享保15年4月(1730年) 初代、近江屋佐兵衛が現在の京都市下京区五条高倉西にて創業 当初は、扇子問屋を営む
2代、近江屋佐兵衛以降、近江屋佐兵衛を世襲
元治元年 蛤御門の変の戦火により、店舗焼失
現在の地(京都市下京区柳馬場綾小路)に移転開業
昭和46年11月 東京浅草寺 雷門大提灯を松下幸之助氏依頼により制作
以後、現在(平成15年8月;4回目)に至るまで、同提灯の制作を担当
平成6年~平成13年 愛知県幡豆郡一色町、諏訪神社の大提灯祭の大提灯12灯の修復依頼を受け制作
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1489 京の通り・柳馬場通 NO22 通り抜け道
次回の記事 ⇒ まち歩き下1491 京の通り・柳馬場通 NO24 綾小路通