クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

やっぱりフジマキに聞け

2009-11-18 22:45:40 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害

2009.11.7 b9
朝日新聞
ーーーーーーーーーーーーーー
■なぜ成功できないのか?
  質問者 成功のコツなどが書
  かれた自己啓発書が好きで
  よく読むのですが、なかなか
  成功できません。なぜでしょうか。
            (46歳男性)

回答者 弟、藤巻幸夫
 「過去の名著こそ読め」
自己啓発書を読むなとは言わない

けど読み方が大事だと思うな。かく言う
フジマキも「茶色いクツをはきなさい!」
(ダイヤモンド社)とか、啓発書と思われ

がちな本を何冊か書いたけど、啓発本
のつもりはなくて、読者が共感してくれた
らいいな、と思って書いているんです。

(中略)
マニアルが世の中をダメにしている。
マニアルとは規定とか規制という意味
だよね。日本は規制の為に壊れかけ

いまいろんなところでその見直しが始まって
いる。(中略)
セブンアンドワイの鈴木康弘社長は「凡人

が賢者になるには過去の書物を読む
こと」といった。その通りだよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

▼何時の時代でも自己啓発書はあるも
のです。でも↑のようになかなか自分に
あったものはほとんど見つからないし、

始めはいいと思ってもそれは成功者の
人の話で自分にはあてはまらないと
思ってしまう。柳に飛びつくカエルの

ようなものだ。飛びつきながら試行錯誤
をしていくもので、失敗から学びとることが
いかに大切な事かと思います。人類が

始まってから何事も失敗の連続ではな
かったか、その中からいいものだけを
受け継いできた。これからも失敗の検証

を怠ってはならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンニャクの照り煮

2009-11-18 19:27:50 | 料理・お菓子・食べる・飲む


冷蔵庫の中にコンニャクがあったので
湯がいて照り煮を作ってみました。


   コンニャクの照り煮

<材料>

 コンニャク……………………………1丁

 かつお昆布だし………………300cc

 赤唐辛子……………………………1/2

 調味料(砂糖大3、みりん大1、醤油大2)

 
<作り方>

 ① コンニャクを塩もみし、水で洗って5㎜ほどの厚さに

   きる。長方形の真ん中に縦4㎝のキリ目を入れる。

   片端をその切り目からくぐらせ、手網コンニャクに
  
   する。

 ② 鍋にたっぷりの湯をわかし、コンニャクを3~4分茹でる

   ザルにとる。

 ③ 赤唐辛子は種を取って小口切り。だしに調味料と唐辛子を

   加えて煮たたせ、コンニャクを入れて中火で15分ほど煮る。

   煮汁が4分の1ぐらいになったら火を止め、しばらく置いて

   味をしみこませる。



丁度今夜はおでんだったので、昼間作った
コンニャクの照り煮が即役立った。妻と合作の
大変美味しいおでんでした。


     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の風景

2009-11-18 19:23:10 | Weblog




やっと晴れてくれました。空がとても
晴れ渡ってきれいです。そろそろ年賀状
の準備もしないと?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー