三寶寺 戌 洛陽十二支 妙見霊場 三寶寺
仁孝天皇皇子 常寂光院墓所
第五皇子:常寂光院宮(1832)
大阪皇陵巡拝会
道標 前回の記事 ➡ 道標右0147 渡月橋 にある 道しるべ
五七五
埋火や壁には客の影ぼふし /芭蕉
京ことば ゴモク ごみ。
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
三寶寺 戌 洛陽十二支 妙見霊場 三寶寺
仁孝天皇皇子 常寂光院墓所
第五皇子:常寂光院宮(1832)
大阪皇陵巡拝会
道標 前回の記事 ➡ 道標右0147 渡月橋 にある 道しるべ
五七五
埋火や壁には客の影ぼふし /芭蕉
京ことば ゴモク ごみ。
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
古そうな 欄干
まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き右0696 鳴滝からの愛宕山のながめ
五七五
炭団法師火桶の穴より窺ひけり /蕪村
京ことば ゴメンヤス ごめんください。
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
左のピークが 愛宕山
まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き右0695 茅葺の民家
五七五
炬燵して語れ真田が冬の陣 /子規
京ことば ギョーサン たくさん。「ギョーサンの人」
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き右0694 玄関の石 迫力あります でかい
五七五
思ふ人の側へ割り込む炬燵かな /一茶
京ことば キバル 頑張る。「ようキバッたナー」
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます