長寿寺(ちょうじゅじ)は、滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の寺院です。
奈良時代後期、聖武(しょうむ)天皇の勅願によって良弁が創建したと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/43236ffac70fdd5b9c5250f50cc70876.jpg)
奈良時代後期、聖武(しょうむ)天皇の勅願によって良弁が創建したと伝えられています。
平安時代初めに中興されたのち、一時衰え、鎌倉時代初期には源頼朝(よりとも)が、室町時代には足利(あしかが)将軍家が
祈願所として諸堂を造改修したといわれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/3d511988af601c110143ed08ed32eb4b.jpg)
山門を扱ぐった参道は紅葉のトンネルで、この世と思われない程の見事さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/26/93c9110f5c6572d56fdf62dd1a1872d1.jpg)
勿論「国宝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/82a44ed5ba9d89200bada6a2ea7bd683.jpg)
門を背にした時の景観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/080fb60ac3b989b94dc10171ebcacbfc.jpg)
門から少し中へ入って振り返った時の景観。縦画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/fc8e560742d417e565e1905aa78c8d73.jpg)
こちらは門の横画像。丁度参拝者が帰っていく時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/13881a5afd58bc64864ef8220e7fff9c.jpg)
其の2へ続きます。
奈良時代後期、聖武(しょうむ)天皇の勅願によって良弁が創建したと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/43236ffac70fdd5b9c5250f50cc70876.jpg)
奈良時代後期、聖武(しょうむ)天皇の勅願によって良弁が創建したと伝えられています。
平安時代初めに中興されたのち、一時衰え、鎌倉時代初期には源頼朝(よりとも)が、室町時代には足利(あしかが)将軍家が
祈願所として諸堂を造改修したといわれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/3d511988af601c110143ed08ed32eb4b.jpg)
山門を扱ぐった参道は紅葉のトンネルで、この世と思われない程の見事さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/26/93c9110f5c6572d56fdf62dd1a1872d1.jpg)
勿論「国宝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/82a44ed5ba9d89200bada6a2ea7bd683.jpg)
門を背にした時の景観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/080fb60ac3b989b94dc10171ebcacbfc.jpg)
門から少し中へ入って振り返った時の景観。縦画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/fc8e560742d417e565e1905aa78c8d73.jpg)
こちらは門の横画像。丁度参拝者が帰っていく時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/13881a5afd58bc64864ef8220e7fff9c.jpg)
其の2へ続きます。