とか出来ましたが、まだまだ発展途上です。お菓子作りは奥が深い

メイプルキャラメルの糖分はすべてメイプルシロップ

生乳を使ったりして、普通の生キャラメルの1.5倍くらい材料も掛かるので

ホントに少量しか出来ないんです


最近見つけた100%のメイプルシュガーとメイプルシロップを併用することで

何とか形になりましたが、メイプルは大量に使うと甘過ぎるんです、でも量を使わないと

メイプルシロップ特有の香りと後味に物足りなさが残るので調整が微妙でした

今回のも、もう少し甘味を抑えたかったんですが・・・


普通の生キャラメルと違って、メイプルシロップの色の特徴から

混ぜ初めの液体の状態から既にキャラメル色なので、煮詰めて焦がしてしまうと

濃い茶色になって見た目良くないし、味的にも落ちるので

とろ火で、とにかく時間を掛けてゆっくりと煮詰めます 


約2時間、全く手を休めることなく混ぜ続けると こんな感じになりました

冷水に垂らしてキャラメルを指でつまんで、硬さに納得したらパッドへ流します


冷蔵庫で冷やして、包丁でカット


この日は3時間半掛けて 約100粒しか出来ませんでした


これを お世話になった方々におすそわけです

キレイにカット出来てるようにも見えるんですが・・・・


バニラビーンズも見えてるでしょうか!

包んでるそばから指の温度で軟らかくなっていくので、包みを開いた時には

変形しちゃってるかも知れませんね~






ランキングに参加しています
少しでも上位を目指せれば良いな~と思いますので

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます

★濃厚ミルク生きゃらめる☆

2009-07-04 | キャラメル
まだまだ世間で流行ってる生キャラメル

でも、私が作るのは少し違います。

もともと作ってるきゃらめるくりぃむもオリジナルですが

今回の生キャラメルは、これまた休止中に考えた一品で・・・

2種類を構想していました。



そして、その一つの濃厚ミルクキャラメル・・・


材料は一般的に知られている、牛乳・バター・生クリーム・グラニュー糖・蜂蜜・

水あめ・バニラビーンズを使いますが、これに生乳を加えます。



作り方は、鍋の火を落として煮詰め続けること・・・

時間は、普通の生キャラメルを作るのに45~50分

このミルクきゃらめるは2時間絶えず混ぜ続けました


単純な、それだけの作業なんですが、

根気よく混ぜないとスグに焦げてしまいます


そして煮詰めることによって、キャラメル色に変わっていきますが

私の今回の試みはキャラメル色ではなく、クリーム色をしたもの



キャラメルは本来焦がした香ばしい味を楽しむものなんでしょうが
今回は焦げた茶色ではなく、煮詰まって濃厚になったクリーム色

をめざしてみました


パッドに流して・・・・・冷やし固めます



ほらほら明らかに白いでしょう~

バニラビーンズも見えてます



これを一つずつ丁寧に包んでいくと・・・



とっても濃厚な無添加のミルク生きゃらめるの完成です

ただ・・・生乳を余計に足した分とっても軟らかいです



ランキングも、これからまた頑張って
少しでも上位を目指せれば良いな~と思います

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます。


★甘~いカラフルなトマト☆

2009-04-15 | キャラメル
ご存じの方は沢山いらっしゃるのかも知れませんが、
私としては初めて味わったトマトだったので、思わず掲載したくなりました
三色とも味が違うんだもん
パプリカは、料理を作る時に結構彩りで活躍してくれますが・・・

黄色も鮮やか、オレンジ色もちょっと違った味でフルーティーでしたね~
最近は糖度が高いフルーツトマトが当たり前のように出回ってるので
昔ながらのトマトの味ってと考える事もあります


昨日は注文のキャラメルクリームを作る日だったので、
おやつが作れませんでした
中途半端な記事になってしまってすみません
久し振りにキャラメルクリームの画像も掲載してみました


キャラメルクリーム作りは包装まで含めて
軽く4時間は掛かってしまいます

ティラミスは、もう作りませんがアレンジしたものを考えたので週末にでも
掲載出来たらなぁ~と思っています


ランキングに参加していますので
宜しければ下の 『スィーツブログ』 のアイコンをポチっとクリック
応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、みなさんもランキングをご覧になれます。


★キャラメルでキャラメルプリン☆

2009-03-27 | キャラメル
きゃらめるくりーむは、他にどんな食べ方がありますかって、よく聴かれます。
そこで、最近はバナナサンドやスィートポテトを紹介してるんですが
今回は、プリンにしてみました
これはキャラメルクリームではなく、自家製キャラメルの方なんですが
材料は殆ど変わらないので、これを適当な量使ってみることにしました


先ず、濃厚プリンにしたかったので牛乳と生クリームを半々で温めて
そこに自家製キャラメルを溶かしました
別のボールに卵黄を溶きバニラエッセンスを入れて、温めた牛乳を
ホイッパーで混ぜながら合わせていきました


あとはお湯をはったガスオーブンで蒸し焼きに・・・・・


容器も小さかったせいか、150℃で13分、余熱で10分程度で完成
濃厚でお腹にも溜まるデザートの完成です


スィーツブログに参加しています。
ランキングが上がるみたいなので宜しければ下のアイコンをポチっと
応援よろしくお願い致します
みなさんのおかげで、‘手作りおやつ’のランキングが 10位になりました
本当に ありがとうございます m(_ _)m
にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村 手作りおやつ




イメージって変わるものですね~

2009-01-30 | キャラメル
ホント単純な普通の子供のお菓子だったキャラメルが
特別なスィーツ扱いになっていますよね・・・・・

確かに形は普通のキャラメルですけど、材料は生クリームやバニラビーンズと言った
洋菓子に使うものと変わらないんですから
そういう特別な認識が出てくるのも当然かも知れません

出来上がりの時間はキャラメルクリームの1/3ですが、
切って、一粒づつ包んでいくのがメッチャ大変ですよ
良かったらチャレンジしてみて下さい。

前にも言いましたが、レシピでは作らない性格なので
おおよその分量を載せておきます

☆ 生クリーム 400ml
☆ 牛乳    300ml
☆ グラニュー糖  コップ山盛り一杯だったから220~250gかな!
☆ バニラビーンズ 1/4本くらい
☆ バター   30~40g
☆ 水あめ
☆ はちみつ
☆ 練乳    三つ合わせて60~70g程度です。


結局、甘さの調整は砂糖を増やせば練乳を抑えるって形になると思うので
自分なりのアレンジでいけると思います。
誰かに対抗して商売するわけではないし、自分が美味しいと思って
いろんな人に分けてあげられるのが楽しいんです。

生キャラメルの完成です♪♪

2009-01-29 | キャラメル
何人かの方に味見して頂きましたが、
すんごい良い評価を頂いて涙出そうなくらい嬉しかったです。
では・・・手順を画像付きで
まず、牛乳・グラニュー糖・バニラビーンズ・蜂蜜・水あめを火にかけ砂糖を溶かします
次に、生クリーム・バター・練乳を入れたら弱火にします
小さな泡が出きってしまい、馴染むと全体が練乳のような色になります。
ここからが気合いですひたすら混ぜ続けないと焦げますから・・・
こんな感じで、薄いキャラメル色になる事と (1時間近く混ぜ続け
冷水に垂らした時に、散らずにしっかりキャラメルになっているかに注意して終了です
バニラビーンズもちゃんと見えてますね
キャラメルの状態がOKなら固まらない内に、オーブンシートを敷いたパッドへ

冷蔵庫で冷やしたら

さぁ、切っていきましょう

定規はいりませんよ

普通のナイフで切れました。煮詰め方があまいと、くっつくかも知れませんね

今日バタバタでした(/_・、)

2009-01-10 | キャラメル
新年一発目のきゃらめるくりぃむは昨年からの予約分で、あっという間になくなってしまいました
1月配達分は新年のお祝いと500本突破の感謝の気持ちを込めて一本にラスクを一袋進呈しています
本当にありがとうございます。
利益はありませんが、自分が作ったのを喜んで食べてもらえるのは嬉しいものです

明けましておめでとうございます♪

2009-01-01 | キャラメル
2009年
今年も頑張って美味しいものを作ります
今年の目標はメイプルキャラメルを完成させること・・・かな
食べて下さいね

おせち料理に奮闘中です
うまく出来たら、また掲載します

それでは、今年も宜しく御願い致します

昨日も仕事が忙しかったので

2008-12-10 | キャラメル
夜中から作り始めて明け方に出来上がりました
ちょっと眠い
・・・でも、これだけ安定した注文があるとホッとします
作っていて楽しいんです。
利益は出なくても、一生懸命に作ったものが喜ばれるとものづくりの楽しさを実感します。
食べてもらいたい人や創作ケーキの先に笑顔いっぱいを想像すると
たくさん美味しいものを作りたくなります。

いろんな歯車がくるった変な時代ですが、美味しいものを食べると
人は必ず笑顔になると思うから。


こうちゃんと花畑牧場のキャラメルクリーム

2008-11-22 | キャラメル
二つのキャラメルクリームを食べ比べてみて下さ~い
・・・と言っても、花畑牧場のキャラメルクリームは、中々 手に入らないんですよね
それに、趣味が高じて・・・の私の場合
業務用商品と比べるのが間違いかも知れないですが、
バニラビーンズとか高級なものは使ってなくても、素朴なミルクたっぷりのクリームです
今、メープルきゃらめるくりぃむ開発中です

花畑牧場の・・・

2008-10-31 | キャラメル
昨日、生キャラメルの製作映像を黄金伝説で放送してたようですが
使ってる材料と製作工程を見たら、水飴や蜂蜜とかを使うこと以外は
私のキャラメルクリームとあんまり変わらないのかな~って
そんな感じがしたので、今度作ってみようと思います。

 うまく出来たら、お裾分けしないとですね~