つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

9月を迎える庭花たち

2009-08-31 | 草花
サルビア・コクシネア(レディインレッド)

               サルビア・コクシネア(コーラルニンフ)しそ科



花壇で霜が降りるまで咲き続けます。
種が落ちて、毎年 芽を出して楽しませてくれます。
手がかからず庭をにぎわせてくれる花です。


サンタビリアとランタナ

日中の日差しの中で咲く黄色い花です。



ヒャクニチソウ(ジニア)プチランドとノウゼンカズラ



8月も今日で終わり、日中の日差しはまだ強いですが朝晩は涼しくなって来ました。

明日9月一日は二百十日、雑節の一つで、立春から数えて210日目のことで季節の移り変わりの目安となる「季節点」のひとつ。

八朔(旧暦8月1日)や二百二十日とともに、農家の三大厄日とされている。

台風襲来の特異日とされ、奈良県大和神社で二百十日前3日に行う「風鎮祭」、富山県富山市の「おわら風の盆」など、各地で風鎮めの祭が催されてきた。(Wikipedia)より
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ブログランキング

広島ブログ