郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

春は楽しみ

2019年03月26日 | 日記

 昨日買って来た淡竹・黒竹〔はちく・くろちく〕を大きな鉢に植え替えました。これで黒竹が3鉢になりました。まだ同じ大きな鉢が空で2鉢残っています。これには南天を地植えから移し替えるために置いています。西フェンスを新しくするときに南天が邪魔になるので切るか、移設して欲しいと言われているからです。この南天は2mくらいの大きさで2株あります。小さなものは数株あるのでこれらも別の鉢に植え替えようと思っています。南天くらいと思っていても、なければ買わなければなりませんし、生き物ですから大切にしようと考えています。今日は暖かく枝垂れ桜が2輪咲きました。他の蕾も紅色に大きく膨らんでいます。今までで一番花が多くなるのではと期待して咲くのを楽しみにしています。私達もそろそろ、花見に行く準備をしなければ、こちらも楽しみです。春は楽しみが多い。

 今日の夕食は、


 ◆牛肉のおろし添え ◆サーモンマリネ ◆南瓜の煮物 ◆もずく酢 ◆レタスのスープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒竹

2019年03月25日 | 日記

 家人が自転車で往復2時間を掛けて竹を買ってきました。淡竹〔はちく〕という竹の種類だそうです。中国原産で黄河流域以南に広く分布し、日本ではモウソウチク、マダケに次いで各地でよく植栽されているようですが、私には知識がありません。売っているお店でも破竹〔はちく〕と誤って書かれていましたから。破竹とは竹を裂(さ)くときに最初の一節を裂けば、あとは力を入れなくても自然に次々と裂けていく状況のことを言う。大阪市立大学植物園にはいろいろな種類の竹畑があった。その時に竹はイネ科の植物だと初めて知った程度である。竹は身近にあり、日常生活にもよく使われているが竹は草か、木かの区別もよく分っていない。竹は人のことに頓着せず、真っ直ぐしなやかに生きている。私も竹を割ったような気性で生きたいが出来ない。

 今日の夕食は、


 ◆鯖の味噌煮 ◆絹さやの卵とじ ◆三つ葉の胡麻和え ◆すまし汁 ◆牡蠣の炊込みご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の絵皿

2019年03月24日 | 日記

 午前中はパンジーとビオラの花苗が手に入ったので円い鉢に植えました。円い鉢に植えていたカラーは別の2鉢に植え替えました。午後からは洋食器店の倉庫セールが最終日だったので長岡京市へ行ってきました。買いたいものはありませんでしたが、何か良い出物があればと半分期待と半分期待無しでした。お客さんは少なかったので何回も見て廻りましたがこれと言うものはありませんでした。帰りかけた時、家に1枚あるお皿と同じものが2枚棚にあるのを見つけました。それは素朴な花が描かれたものです。家人も同じお揃いの絵皿が使えるようにと買いました。本当はもっと良い食器と出会っていたのかも知れませんがこの絵皿を買うと決めたのは真に何故か分かりません。ほんの一瞬の出来心です。これが縁なのかも知れません。

 今日の夕食は、


 ◆鶏もも肉のマーマレード焼き ◆サーモンパイ ◆ごぼうサラダ ◆ピックルス ◆野菜スープ ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園

2019年03月23日 | 日記


 近くに公園が出来た。広さが余りにも大き過ぎて半分くらいしかまだ整備されていないので今日はその半分がオープンになった。全部が整備出来るのが2年以上先になるらしい。公園は子ども向け施設が多く建っている。私達老人は外回りを散歩するくらいしか利用価値がないように思える。平塚に住んでいる頃、総合公園があってその中に野球場やサッカー場があって横浜ベイスターズの2軍の試合や湘南ベルマーレのJ1試合があって観に行ったり、桜の木があって花見もでき公園自体を楽しんだり出来た。しかし、この近くの公園は子ども向け施設以外はなく、ただ野原が主体だ。自然でよいのかも知れないが、以前あった多目的運動広場がなくなった。そこでは子どもの野球やサッカー、大人のゲートボールなどいろいろとやられていた。以前のように大人と子どもが共に運動して遊べる広場が必要のように思えた。

 今日の夕食は、


 ◆鯖の塩焼き、ほうれん草添え ◆白菜の煮浸し ◆ちりめんおろし ◆薩摩汁 ◆ご飯
   ~ 白菜 が柔らかく、薩摩汁の薩摩芋が甘く、食が進む。 ~

 3月24日 追記: 阪急電車で上から見ると公園は半分ではなく3分の1くらいしかまだオープンされていませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花芽が

2019年03月22日 | 日記

 家人がテニスから帰って来てまた家で練習をしていて枝垂れ桜に芽が紅色になっているものを見つけ、私を呼んだ。私も花芽を探すと下の方に何個か紅色のものを見つけることが出来た。上の方はまだ芽が膨らんでいないせいか、緑色であった。それでも花芽があってほっとしたと同時に嬉しくなった。春は人もこの1年の新しさへのスタートとなるが、長い先の1年を考えるのではなく今の1秒を、いや今の0.01秒をどう動くかが自分の1年後の結果に繋がる。0.01秒の積重ねが1年になるのだから。自分と自分が話しをしながらやることを決めてやっていく。他人と比較しても得られるものは少なく、正解は自分の中にある。結果は後からついてくるから今の今を最善を尽くせたらいいと思う。でも、納得できる結果はほとんどないが、次への足掛かりにすればよい。多分桜だって0.01秒を大切にし試行錯誤しながら成長しているに違いない。

 今日の夕食は、


 ◆和風ロールキャベツ ◆牡蠣のベーコン巻 ◆八朔サラダ ◆土筆の当座煮 ◆ご飯
   ~ 土筆の当座煮 は今回の方が土筆の成長がよく、苦みがまったくなかった。牡蠣のベーコン巻 は牡蠣料理の中で家人の好きなものです。 ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする