![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/d754fc265fda0b75a619cfd1cfd1a04e.jpg)
この碑は吉田松陰(1830~59)自作自筆の詩を刻し,松陰の五十回忌にあたる明治41年(1908)に京都府教育会が建立した。松陰の勤王思想を表すとして著名な詩である。
松陰の詩は,その著『長崎紀行』によれば,江戸から長崎への途次,嘉永6(1853)年10月2日に京都御所を拝した時の作。ただし紀行に収める詩とこの碑の詩には大きな文字の異同がある。ほかにも異本が多い。刻まれた詩の原本は,松陰が安政3(1856)年に山県有稔(有朋の父)のために旧作を揮毫したもので,明治15年,山県有朋の斡旋で皇室に献納され御物となった。
碑の向って右(西側)には高155×幅18×奥行18cmの詩碑の所在を示す角柱石標がある。この碑は図書館前庭の東南端に建立されたが,平成13年に完成した京都府立図書館の改築にともない現地に移された。
是先師松陰吉田先生嘉永癸丑十月朔過京都拝
禁闕詩真蹟也初先師為山縣公爵厳父有稔翁書之
翁以伝公爵公爵謂是先師精神之所鍾豈蔵之私家
乎因献於御府焉今茲戊申十月丁先生五十年忌辰
奏請得允撮影以頒同志者京都府教育会員相謀勒
諸石会長大森知府属余記其由乃叙其梗概云
明治四十一年十月
従二位勲一等子爵野村 靖撰
正三位勲一等男爵野村素介書
芳村茂承鐫
山河襟帯自然城東来無不日憶 神 京今朝盥嗽拝 鳳闕野人悲泣
不能行 上林零落非復昔空有山河無変更聞説 今皇聖明徳
敬天憐民発至誠鶏鳴乃起親斎戒祈掃妖氛致太平 従来 英皇不
世出悠々失機今公卿安得 天詔勅六師坐使 皇威被八紘人
生若萍無定在何日重拝 天日明
右癸丑十月朔日奉拝 鳳闕粛然賦之時余将西走入海
丙辰季夏 二十一回藤寅手録(印)(印)【朱文印「矩方」白文印「子義氏」】
吉田松陰先生 詩碑
山河 襟帯
尊攘堂創立五十周年記念
昭和十二年孟春 尊攘堂委員建
此境内ニ在リ
石碑 前回の記事 ➡ 石碑左0062 全国創立の地 の碑
今日の一句
早口のニュース半分聞きもらす /時枝
下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。