まず、目につくのが 門の横にある 地蔵堂
王城地祭地蔵尊 です
扁額
王城地祭地蔵尊 慶應2年12月(1866年) の建立
御詠歌
皇(すべらぎ)の花の都を護らんと
立つる誓いの いとも妙なる
王城(平安京)守護を願って造立されたであろう 霊元法皇の作と伝わる
仏像の胸の下にすそ(下衣)の結び目があって
あたかも腹帯を締めているかのように見えるから
安産地蔵尊と 云われるようになったのだと
駒札
まず、目につくのが 門の横にある 地蔵堂
王城地祭地蔵尊 です
扁額
王城地祭地蔵尊 慶應2年12月(1866年) の建立
御詠歌
皇(すべらぎ)の花の都を護らんと
立つる誓いの いとも妙なる
王城(平安京)守護を願って造立されたであろう 霊元法皇の作と伝わる
仏像の胸の下にすそ(下衣)の結び目があって
あたかも腹帯を締めているかのように見えるから
安産地蔵尊と 云われるようになったのだと
駒札