こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ
少し日が陰ってきました。ひと汗
かきに散歩に出かけました。稲穂
が見えてきました。西の空には飛
行機雲が交差します。この分では
夜も熱い日になりそうです。娘は
花火見物に浴衣で出かけました。
中日新聞 2010年7月23日 22面より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーー
激しい暑さが続く中、熱中症に注
意が必要だ。特に加齢で体温調節機
能が衰えた高齢者は熱中症になりや
すく、重症化し死に至ることも。注
意点をまとめた。
「(室温でも熱中症になるんです
か)と驚く高齢者はまだいる。症状
がでても気づかない人もいる」。
東京都老人総合研究所の野本茂樹研
究員は心配する。(中略)
高齢者が熱中症になりやすい理由を
野本研究員は「加齢で体温調節する
自律神経の反応が鈍くなる」と説明
例えば、体内の水分が不足しても、
喉の渇きとして反応するまで時間が
かかる。結果的に脱水状態に気づく
のが遅れる。汗腺も減っていて、発
汗による体温調節機能も低下。体内
の水分量も若いころより少ないため、
脱水症状になりやすい。(中略)
熱中症は室内でも注意が必要だ。
気温が28度以上になると、履き掃
除やぞうきんがけなど日常的な活動
でも続けていると熱中症になる可能
性がある。(中略)
スポーツドリンクならラベルの栄
養成分をチェックし、百ミリリット
ル中、Na(ナトリウム)が四十ミリ
グラム以上のものを飲むとよい。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
▼今朝のテレビでも放映されていま
したが高齢者の方は昔の経験がある
から「これくらいの暑さは大丈夫」
などと油断をされてみえるようです。
年代的に我慢をすることに慣れて見
えるようです。↑にも
「麦茶0.5
~1リットルに梅干し半分か、なけ
れば漬物、塩昆布を一緒に食べて」
と提案している。とあるが、夏の漬
物などは昔からの知恵で皆が食べて
いましたね。麦茶に梅干しこれで夏
は乗り切れそうです。でも室温が2
8度以上になるとちょっとした作業
でも熱中症になる危険性があるわけ
で室内にいれば何をしてもよいとい
うことはなさそうです。ひたすら水
分補給と昼寝ですか。食事に漬物で
すね。一休み、一休み。