鳩待峠から山の鼻迄の木道脇で見たきのこ
いろいろなきのこが生えていました。
見た感じどれも食べられそうな気もします。
赤いのはタマゴタケ??
誰か先行く人が抜いてありました。
黄色いきのこはオオワライタケ??紅葉の葉っぱようなきのこ
燧ケ岳登山道で見たきのこ
白いのはブナハリタケ?
まるで卵みたいな白いきのこ 、ブナの木にいっぱ生えた小さなきのこ
ブナの木にいっぱいついている、もしかしてツキヨタケ?
至仏山登山道でみたきのこ
赤い色のきのこも種類が違うよう
下の赤いものはドクベニタケ??
尾瀬の木道沿い、燧ケ岳、至仏山でたくさんのきのこを見ました。
写真が上手く写っていなかったりしてボツになったものも。。。
名前を知っていたら楽しいだろうなと思いながら
写真だけ撮って歩きました。
まだまだ小さなきのこなどいっぱいありました。
帰りに立ち寄った道の駅で山採りのマイタケを買って帰りました。
きのこ汁とマイタケご飯等にして食べました。
これで尾瀬編は全部終わりです。
~一枚だけアップし忘れた画像~
ついでにブナの木のきのこのアップ画像も・・・^▽^*
水分沢山の写真を撮ってこられたようですね
お花もいろいろ出迎えてくれて木の実も沢山見つけられて、
その上、キノコもいっぱいですね|
何かおとぎの国へ行ったみたいに~楽しそう…
東北の山々は本当にお花も美しく、楽しめる山が多いのでお勧めです
そして北海道の山も同じです
沢山のキノコに出会いましたねぇ~!
知ってるキノコも幾つかありましたが
キノコはやっぱり怖いからねぇ~!
ツキヨタケ、ムキタケかも知れないけど
ムキタケなら食べられるけどねっ。
キノコは素人では毒キノコなのかそうでないのかの見分けがつかないと言われています。
野生のキノコには手を出さない方が良いです。
道の駅で買った山採りのマイタケは美味しかったことでしょう。
この中で食べられるシイタケは・・・・山育ちの私にも判りません。色の鮮やかな物は毒キノコぐらいしか知識なし。
マッタケ、椎茸、マイタケ、ナメタケ位かな食べたこと有るのは・・・。でも山のぼりには色んな楽しみが何歳ですね。
タイガ-スファンとしては2位に決まったけどCSではカ-プに負ける様な気がします。ひょつとして下剋上でV
かもしれませんよ。(^^
やっぱり、尾瀬まで行くと沢山、きのこがでていますね。
分らないきのこばかりですが、ちょっとだけコメント。
二つ目のかたまりの左上はウスヒラタケかな・・右二つはツノシメジかも。
三つ目の左上はベニテングタケです。
四つ目の右上はヘビキノコモドキかな。右下はアカカバイロタケ、左下はヤマイグチ。
五つ目の左上はオオワライタケじゃなくて、テングタケの仲間ですが、分らない。
六つ目右上はヤマイグチ
七つ目左上はスギヒラタケ、その下はカバイロツルタケ
八つ目の沢山出ているのはナラタケの仲間でしょう。食べられそう。
九つ目、遠目でははっきりしませんが、多分、ヒラタケです。木はブナかな?枯れてないようですが・・・
10個目、左はベニタケ科、右下は老菌ですがタマゴタケです。
最後はヌメリイグチのような気がしますが、落ちてる葉は五葉松?
やっぱり、天然の舞茸はいいですね。まだ、完全に開いていないところが山採りらしいです。開くのをまっていたら、他の人にとられちゃいますものね。
楽しませてもらいました。
綺麗なキノコは毒キノコと思えと聞いたことがあります。
キノコは買って食べるのが安全ですね!
高山病の心配がある私には何の心配もしなくて登れるので好きな山です。
きっときのこの好きな人にはたまらないところかもしれません。
登山道の脇だけでこれだけ写したのですから。。。
お花もきのこも・・・山も。
きのこのことは全く分からないので、写真だけ撮って帰りました。
いろんなきのこが登山道や木道の脇にいっぱい!!
見るからにおいしそうなきのこもありましたよ~^^*
丁度その時期だったのでしょうね。
23日にきのこの勉強会に行きます。
少しでも知っていたら山歩きがまたたのしくなるとおもいますから。
気候のせいでしょうね
キクラゲとかは見た記憶がありますが・・・
カープ、最後になって良くやっていますよね。
今年はサンフレッチェもまた優勝の可能性もあるし、楽しみなところです。