クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

勝間和代の人生を変える「法則」 欲しい以上にもらった分は何の価値もないーーゴッセンの第3法則

2010-07-17 23:45:41 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害
朝日新聞 2010年6月26日 b9より引用

ーーーーーーーーーーーーーーー
 これは、結構シンプルなようで
すが、内容は深遠です。つまり「私
たちが欲しいものの価値は、欲し

いだけよりも少ない分だけ与えら
れた場合のみ価値を持つ」という
経済学の基本です。(中略)

「自分が欲しい以上に何かを与え
られた場合、欲しい以上にもらっ
た分はその人にとって何の価値も

ない」という意味なのです。(中略)
この法則はなぜ、日本経済がこん
なにも停滞してしまっているのか、

デフレになっているのかを簡単に
説明してくれます。すなわち、日
本はいま、いろいろなものが供給

過剰なのです。(中略)
 私たちはどうしても、物を作る
側の視点で「こんなにいいものを

作ったのに」と思ってしまいます
が、その価値を決めるのはあくま
で相手の需要、すなわち、欲しい

心が満たされているかどうかだと
いうことです。(後略)

ーーーーーーーーーーーーーーー
▼たしかに今の日本社会を見ると
ものがあふれかえっています。何
でも手に入ります。(お金さえ出せば。)

これでは物が売れません。この間
もユニクロで買ったシャツをきて
ユニクロへ行ってきましたが、ま

るでそのまま南方へでも行けそう
なシャツばかりでした。今着てい
るシャツを超えるものがない。従

って、買う気が起こらないのです。
あまりにも若者向きばかりで我々
高齢者は無視された形です。これ

からはもう少し品のいいシャツも
来年の夏の企画会議で柳井さんに
提案してみてくださいね。デザイ

ンの優れたもの、それならほしい
もの以上にもう1枚つい買ってし
まいます。全国のユニクロの店長

さん是非ご提案を!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通事故には気をつけよう

2010-07-17 19:20:56 | 行政・保健所・地区・福祉・図書・警察・税
交番から7月の回覧が回って
きました。

交通事故の原因とは!
交通事故は、疲れている時や、
油断している時が最も危険で
す。

このような状態の時は、安全
確認を怠る事が多くなります。
交通事故の最大の原因となっ

ています。事故を起こした人
に、安全確認をしたかを尋ね
たところ、

★ まったくしなかった
★ 大丈夫と思った
★ 十分にしなかった
という人がほとんどでした。

交通事故を防ぐには!?
 基本的な交通ルール
★ 止まる(一時停止)
★ 見る(安全確認)
★ 待つ(無理な行動を控える)
を徹底しましょう

だろう運転を辞めよう!!
★ 道路に人は飛び出さないだろう
★ 少しくらい信号を守らなくても大丈夫だろう
★ 歩行者は車に気づいているだろう
などといった、身勝手な運転はせず、他人のこと
を考えた運転を心掛けましょう。

ーーーーーーーーーーーーーー
▼↑には出てきませんでしたが
交差点での携帯電話の使用が多
いのが目につきます。片手運転

ですから注意が散漫になります。
どういう訳か交差点前に差しか
かると携帯がかかってくる。と

いうことありませんか?そんな
時は運転中モードにしておくと
助かります。中にはよりにもよ

って警察の前でかかってくるこ
とがあります。大した用事でも
ないのに。中には駅の男子トイ

レの中で用を足している最中に
かかってきて、慌てて電話に出
ていた人がいてその後は見てな

いのでどうなったかは分かりま
せんが、どうも長引きそうな電
話の内容でした。そういえば確

か近鉄電車の踏切には赤く塗ら
れた1メートル50くらいの棒
には「とまり、きき、みて、と

うれ」と白字で書かれてあった
のを記憶しています。これなど
は小学生にも分かる標語ですね。

夜の散歩には蛍光のタスキをか
けましよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー