アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院伏0297  源空寺 浄土宗  紀元2600年

2016年12月28日 06時15分41秒 | 寺院

京都市伏見区瀬戸物町745

 

 

浄土宗のお寺で、宝海山法然院源空寺といいます。

法然上人のご霊場25箇所の1つです。

寺伝によれば、建久6年(1195)天台宗のお寺「光堂寺」として忍空上人が炭山(宇治市)に創建されました。その後、忍空上人は法然上人の弟子となって、お寺もろとも浄土宗に宗旨替えをし、法然上人のお名前「法然房源空」を頂戴し「源空寺」となりました。1595~1615年の間に(慶長年間)徳川二代将軍秀忠公、三代将軍家光公によって、当地に移されました。

本堂にお祭りしている「法然上人のお姿座像」は、忍空上人が法然上人にお願いして作って頂いた「張子大師」です。二階建ての山門の階下両脇には、石仏六体地蔵、愛染明王像、朝日大黒天像をお祀りしています。

朝日大黒天像は、豊臣秀吉の持念仏で、もともと伏見城の巽櫓にあったものを、一時京町大黒町に預けられた後、このお寺に移されました。

洛南保勝会

 

円光大師25霊場

 

明和2年(1765)

 

皇紀二千六百年記念

 

瀬戸物町

 

南無阿弥陀佛

昭和12年2月建立

 

 

 

 

愛染明王

恋愛成就、縁結び守護、夫婦円満

 

太閤秀吉御持念

即一六躰地蔵尊

 

 

 

 

 

朝日大黒天

 

 

 

 

 

石黒勘三郎 墓

 

紀元2600年 まとめ ➡  紀元2600年に関する記事

六体地蔵尊  ➡  地蔵尊上014  六体地蔵(六面) 初めて見ました 珍しい

寺院 前回の記事  ➡  寺院伏0296  聖恩寺 黄檗宗

川柳                                        

 

独り言返事をされてうろたえる   /若狭姫

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 

 



最新の画像もっと見る