テンプレートにもしているコイワカガミ
森林限界を過ぎたところに群生していた。
下の方では花が終わり、葉っぱだけになっていたので、
今年は会えないかな?と思っていたので嬉しかった
いつもこうして下界の景色を見ているのだろう。
きつい登りで見かけたけど、遠くて上手く画像に収められなかった
ダイセンクワガタの花。
下山途中の元谷のガレ場に咲いていた。
オオカメノキ(ムシカリ)・ウワバミソウ
ミヤマエンレイソウの実・マイズルソウ
ナナカマド・スミレ
オククルマムグラ・ミズキ・クマイチゴ
コンロンソウ・ミヤマヨメナ・ヤマアジサイ
ヤマシャクヤク・ダイセンキスミレ
ユキザサ・ツクバネソウ・ミヤマガマズミの実
ヤマアジサイはまだ蕾、ヤマシャクヤクは山頂付近では蕾
途中で見た花は終わりかけていた。
ヤマブキショウマ・サンカヨウの実・
コケイラン・タニウツギ・マムシグサ
クガイソウ・タニギキョウ・ミヤマガマズミ
こうして並べてみると、この時期の大山は白い花が多い。
見落とした花もあるだろう。
緑の間にひときわっ目立ったタニウツギ、あちこちに咲いていた。
夏になったら山をにぎわしてくれる、クガイソウもまだ花芽もついていない。
そういえば…春ゼミが泣いていた。
私はまだその春ゼミを見たことはない。
存在すら知らなかった。
一緒に行った山仲間の人が、賑やかな泣き声に“あれは春ゼミだよ”
と教えてくれた。
ヒグラシ似ているという春ゼミ、夏のセミニに負けないくらい
泣いていた。
岩場にひっそり咲いてるところがイイですね。
たくさんの草花が咲いてるんですね。
今まで草花に興味がありませんでしたが、みーたんさんと出会ってから、道端や里山の草花を見るようになりました。
相変わらず名前は判りませんけど・・・笑
春ゼミ、私も見たコトがありませんし、鳴き声も知りません。
存在は知ってましたけど・・・
ダイセンクワガタ、ダイセンキスミレはもちろん初めて見ます。
それ以外にもこれだけの花が迎えてくれたら歩きも楽しいものですね。
タニウツギも可愛いですね。こちらはニシキウツギが満開を過ぎ出しました。
この時期は本当に白い花が多いですね。森林の中の登山道は山野草の宝庫で、見てるだけでも楽しいです。
画像も見やすくて素晴らしい。
平地で見られるお花もあるけれど山で汗びっしょりの身体を癒してくれる最高のプレゼントですね
沢山の花の中でも花ぐるまもコイワカガミが大好き!
そして初めて見るダイセンクワガタの可愛い花!!
本当に有難うございます。
サンカヨウももう実になっていたのですね。
お天気も良くまた、沢山のお花たちのお出迎え
最高の登山でしたね~
私もリンクさせていただきます。
どうもありがとうございます。
元気をいただきました
写真の腕も良い。
花の名前ほとんど知らない。(涙)
尾根を歩きながらの下界の眺めは気持よさそうですね。
こっちの山はオオヤマといいます
拝見するに、かなりの花見落としていました。というより、知らないので気がつかなかったという感じ。やはり、花の時期にもう一度、行かなければ・・・。
ヤマシャクヤク、見たかったのにな・・・。
山頂に立つ達成感もですが、そんな花たちに出会うのが楽しみで登っています
散歩のとき、道端の草花をみながら歩くようになったのですね。
違った楽しみが増えましたね
クガイソウが群生して咲きます
九重の方もお天気が良くて、山日和でしたね。
そちらの山はニシキウツギが満開だったのですか。
サラサドウダンやクサボケなど咲いていたのではないですか~
そうですね~お花に出会った時の感動、疲れも吹っ飛んでしまいますものね
なるべく見落とさないように、きょろきょろしながらゆっくり登っています。
写真を撮る間、立ち止まるのもいい休憩になります
リンクありがとうございます~